金剛山 もみじ谷オール左〜ガンドカコバ道(融雪早し、もう消滅)

日程 | 2017年04月05日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
水越峠公共駐車場、バス停横の駐車場(いずれも無料)があります。
車・バイク
バス停横の駐車場(10台)に停めました。平日でしたので半分空いていました。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・もみじ谷オール左ルート もみじ谷は途中の分岐が多いので、初めての方はテープの多い「もみじ谷本流」を歩かれるのが無難です。 第5堰堤上部で谷が大きく二つに分かれます。左が昭文社の登山地図に登山道として記載されているルート。右のV字谷が「もみじ谷本流」ルート。その後、第6堰堤上部で再び分岐が来ますが、右が本流ルートです。 今回は第6堰堤上部で左に行き、次の分岐も左に行きます。(通称オール左と呼ばれるルート) 突き当りは扇状の笹斜面になります。左側にそれなりの踏み跡がありますので、それをたどって小尾根に出ます。しっかりした踏み跡の登山道となり、たどると一の鳥居と葛城神社との中間地点に出ます。もみじ谷入口としてNo.100の電柱があるところです。 道は沢を何度か渡渉しますが、いずれも水量わずかで石伝いに渡れます。ただ、滑り易いので注意は必要です。崖状の細い道もあり通行時は注意して下さい。 第6堰堤左俣の他の分岐道は、テープも少なく自由に進めますが、滑り易い斜面・藪漕ぎなどで苦労する事になると思います。こちらは、あまりお勧めしません。 第6堰堤左俣の他のルートについては、下記を参考にして下さい。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-648009.html ・ガンドカコバ道 危険なところはありません。道は整備されています。山頂から途中までは太尾道を歩きます。太尾塞跡で太尾道と別れ、右に下るのがガンドカコバ道です。途中から林道になって、カヤンボでダイトレ道に合流します。 |
---|---|
その他周辺情報 | 水越峠にはトイレ、登山ポストはありません。 水場は歩いて30分ほどの所に「金剛の水」があります。 トイレは水越トンネル傍の「さわんど」にあります。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by abek3
いつもの金剛山もみじ谷へ。4/2には25cmあった積雪が春の陽気で3日で消滅。山頂の雪だるまも無残な姿に。山頂周辺は急な雪融けでドロンコ状態。足元悪いのでスパッツ付けた方がズボンの裾を汚さずに済みます。
山頂は12℃。風も無くおだやかで暖かい。登山者も少ないので山頂広場でのんびり過ごしました。
行き、帰り、山頂の3度もミルクちゃんに遭遇。飼主のご夫婦と少しおしゃべりさせて頂きました。ミルクちゃん、これからも頑張って登って下さい。
山頂は12℃。風も無くおだやかで暖かい。登山者も少ないので山頂広場でのんびり過ごしました。
行き、帰り、山頂の3度もミルクちゃんに遭遇。飼主のご夫婦と少しおしゃべりさせて頂きました。ミルクちゃん、これからも頑張って登って下さい。
訪問者数:294人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 3061
前列の子供さんの後ろが私です。
そうそう、
#32のお花は、ミヤマカタバミです。
私が一番好きな花です。
珍しい花ではありませんが覚えてあげてくださいね
投稿数: 162
ミヤマカタバミ(深山片喰)、教えていただきありがとうございます。
今の時期、花が少ないので覚えておきます。
これからも宜しくお願いします。