ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1111652
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

朝日連峰の末端、針生(はんなり)山とついでに吊橋

2017年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:11
距離
19.3km
登り
884m
下り
882m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
0:18
合計
8:12
6:22
315
スタート地点
11:37
11:37
10
11:47
11:47
19
12:06
12:13
34
12:47
12:53
16
13:09
13:14
10
13:24
13:24
70
14:34
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道入口がチェーンにより封鎖 10台以上の駐車スペースあり
小国の中心部を過ぎると店舗無
コース状況/
危険箇所等
 林道入口〜針生平〜林道最終地点
除雪済みで歩くのに支障ありません。自転車なら通行可。

 針生平〜尾根〜814mピーク
雪はほぼ残っておらず刈り払いにより夏道が出来ています。盛夏になるとどうなるかわかりませんが、現在は尾根通しでストレス無く歩けます。

 814mピーク〜コル〜針生山の尾根
踏み跡はありますが、藪が濃くなっています。藪は潅木低木で歩き辛いです。尾根筋が明瞭でないところもあり、葉が茂ってくると視界が遮られ降りる方向を間違えそうな斜面です。コルはすべてヤブ漕ぎです。針生山の乗っている尾根は見える限りは踏み跡がありますが、どこからどこに繋がっているのかは不明です。

 林道最終地点〜大石橋〜荒川吊橋
残雪が豊富に残っています。それほど人が入ってないところなのでトレースは明瞭に残っている感じではありません。ペンキマークやカラーテープなどはありません。当日はツボ足で大丈夫でした。吊橋や丸木橋は通過時に転落注意。
その他周辺情報 登山届け提出場所はまだ開設されていないようです
林道入口
チェーンで封鎖されています
2017年04月22日 06:29撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/22 6:29
林道入口
チェーンで封鎖されています
2017年04月22日 06:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/22 6:36
地響きが聞こえるくらいの水量で流れていきます
2017年04月22日 07:09撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/22 7:09
地響きが聞こえるくらいの水量で流れていきます
この尾根に取り付きます
2017年04月22日 07:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/22 7:18
この尾根に取り付きます
尾根、踏み跡あり
2017年04月22日 07:22撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/22 7:22
尾根、踏み跡あり
イワウチワ
2017年04月22日 07:27撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
4/22 7:27
イワウチワ
細い尾根が続きます。雪が付いていると手強そうです。
2017年04月22日 07:51撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/22 7:51
細い尾根が続きます。雪が付いていると手強そうです。
尾根から針生平を見下ろす。
2017年04月22日 08:15撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/22 8:15
尾根から針生平を見下ろす。
取り付いた尾根のピーク。
ここから一旦下降します。
2017年04月22日 08:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/22 8:34
取り付いた尾根のピーク。
ここから一旦下降します。
下降していく先。
細い尾根と藪のようです。
2017年04月22日 08:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/22 8:36
下降していく先。
細い尾根と藪のようです。
下降していく先。
細い尾根と藪のようです
2017年04月22日 08:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/22 8:36
下降していく先。
細い尾根と藪のようです
やはり藪でした
2017年04月22日 08:47撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/22 8:47
やはり藪でした
桧岩屋山
2017年04月22日 09:16撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/22 9:16
桧岩屋山
通ってきた尾根とコル
2017年04月22日 09:17撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
4/22 9:17
通ってきた尾根とコル
針生山 山頂
三角点があるだけです
2017年04月22日 09:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/22 9:38
針生山 山頂
三角点があるだけです
針生山
2017年04月22日 09:42撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/22 9:42
針生山
晴れて大朝日と平岩山が見えてきました
2017年04月22日 10:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
4/22 10:18
晴れて大朝日と平岩山が見えてきました
祝瓶山
2017年04月22日 10:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
4/22 10:34
祝瓶山
元きた道を戻ります
2017年04月22日 10:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/22 10:34
元きた道を戻ります
カタクリが咲いてました
2017年04月22日 11:14撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
4/22 11:14
カタクリが咲いてました
大石橋と登山届提出所
まだ雪囲いされています。
2017年04月22日 11:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/22 11:37
大石橋と登山届提出所
まだ雪囲いされています。
大石橋
2017年04月22日 11:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/22 11:39
大石橋
大石沢小屋
2017年04月22日 11:44撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/22 11:44
大石沢小屋
小屋の手前に丸太橋が架かっています
2017年04月22日 13:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
4/22 13:21
小屋の手前に丸太橋が架かっています
荒川吊橋と堰提
吊橋は片方に傾いているので、足が滑りそうで緊張します。
2017年04月22日 12:13撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
4/22 12:13
荒川吊橋と堰提
吊橋は片方に傾いているので、足が滑りそうで緊張します。
横から見た図
高さは4〜5mくらいあるのでしょうか
2017年04月22日 12:51撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
4/22 12:51
横から見た図
高さは4〜5mくらいあるのでしょうか
橋を渡るとブナ林
2017年04月22日 12:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/22 12:19
橋を渡るとブナ林
角楢小屋の手前の沢
渡渉できない水量ではありませんが、靴を濡らさずには済まなそうなので ここで戻ります。
2017年04月22日 12:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/22 12:35
角楢小屋の手前の沢
渡渉できない水量ではありませんが、靴を濡らさずには済まなそうなので ここで戻ります。
2017年04月22日 15:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4/22 15:00
徳網の集落からみた飯豊の山並。まだ巨大な白い雪の塊です。
2017年04月22日 15:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
4/22 15:00
徳網の集落からみた飯豊の山並。まだ巨大な白い雪の塊です。
撮影機器:

装備

個人装備
GPS ツェルト

感想

 春の朝日連峰の様子を伺いに小国町へ行ってきました。
地図を見ているとなんとなく気になる名前の 針生(はんなり)山と針生平。様子見はこの山に決定です。
 地図を見ると、取り付く尾根が結構細そうです。尾根上に岩場マークは付いていませんが、傾斜がきついので行けるかどうか。藪も気になるところですが残雪に期待します。

 小国町の中心部を抜けて徳網に入るまで弱い雨がパラパラと落ちていましたが、予報では晴れと出ていました。天候回復を期待して出発です。
 林道は夏場なら大石橋まで車で入っていけるようですが、まだ冬の通行止めのため徳網集落の先で駐車です。駐車スペースは大きく取ってあり10台以上は余裕で停められます。林道は除雪は完全に済んでおり通行に支障はありません。自転車も通行できる道路状態です。地元の方たち(管理者だと思いますが)は車で林道最奥まで入っていたので、近いうちに開通するのかもしれません。
 封鎖のチェーンを跨いで歩き出します。横を流れる荒川にはいくつも砂防ダムが設置され、堰を越えて落ちる豊富な水が空気を震わせます。
 取り付く尾根の基部まで一時間弱。尾根の手前の雪田はまだ1mくらいは積もっていましたが、尾根には雪はほとんど残っていませんでした。コレはヤブ漕ぎ決定かと覚悟して取り付いてみると、驚いたことにかなりしっかりした踏み跡が付いています。刈り払いされた跡もあり普通の登山道並みに快適な状態です。ありがたく使わせていただきます。
 尾根はやはり細く 両側が切れ落ちていますが、藪が茂り木も生えているのでそれほど恐怖感はありません。標識やカラーテープなどは一切ありませんが一本尾根なので迷うところはありません。
 この尾根のピークあたりにわずかに残雪がありますが特に問題になることはありません。しかしそれまで明瞭だった踏み跡もここまで。このピークから針生山へは一旦鞍部に下がって隣の尾根へ移るのですが、鞍部を上から見る限り、細い上に藪が覆っているようです。ヤブ漕ぎの逃げ場はありません。人が通ったあとはありますが、その上を低木が覆い 行く手を塞ぎます。しかし幸いにも葉っぱが茂る前なのでそれほど苦労せずに通過できました。
 急な斜面を登り最後の藪を漕いで隣の尾根へ出るとソコにも立派な道が。もしかしてキノコや山菜取りにでも使われている山なのかもしれません。
 思いの外あっさり針生山のピークを踏むことが出来たので、ここまで来たついでに角楢小屋も偵察に行くことにしました。もときた道を林道まで戻り角楢小屋方面へ。除雪は大石橋駐車場まで済んで、おくには管理者のものなのでしょうか、数台の車が停まっていました。ここからは雪道です。雪に乗ってすぐ大石沢小屋が建っていますが、小屋の前には吊橋と丸太橋の二つを渡らなければなりません。吊橋は高さ2〜3m巾30cmくらいの板の上を渉ります。丸太橋も巾30cmくらいの板が乗っていますが水面に近い上に丸太の状態などが隠れて見えないので、こちらのほうが落ちそうな感覚でした。
 大石沢小屋は中は見ていませんが、外観からは使用に問題なさそうです。小屋の脇を通過して川沿いを進みます。こちらのコースも案内板やカラーテープなどは一切見当たりません。途中小さい沢を渡り祝瓶の分岐を見て後 荒川吊橋を渉ります。崖に近いようなところを橋の袂に落ちていくためにロープが張られていますが、大分痛んでいるようです。使う前に確認したほうがよさそうです。こちらの吊橋は積雪のせいでしょうか、踏み板が片側に傾いで真っ直ぐ歩くことが出来ません。手摺替わりのワイヤーにしがみつきながらソロソロ足を運びます。雪が付いたり凍っていると手こずりそうです。
 橋を渡るとブナ林の中を次の渡渉点へ進みます。ところが思ったより川の水量が多くて靴を濡らさずに渉るのは無理そうです。多いとは言っても渉れないほどではないのでどうしようかしばらく悩みましたが、帰り道を冷たい靴で歩くのも嫌なので今回はここまでで帰る事にします。この渡渉点の先の一本吊橋を見たかったのですが、次回のお楽しみです。

 車に乗って走り出してすぐ真正面に飯豊の山並みが目に入りました。写真だとうまく写っていませんが、雪の塊というか その残雪の多さに圧倒されます。朝日連峰もいそうですが、雪の飯豊の迫力は桁違いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人

コメント

ハイキング?
ほぼアルパインでしょう(笑)
2017/4/23 22:51
Re: ハイキング?
いえいえ、一見険しそうに見えて、鼻唄交じりで歩けるコースでした。(一部を除く)その後の吊橋散策も間違いナシのハイキングでした。
2017/4/24 20:18
Re[2]: ハイキング?
鼻唄交じりはちょっと言いすぎかも
でも両側切れ落ちているとはいえ、コルのヤブ漕ぎ以外は手を使って登るほどキツクも無いのでアルパイン要素はほとんど無いですよ。
高度感はそこそこありますが。
2017/4/24 21:03
Re[2]: ハイキング?
一般市民には命がけですわ(笑)
2017/4/24 22:03
は、はりなま(小声)
針生山、と言われて解る人はごく一部でしょうね。
去年、祝瓶山に登った時に針生(はんなり)という言葉を初めて知りました。
針生山の尾根って袖朝日〜西朝日まで繋がっているんですね。
この尾根を歩くとすると積雪期限定っぽいですが、どうなんでしょうね
2017/4/24 21:17
Re: は、はりなま(小声)
袖朝日の辺りは藪が凄いらしいです。
そうすると残雪期は踏み抜き地獄になるのか気になるところです。
2017/4/24 21:23
林道ですれ違った者です
詳細なレポありがとうございます。
参考にさせていただきます。
途中地元のマタギさんにお会いし、林道の開通はGW明けとの事でした。
2017/4/25 12:47
Re: 林道ですれ違った者です
hemuhanaさん コメントありがとうございます。たいしたレポートではありませんが、参考になれば幸いです。お二人で登られるのでしょうか。まだまだ雪が残っています。お気を付けて楽しんで来てください。
2017/4/25 19:14
Re[2]: 林道ですれ違った者です
ほぼ二人で歩いています。
GW後半はお天気も良さそうで、今から楽しみにしています。
2017/4/25 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら