記録ID: 1090734
全員に公開
山滑走
大雪山
クマネシリ テーブルマウンテン ビンディング破断で撤退
2017年03月18日(土) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:45
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 322m
- 下り
- 329m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:46
距離 7.1km
登り 329m
下り 331m
7:28
286分
スタート地点
12:14
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
テレブルドッグでしょうか?
そうです。現在のスパイクです。スキー登山中に突然、バッケン部分の金属が破断しました。
ワイヤーがない分、つま先部分にかなりの力がかかるビンディングだな、とは思っていましたが、まさか、わずか3ヵ月、12,3回の山行でこんなにキレイに?割れてしまうとは思いませんでした。
登り始めてから2時間足らずで、林道部分が多かったのが不幸中の幸い。もっと高くて急なところまで行っていたら、帰ってくるのが大変だったでしょう。
秀岳荘で輸入元に聞くと、今年はないものの、日本国内でも破断した例は過去に何件もあり、中には、交換品も破断して2回も続けてやった強者?もいるという話でした。テレマークポジションが深いとなりやすいなどと言われましたが、そんな話は買う前にしてほしいものです。
そんな話を聞かされては、同じものに交換する気にならず、手持ちのタルガに付け替えてもらいました。
情報ありがとうございました。このメーカーでは左右の幅が明らかに違ったり、と工作精度を疑わせる事案が報告されているようです。
ロッテフェラーのスーパーテレマーク、アゾロの3ピン、Voileの3ピンなど,ケーブルのないビンディングを長く使っていますが、金属部分が破断、なんて経験は無いですね。ベイル(おさえ金具)が変形した、という報告は聞くことがありますが。
直角の曲げ部分の破損ですから、基本的な金属加工の技術がないメーカーだと断言せざるを得ないと思います。ポジションの浅深は関係ないでしょう。
ステップインを売りにするビンディングが増えていますが、頭を逆さまにした状態で穴に落ちて、なんて状況では開放できないだろうと、ステップインには踏み切れないでいます。
林道途中の破損で、まだ幸いでした。最悪、ビンディングがなくても、靴をガムテープで靴と一緒にグルグル巻きにして、その上からシールつけるとか、破損しかけの金具部分に紐や流れ止めをかけ、それを靴の踵に回す、というのもできたかもしれませんね。私は10日前にネジ穴拡がりでビンディングをとばし、担いで降りてきました(泣)。昨日、インサートビス加工して再使用できるようにしました。
おたがい用心してシーズン最後を楽しみましょう!
なるほど、そうだったんですね。
ところで、3pinnerさんは、HYMLの3ピン屋さんですか?
>HYMLの3ピン屋
そのとおりです。岩見沢在住、三笠勤務です。
写真は https://www.flickr.com/photos/threepinner/ に置いています。
ヤマレコに入れる前の日記は mixi に入れています。 http://mixi.jp/show_profile.pl?id=5412090&from=navi から辿れると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する