記録ID: 1101712
全員に公開
雪山ハイキング
道南
日程 | 2017年04月09日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | はれ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
登り 1:25 下り 1:02 (休憩含む)
コース状況/ 危険箇所等 | GPS切り忘れて変な所がゴール地点になっています。 直すのがめんどくさかったのでそのままです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | GPS タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by JYUN-
去年も登っている設計山(もっけやま)に行ってきました
前回は吹雪で何も見えず体力もぎりぎりの山行でしたが
今回はお天気も良く、トレースもあり、ラッセルもなく
非常に楽ちん山行となりました。
お次は当然、雷電山です(嘘)
前回は吹雪で何も見えず体力もぎりぎりの山行でしたが
今回はお天気も良く、トレースもあり、ラッセルもなく
非常に楽ちん山行となりました。
お次は当然、雷電山です(嘘)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:578人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 設計山 (701.5m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
好天の設計山、お疲れ様でした。
この山は(どの山も)、吹雪の時に登るべきではありませんね
ハイキングじゃなくて修行になっちゃいますしね。
今回の設計山は前回分を挽回して楽しめたことでしょう。(私もですけど・・・)
わずか一週間でかなり雪融けが進んだ感じですね。早く登らないと雷電山も終わっちゃいますよ!えっ?藪漕ぎで登るって?
おやつは潰してもカプリコだけは絶対につぶさない、さすがです
wajiさんこんばんは
今年はお天気良い時だけ登ることに決めました
修行はイヤです
下りの北尾根では微かにですがwajiさんのトレースありました
藪漕ぎもいいですね、ダニいなければ。
カプリコは何故か潰れません。
隊長様、設計山おちかれさまでした。
なんと、今度は設計山大流行中ですか?
流行に疎いわたくしにはとてもついていけません。
っていうか、ここもそろそろ藪が出てきてオフに突入ですかね。
ヤブヤブマスターの隊長にとってはシーズン到来でしょうが。
※ちなみにこの日は函館山の会の人たちが設計山に行っていたそうです。
sakagさんの出版祝賀会に、山の会の方も何名か参加されます。
myuさんこんばんち
設計山、皆さん登っているので行ってきました
そのうち狗神岳が流行るかもしれません
藪山は苦手なんですよー(棒読み)
*私も帰宅後、函館山の会様のサイトを見て気づきました
実は結構前の庄司山でもスライドしてたりします。
狙ったわけではないのですよ、たまたまです、タマタマ。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する