また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1096299
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

2017.3 烏原貯水池→石井ダム→菊水山→鍋蓋山→新神戸

2017年03月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
14.9km
登り
883m
下り
848m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:46
合計
5:53
11:01
16
スタート地点
11:17
11:17
20
立ヶ畑ダム
11:37
11:39
15
ち-42-13分岐点(東屋)
11:54
11:54
23
鈴蘭台処理場(トイレあり)
12:17
12:25
38
石井ダムの上
13:03
13:03
21
き-41-14菊水山登山口
13:24
13:25
14
き-41-11分岐点(トイレあり)
13:39
13:45
35
14:20
14:20
33
14:53
14:53
24
15:17
15:18
4
15:22
15:28
17
大竜寺
15:45
15:46
7
15:53
15:55
13
分水堰堤
16:08
16:21
9
16:30
16:35
4
16:39
16:39
10
16:49
16:50
4
16:54
ゴール地点
・菊水山には六甲全山縦走路を使わずに、石井ダムを経て鈴蘭台側から登りました。
・菊水山登山口(き-41-14)から神戸電鉄鈴蘭台駅まで徒歩10分(地図情報)
天候 天気晴れ、気温9度
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)阪神電車 梅田→高速神戸
   神戸市営バス 神戸駅前→石井町
(帰り)神戸市営バス 雲中小学校前→地下鉄三宮駅前
   阪神電車 神戸三宮→梅田
コース状況/
危険箇所等
・細かく配置された道しるべが地図の助けになりました
・石井ダム管理道入り口(鈴蘭台)、大竜寺で飲料を補給しました
その他周辺情報 ・コース上の飲料自動販売機は石井ダム管理道入り口(鈴蘭台)、大竜寺、市ケ原にあ ります。
・銭湯「朝日湯」新神戸駅から徒歩10分、雲中小学校を下りたところです
 営業時間 午後2時から午後10時閉店 金曜定休日
神戸市営バス石井町バス停です。神戸電鉄湊川駅から歩くと20分ぐらいでしょうか。烏原貯水池へはここから坂道を上ります。
2017年03月29日 11:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/29 11:03
神戸市営バス石井町バス停です。神戸電鉄湊川駅から歩くと20分ぐらいでしょうか。烏原貯水池へはここから坂道を上ります。
烏原貯水池へ上る坂道から見ています。中央右にポートタワーが小さく写っています。
2017年03月29日 11:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/29 11:09
烏原貯水池へ上る坂道から見ています。中央右にポートタワーが小さく写っています。
立ヶ畑ダム、立ヶ畑堰堤ともいいます。日本で4番目に古い重力式コンクリートダムだそうです〜「ダム便覧」サイトより。ダムは国の登録有形文化財に登録されています。
2017年03月29日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/29 11:12
立ヶ畑ダム、立ヶ畑堰堤ともいいます。日本で4番目に古い重力式コンクリートダムだそうです〜「ダム便覧」サイトより。ダムは国の登録有形文化財に登録されています。
烏原貯水池です。池の周囲に遊歩道が設置されています。
2017年03月29日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/29 11:16
烏原貯水池です。池の周囲に遊歩道が設置されています。
ち-42-13分岐点です。東屋があります。神戸電鉄鵯越駅
へここから0.6kmと表示されています。
2017年03月29日 11:37撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 11:37
ち-42-13分岐点です。東屋があります。神戸電鉄鵯越駅
へここから0.6kmと表示されています。
ここから舗装された道路を歩いていきます。
2017年03月29日 11:39撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 11:39
ここから舗装された道路を歩いていきます。
途中には川沿いに古い水道施設がいくつかありました。
2017年03月29日 11:43撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
1
3/29 11:43
途中には川沿いに古い水道施設がいくつかありました。
途中の川の様子です。
2017年03月29日 11:46撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 11:46
途中の川の様子です。
ち-1-11-5分岐点です。ここで六甲全山縦走路と合流します。右の山道は鵯越駅に通じています。
2017年03月29日 11:47撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 11:47
ち-1-11-5分岐点です。ここで六甲全山縦走路と合流します。右の山道は鵯越駅に通じています。
神戸市建設局中央水環境センター「鈴蘭台処理場」です。トイレを借りることができます。近くに「ち-1-11-7」の標識があります。
2017年03月29日 11:55撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 11:55
神戸市建設局中央水環境センター「鈴蘭台処理場」です。トイレを借りることができます。近くに「ち-1-11-7」の標識があります。
広い舗装路はここまで。ここから山道に入ります。
2017年03月29日 11:59撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 11:59
広い舗装路はここまで。ここから山道に入ります。
階段を上がってすぐ、神戸電鉄菊水山駅がありました。駅は平成17年に営業休止しており立ち入ることはできません。
2017年03月29日 12:02撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
1
3/29 12:02
階段を上がってすぐ、神戸電鉄菊水山駅がありました。駅は平成17年に営業休止しており立ち入ることはできません。
ここで六甲全山縦走路と別れて左に進みます。
2017年03月29日 12:07撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 12:07
ここで六甲全山縦走路と別れて左に進みます。
石井ダムです。ダム周辺は憩いの場としてきれいに整備されています。
2017年03月29日 12:11撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3
3/29 12:11
石井ダムです。ダム周辺は憩いの場としてきれいに整備されています。
石井ダムの上に行くため、階段を上ります。
2017年03月29日 12:12撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
1
3/29 12:12
石井ダムの上に行くため、階段を上ります。
ダムの上から見ています。電車が通過していきます。天気が良ければ大阪湾まで見えるそうです。
2017年03月29日 12:26撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
1
3/29 12:26
ダムの上から見ています。電車が通過していきます。天気が良ければ大阪湾まで見えるそうです。
石井ダムの北エントランス、広場です。ダム湖の北のはずれです。ダム湖底の大きな岩々を見ていたら肝心の名号岩を見落としてしまいました。
2017年03月29日 12:41撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
1
3/29 12:41
石井ダムの北エントランス、広場です。ダム湖の北のはずれです。ダム湖底の大きな岩々を見ていたら肝心の名号岩を見落としてしまいました。
北エントランスから見ています。
2017年03月29日 12:50撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 12:50
北エントランスから見ています。
ダム湖の管理道から出ると神戸電鉄の車両基地があります。この少し前、沿道に飲料自販機がありました。車両基地の向こうは鈴蘭台市街地です。
2017年03月29日 13:02撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 13:02
ダム湖の管理道から出ると神戸電鉄の車両基地があります。この少し前、沿道に飲料自販機がありました。車両基地の向こうは鈴蘭台市街地です。
き-41-14地点。菊水山登山口です。舗装路はNTTの管理道です。
2017年03月29日 13:03撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 13:03
き-41-14地点。菊水山登山口です。舗装路はNTTの管理道です。
菊水山の登山道です。
2017年03月29日 13:11撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
1
3/29 13:11
菊水山の登山道です。
き-41-11地点です。トイレがあります。写真奥から再び山道に入ります。
2017年03月29日 13:24撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
1
3/29 13:24
き-41-11地点です。トイレがあります。写真奥から再び山道に入ります。
き-41-12地点です。屋根のある休憩所があります。
2017年03月29日 13:26撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 13:26
き-41-12地点です。屋根のある休憩所があります。
ち-1-10-2分岐点です。ここで六甲全山縦走路と合流します。右が山頂です。左は小さな展望広場に通じています。
2017年03月29日 13:30撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 13:30
ち-1-10-2分岐点です。ここで六甲全山縦走路と合流します。右が山頂です。左は小さな展望広場に通じています。
ち-1-10-1地点です。管理道と合流します。
2017年03月29日 13:37撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 13:37
ち-1-10-1地点です。管理道と合流します。
菊水山山頂です。石碑に「菊水山」と書いています。背後の東屋に「ち-1-11-14」の標識があります。
2017年03月29日 13:39撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
1
3/29 13:39
菊水山山頂です。石碑に「菊水山」と書いています。背後の東屋に「ち-1-11-14」の標識があります。
菊水山から鍋蓋山に向かいます。ここは「ち-1-10-3」地点です。地図に城ヶ越と書かれるところを歩きます。
2017年03月29日 13:50撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 13:50
菊水山から鍋蓋山に向かいます。ここは「ち-1-10-3」地点です。地図に城ヶ越と書かれるところを歩きます。
菊水山の端から鍋蓋山を見ています。ここからずっと山道を下ります。
2017年03月29日 14:00撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 14:00
菊水山の端から鍋蓋山を見ています。ここからずっと山道を下ります。
下り道です。途中、階段もあります。
2017年03月29日 14:05撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 14:05
下り道です。途中、階段もあります。
ち-1-10-5地点です。天王吊橋に向かいます。
2017年03月29日 14:06撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 14:06
ち-1-10-5地点です。天王吊橋に向かいます。
天王吊橋です。鍋蓋山側に渡ります。橋を渡ったところに「ち-1-9-1」の標識があります。
2017年03月29日 14:18撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
1
3/29 14:18
天王吊橋です。鍋蓋山側に渡ります。橋を渡ったところに「ち-1-9-1」の標識があります。
橋の上から見ています。下は有馬街道です。交通量は多いです。
2017年03月29日 14:19撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 14:19
橋の上から見ています。下は有馬街道です。交通量は多いです。
鍋蓋山山頂へ、しばらく急な山道が続きます。
2017年03月29日 14:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/29 14:35
鍋蓋山山頂へ、しばらく急な山道が続きます。
山道の途中から菊水山を振り返っています。山頂は鉄塔が写っているところです。
2017年03月29日 14:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/29 14:37
山道の途中から菊水山を振り返っています。山頂は鉄塔が写っているところです。
山道の途中に大きな岩がありました。
2017年03月29日 14:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/29 14:40
山道の途中に大きな岩がありました。
ち-1-9-2地点です。近くに鉄塔があります。
2017年03月29日 14:42撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 14:42
ち-1-9-2地点です。近くに鉄塔があります。
鉄塔です。この辺りから道は緩やかになります。
2017年03月29日 14:44撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 14:44
鉄塔です。この辺りから道は緩やかになります。
ち-1-9-3地点。道標鍋蓋山山頂です。広場になっています。
2017年03月29日 14:51撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
1
3/29 14:51
ち-1-9-3地点。道標鍋蓋山山頂です。広場になっています。
鍋蓋山山頂から。写真中央、遠くに淡路島が見えます。
2017年03月29日 14:53撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
1
3/29 14:53
鍋蓋山山頂から。写真中央、遠くに淡路島が見えます。
神戸側です。神戸空港が見えます。
2017年03月29日 14:54撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 14:54
神戸側です。神戸空港が見えます。
ち-1-9-4分岐点です。鍋蓋山山頂から下りてすぐです。直進します。右に曲がれば七三峠から諏訪山、大倉山に行けます。
2017年03月29日 14:58撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 14:58
ち-1-9-4分岐点です。鍋蓋山山頂から下りてすぐです。直進します。右に曲がれば七三峠から諏訪山、大倉山に行けます。
ち-1-9-7分岐点です。写真奥に進めば再度公園、修法ヶ原に出ます。
2017年03月29日 15:17撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 15:17
ち-1-9-7分岐点です。写真奥に進めば再度公園、修法ヶ原に出ます。
ち-1-9-8地点、大竜寺広場です。飲料自販機があります。いくつかの山道の合流点になっています。
2017年03月29日 15:22撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 15:22
ち-1-9-8地点、大竜寺広場です。飲料自販機があります。いくつかの山道の合流点になっています。
石段を登れば大竜寺仁王門です。
2017年03月29日 15:24撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 15:24
石段を登れば大竜寺仁王門です。
ち-1-9-9分岐点です。大竜寺広場から出ます。写真右は善助茶屋を経由して大師道方面に出ます。
2017年03月29日 15:28撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 15:28
ち-1-9-9分岐点です。大竜寺広場から出ます。写真右は善助茶屋を経由して大師道方面に出ます。
大竜寺山門です。神戸市営バスのバス停があります。「ち-1-8-1」の標識があります
2017年03月29日 15:29撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
2
3/29 15:29
大竜寺山門です。神戸市営バスのバス停があります。「ち-1-8-1」の標識があります
市ケ原に向かう道の途中にありました。何の建物でしょうか。
2017年03月29日 15:39撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
1
3/29 15:39
市ケ原に向かう道の途中にありました。何の建物でしょうか。
市ケ原の河原に出ました。ち-1-8-4地点です。高雄山への分岐点があります。
2017年03月29日 15:41撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 15:41
市ケ原の河原に出ました。ち-1-8-4地点です。高雄山への分岐点があります。
川を渡って市ケ原分岐点です。ち-1-8-6分岐点です。ここから六甲全山縦走路と別れて新神戸に向かいます。
2017年03月29日 15:45撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
1
3/29 15:45
川を渡って市ケ原分岐点です。ち-1-8-6分岐点です。ここから六甲全山縦走路と別れて新神戸に向かいます。
市ケ原分岐点に櫻茶屋があります。飲料自販機がみえます。
2017年03月29日 15:45撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 15:45
市ケ原分岐点に櫻茶屋があります。飲料自販機がみえます。
紅葉茶屋です。さっきの櫻茶屋も週末に営業でしょうか。
2017年03月29日 15:51撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 15:51
紅葉茶屋です。さっきの櫻茶屋も週末に営業でしょうか。
神戸市の水道施設、分水堰堤・栱台です。明治40年ごろの建設です。案内板もあります。生田川の水はここで布引貯水池行きと下流に放流分に分かれます。国の重要文化財です。
2017年03月29日 15:54撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 15:54
神戸市の水道施設、分水堰堤・栱台です。明治40年ごろの建設です。案内板もあります。生田川の水はここで布引貯水池行きと下流に放流分に分かれます。国の重要文化財です。
締切堰堤です。分水堰堤で別れた貯水池行きの水が流れ込みます。水の色がきれいだったので写真を撮影。
2017年03月29日 15:56撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 15:56
締切堰堤です。分水堰堤で別れた貯水池行きの水が流れ込みます。水の色がきれいだったので写真を撮影。
ち-26-5分岐点です。神戸ハーブ園のロープウェー風が丘駅方面と案内されています。
2017年03月29日 15:59撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 15:59
ち-26-5分岐点です。神戸ハーブ園のロープウェー風が丘駅方面と案内されています。
廣助稲荷大明神です。布引貯水池のほとりにあります。
2017年03月29日 16:03撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
1
3/29 16:03
廣助稲荷大明神です。布引貯水池のほとりにあります。
布引貯水池です。五本松堰堤が写っています。西日がまぶしく写真が撮りにくいです。
2017年03月29日 16:04撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
1
3/29 16:04
布引貯水池です。五本松堰堤が写っています。西日がまぶしく写真が撮りにくいです。
布引五本松堰堤の石碑です。水道専用ダムとして明治33年に完成。日本最古のコンクリートダムだそうです〜「ダム便覧」サイトより。近くに国の重要指定文化財認定プレートがあります。
2017年03月29日 16:11撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 16:11
布引五本松堰堤の石碑です。水道専用ダムとして明治33年に完成。日本最古のコンクリートダムだそうです〜「ダム便覧」サイトより。近くに国の重要指定文化財認定プレートがあります。
五本松かくれ滝です。水量が多い時だけ見られる滝です。先の分水堰堤で下流側に分けられた水は貯水池に入らず、別のトンネルを通ってここへ落ちていきます。今日は水量が少ないですね。
2017年03月29日 16:23撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 16:23
五本松かくれ滝です。水量が多い時だけ見られる滝です。先の分水堰堤で下流側に分けられた水は貯水池に入らず、別のトンネルを通ってここへ落ちていきます。今日は水量が少ないですね。
谷川橋です。下流の砂子橋と共に布引流域の水道施設は国の重要指定文化財に指定されています。すぐ横に六甲山の花崗岩の案内板があります。
2017年03月29日 16:26撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 16:26
谷川橋です。下流の砂子橋と共に布引流域の水道施設は国の重要指定文化財に指定されています。すぐ横に六甲山の花崗岩の案内板があります。
猿のかずら橋です。ち-26-3分岐点です。橋を渡ると市章山方面に行けます。
2017年03月29日 16:28撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 16:28
猿のかずら橋です。ち-26-3分岐点です。橋を渡ると市章山方面に行けます。
後鳥羽院の歌碑です。布引には滝を詠った歌の歌碑がたくさんあります。
2017年03月29日 16:31撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 16:31
後鳥羽院の歌碑です。布引には滝を詠った歌の歌碑がたくさんあります。
おん滝茶屋です。布引雄滝(おんたき)の横にあります。軽食が取れます。
2017年03月29日 16:33撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 16:33
おん滝茶屋です。布引雄滝(おんたき)の横にあります。軽食が取れます。
布引雄滝です。高さ43mです。この下流に雌滝(めんたき)・夫婦滝(めおとだき)・鼓滝があります。
2017年03月29日 16:36撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 16:36
布引雄滝です。高さ43mです。この下流に雌滝(めんたき)・夫婦滝(めおとだき)・鼓滝があります。
雌滝(めんたき)です。山道の下りから小さな分かれ道をおりました。展望広場もあります。写真右は雌滝取水堰堤及び取水施設(国の重要指定文化財)です。
2017年03月29日 16:42撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
3/29 16:42
雌滝(めんたき)です。山道の下りから小さな分かれ道をおりました。展望広場もあります。写真右は雌滝取水堰堤及び取水施設(国の重要指定文化財)です。
砂子橋(いさごばし)です。ち-26-1地点です。山道はここでここで終わりです。新神戸駅はすぐです。神戸市の市街地に入ります。
2017年03月29日 16:45撮影 by  FinePix S8200, FUJIFILM
2
3/29 16:45
砂子橋(いさごばし)です。ち-26-1地点です。山道はここでここで終わりです。新神戸駅はすぐです。神戸市の市街地に入ります。
新神戸駅です。ここから市バスか地下鉄で三宮に出ます。今日はここから歩いて約10分の銭湯に行きます。お疲れ様でした!
2017年03月29日 17:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/29 17:01
新神戸駅です。ここから市バスか地下鉄で三宮に出ます。今日はここから歩いて約10分の銭湯に行きます。お疲れ様でした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料(500mlを1本) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ ラジオ
備考 ・登山のあと体が冷えるので防寒着を持って行ってよかった
・山と高原地図六甲・摩耶・須磨アルプス 2017

感想

・春休み期間のためか菊水山で親子連れを何組か見かけました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1820人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら