鳥屋山

日程 | 2017年04月02日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴時々雨、雹 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
今日は、日曜日、明日は、仕事ということもあり、近場の鳥屋山へ。また、友人の納車記念ドライブも兼ねての久々の登山。
鳥屋山は初めての山。事前に調べたら、低山の割には眺望よし、少しだけだが岩登りありの山。
登山口から、10分ほどコンクリート舗装のキャンプ場への連絡道を経て、バンガロー裏の登山道へ、登山道は、しっかり整備されている様子。
5合目あたりに、お地蔵さんがおいでになり、小休止。
お地蔵さんには、しばしの別れ、山頂を目指し、8合目あたりに、下から見ると、うわっ、と思わず声に出してしまう。岩壁にロープが。。。あそこを登るのかと少しだけ躊躇してしまった。
しかし、はや、意外にも難なくクリア!
ロープも使わずあっという間に登ってしまった。
さらに進むと住居跡みたいな石垣が見え、すると鳥居が、、、祠も見え山頂へ到着。
山頂は、眺望ありのイイ山。
ザックをデポし、奥の院へ。
道中は、これまたいい感じの縦走路。思わず奥の院まで、トレランしてしまった。。。
奥の院では、20体以上のお地蔵さんにお出迎えされ、神妙な気持ちになった。
折り返し、山頂へ。そこでコーヒータイム。すると何か雲行きがあやし、空が暗くなり、突然、バタバタと雨?
んっ、白い粒が、、、こりゃ雹じゃー!
しばらくビバークし、晴れ間が出てきたので帰路へ。
色々あったが、トータル的にいい山やった。
ちょいとした練習登山にgoodやなと感じ、下山。山の神さま、今日もありがとう❗
鳥屋山は初めての山。事前に調べたら、低山の割には眺望よし、少しだけだが岩登りありの山。
登山口から、10分ほどコンクリート舗装のキャンプ場への連絡道を経て、バンガロー裏の登山道へ、登山道は、しっかり整備されている様子。
5合目あたりに、お地蔵さんがおいでになり、小休止。
お地蔵さんには、しばしの別れ、山頂を目指し、8合目あたりに、下から見ると、うわっ、と思わず声に出してしまう。岩壁にロープが。。。あそこを登るのかと少しだけ躊躇してしまった。
しかし、はや、意外にも難なくクリア!
ロープも使わずあっという間に登ってしまった。
さらに進むと住居跡みたいな石垣が見え、すると鳥居が、、、祠も見え山頂へ到着。
山頂は、眺望ありのイイ山。
ザックをデポし、奥の院へ。
道中は、これまたいい感じの縦走路。思わず奥の院まで、トレランしてしまった。。。
奥の院では、20体以上のお地蔵さんにお出迎えされ、神妙な気持ちになった。
折り返し、山頂へ。そこでコーヒータイム。すると何か雲行きがあやし、空が暗くなり、突然、バタバタと雨?
んっ、白い粒が、、、こりゃ雹じゃー!
しばらくビバークし、晴れ間が出てきたので帰路へ。
色々あったが、トータル的にいい山やった。
ちょいとした練習登山にgoodやなと感じ、下山。山の神さま、今日もありがとう❗
コース状況/ 危険箇所等 | トレースもしっかりで良 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 笛 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ツェルト ストック |
---|
写真
訪問者数:73人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 鳥屋山 (645m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント