記録ID: 1102018
全員に公開
沢登り
伊豆・愛鷹
日程 | 2017年04月06日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
※修善寺駅〜西伊豆スカイラインを通り仁科峠から県道59号線の三階滝沢歩道の看板の所に車を止め大滝歩道入り口まで歩いた
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間11分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 4時間11分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
三階滝沢歩道P10:50〜(車道)〜大滝沢歩道看板11::00〜(尾根下降)〜大滝沢11:35〜(大滝歩道)〜二又大滝11:55〜三階滝沢入渓12:12/12:35〜(遡行)〜三階滝14:30〜三階滝沢歩道P14:50
コース状況/ 危険箇所等 | ※短い沢なので難しい所は無い、登れない滝は巻き道が有る ※沢の右岸には三階滝歩道があるがほとんど朽ちていた |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年04月の天気図 |
写真
感想/記録
by mogu
前から伊豆半島で沢登りが出来ないかなと思っていた、いろいろと調べてみても伊豆での沢登りの記録が見つからなかった。ところが前からいろいろと沢登りで参考にさせて貰っていた「沢の風と空」さんのところで「50歳から歩く簡単な沢」に伊豆の沢が載っていたので友達に打診したら、行きたいとのことで3月修善寺のまごめ荘に行った時入渓場所を下見してきた。
大滝歩道の看板がある所から赤いペンキを目印に沢に下りてい行くが、思っていたよりも急だし歩道とは名ばかりで荒れていてやっとのことで沢に下りた。右岸には林道があり二又まで林道を歩いて行くと、石垣やら廃屋が点在していて廃坑もあった。何を掘っていたのかな〜土肥金山があるので金だったのか?
最初の二又を過ぎ次の二又で沢に下りて三階滝沢に少し行くと20mの大滝、綺麗な滝でこの滝を見に来る人が居るのか?ここまでは歩道も補修されていました。滝を巻くには中ノ沢方面に戻り右側に三階滝沢歩道の看板をみて登っていくとすんなりと滝上に出られました。ここから本格的に遡行開始、ナメ滝が多くツルツルで登れない滝がありますが左に三階滝沢歩道が有るのでそれを使って巻きます。が、ほとんど修理されていなく朽ちているので慎重に歩く。この沢は大きな滝はそれほどないけど変化に富んだ滝が多くコンパクトにまとまっていて、距離も短いのでこの時期に入るには私達にはほどよい沢でした。次は板ヶ沢と中ノ沢を遡行してみたいと思います。
参考にさせて貰ったサイト「沢の風と空」http://www.sawakaze.sakura.ne.jp/index.html
大滝歩道の看板がある所から赤いペンキを目印に沢に下りてい行くが、思っていたよりも急だし歩道とは名ばかりで荒れていてやっとのことで沢に下りた。右岸には林道があり二又まで林道を歩いて行くと、石垣やら廃屋が点在していて廃坑もあった。何を掘っていたのかな〜土肥金山があるので金だったのか?
最初の二又を過ぎ次の二又で沢に下りて三階滝沢に少し行くと20mの大滝、綺麗な滝でこの滝を見に来る人が居るのか?ここまでは歩道も補修されていました。滝を巻くには中ノ沢方面に戻り右側に三階滝沢歩道の看板をみて登っていくとすんなりと滝上に出られました。ここから本格的に遡行開始、ナメ滝が多くツルツルで登れない滝がありますが左に三階滝沢歩道が有るのでそれを使って巻きます。が、ほとんど修理されていなく朽ちているので慎重に歩く。この沢は大きな滝はそれほどないけど変化に富んだ滝が多くコンパクトにまとまっていて、距離も短いのでこの時期に入るには私達にはほどよい沢でした。次は板ヶ沢と中ノ沢を遡行してみたいと思います。
参考にさせて貰ったサイト「沢の風と空」http://www.sawakaze.sakura.ne.jp/index.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:6113人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
沢よし、温泉(まごめ荘)よし、食事よし…。
とても楽しかったです。
ありがとうございました。
また、宜しくね
みどりさん、こちらこそお付き合いありがとうございました。
残り二つの沢も登りましましょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する