記録ID: 1112669
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2017年04月23日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れですが、登るとガスに巻かれる 前日夜に少し雪が降ったそうです。滑り止めは不要。 |
アクセス |
利用交通機関
塩水橋付近の路上に駐車。
車・バイク
5時は、10台ほどの駐車でした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 弁天尾根はバリルート。 戦争遺産へのルートもバリルート。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by skywatcher
久々の丹沢。
h先輩と反省会をしている時に、弁天杉の話が出ました。
これは・・宿題だな
ついでに戦争遺産も見に行こうと計画。
いつもの通りバスで行くと、丹沢山あたりで日没になるので、早くから入山するために、今日は車で行くことにした。
歩いている時は、何とも思わない細い県道。車で走ると気を使いますね。
早朝は問題ないのですが、帰りはすれ違いが大変でした。(^_^;)
さて、第一目標は弁天杉。
林道から一際大きく見えていたので、簡単に辿り着けるだろうと思っていました。
しかし・・あれっ! 900mまで登ってきて・・これは登りすぎ。
800mくらいまで戻りましたが、杉が多くて発見できません・・(T_T)
もっと情報を確認していれば良かったなぁ・・と
諦めて弁天尾根を登り丹沢山へ。
みやま山荘での休憩後は、戦争遺産へ。
GPSのトラッキングデータを見ながら丹沢山をキュウハ沢方面へ下降。
沢に入る前の斜面に有りました!
結構大きなものです。沢の下の方に有るのはエンジン部分でしたね。
なんと、最近人気なのか・・
私以外に、おっちゃん二人組や数人の若者グループが目指していました。
また登山道へ戻り、天王寺尾根をくだる予定でしたが、どうも弁天杉が気になる。
堂平方面に降りて、林道を歩きながら再度場所を確かめてみる。
そうか・・尾根を回り込まないと辿り着けないのか・・。
戻って、再度の渡渉。
今度は分岐を良く見て、地形を見ながら慎重に登る。
鹿柵をくぐって少し行くと右手にロープが張ってある脇道が見えた。
道なりに、少し下り気味に行くと、あった!!
ひときわ太い幹の弁天杉。
幹が痛々しいが、ドッシリと太い根を地に這わしてそそり立っています。
荘厳な雰囲気と溢れる力強い生命感に圧倒されました。
見にきて良かったです。
まだまだ知らない丹沢が沢山あります。
未だ見ぬ風景を求めて徘徊しましょうかね。
h先輩と反省会をしている時に、弁天杉の話が出ました。
これは・・宿題だな
ついでに戦争遺産も見に行こうと計画。
いつもの通りバスで行くと、丹沢山あたりで日没になるので、早くから入山するために、今日は車で行くことにした。
歩いている時は、何とも思わない細い県道。車で走ると気を使いますね。
早朝は問題ないのですが、帰りはすれ違いが大変でした。(^_^;)
さて、第一目標は弁天杉。
林道から一際大きく見えていたので、簡単に辿り着けるだろうと思っていました。
しかし・・あれっ! 900mまで登ってきて・・これは登りすぎ。
800mくらいまで戻りましたが、杉が多くて発見できません・・(T_T)
もっと情報を確認していれば良かったなぁ・・と
諦めて弁天尾根を登り丹沢山へ。
みやま山荘での休憩後は、戦争遺産へ。
GPSのトラッキングデータを見ながら丹沢山をキュウハ沢方面へ下降。
沢に入る前の斜面に有りました!
結構大きなものです。沢の下の方に有るのはエンジン部分でしたね。
なんと、最近人気なのか・・
私以外に、おっちゃん二人組や数人の若者グループが目指していました。
また登山道へ戻り、天王寺尾根をくだる予定でしたが、どうも弁天杉が気になる。
堂平方面に降りて、林道を歩きながら再度場所を確かめてみる。
そうか・・尾根を回り込まないと辿り着けないのか・・。
戻って、再度の渡渉。
今度は分岐を良く見て、地形を見ながら慎重に登る。
鹿柵をくぐって少し行くと右手にロープが張ってある脇道が見えた。
道なりに、少し下り気味に行くと、あった!!
ひときわ太い幹の弁天杉。
幹が痛々しいが、ドッシリと太い根を地に這わしてそそり立っています。
荘厳な雰囲気と溢れる力強い生命感に圧倒されました。
見にきて良かったです。
まだまだ知らない丹沢が沢山あります。
未だ見ぬ風景を求めて徘徊しましょうかね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1192人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
skywatcherさん こんばんは。
弁天杉やキュウハ沢上流の戦争遺産見物、地元の人間より先に行ってしまうとは・・・。
5時に塩水橋、いったいなん時に家を出たのでしょうか。
その時間でも10台の駐車、人気エリアなんですね。
それでも、弁天尾根ルートは静かなコースだと思います。
渡渉箇所は、すんなり渡れるのでしょうか。
最近、ドボンがトラウマになっていて・・・。
私も何時か、弁天杉に”ありがとう”と言ってみたいです。
最近の山行は、冬山、春山、今回は混合?っと・・・。
目まぐるしく変化した山行となっていますが、順応されていることが凄いです。
また、反省会にご一緒させてください。
気になる弁天杉山行、お疲れ様でした。
hadahiroさん、こんばんは。
あれっ、弁天杉、まだでしたか・・てっきり訪問済みかと思っていました。
最初のわさび沢の渡渉は、水量が多かったですが、ギリ飛び越えられます。
心配でしたら、丈夫な枝の切れ端を杖代わりにすると楽です。
私もそうしましたけど、結局3回も渡渉しました。
弁天尾根は、結構踏み跡が付いていました。尾根が広がってからは、二重尾根になったり
急傾斜になったり・・面白い尾根でした。
全く静かで、バタバタ尾根を歩き回っていたのは、私とヤマドリくらいでした。
キュウハ沢には、他にも色んな部品が散らばっていて、遺産となっているんでしょうね。
しかし、プロペラは大きかったです。
塩水橋までは、小一時間で行けましたが、帰りは大変。
今回の山行は、探索も含まれるので雪解けを待っての山行でした。
まだ銀河もあるし・・他にもメッチャハードな尾根歩きの宿題? 無理無理
また宿題の報告反省会も宜しくお願いします。
skywatcherさん、初めまして、
プロペラの現場でお会いしたおっちゃん二人組のknotと申します。
その節はいろいろとありがとうございました。
おかげで沢山の情報写真を得ることができました。
knotさん、こんばんは。
木道の途中から離れて行かれた時は、すぐにプロペラ探索と判りました。
すぐに通過した家族連れは、どこへ行くのか心配していましたので、
探し物に行ったんですよ。 とフォローしましたが、納得されたみたいでした。
沢の下からより、上からの下降の方が楽でしたね。
私も沢山の写真を撮りました。70年も経っているとは思えない程綺麗でした。
knotさんのマニアックな探索レコ、これからも楽しみにしています。
今後とも宜しくお願いします。
ナイスフォローです。ありがとうございます。
たえずご両親の前を歩く元気なお子さんでした。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
skywatcherさん、初めまして、
丹沢にプロペラ等があることは知っていましたが、どこにあるのか、どうやって行くのか分からず、これまで行くことが出来ませんでした。
こちらのskywatcherさんの記録を拝見して、おおよその場所が分かったので、先日やっと行くことが出来ました。
その際には、こちらのレコのログを参考にさせて頂き、ようやくプロペラを発見できました。
skywatcherさんのレコはとても参考になって助かりました。どうもありがとうございました。
takatan_tさん、こんばんは。
つたないレコを参考にしていただき有難うございます。
私も、沢屋さん3グループのトラックログを調べ、沢に降りる前に有ると確信してピンポイントで到達しました。
その時のトラックログが判りやすくて良かったんですかねぇ。有難うございます。
takatan_tさんの、書策新道の採掘跡探索を楽しく拝見させていただきました。
私の知っている坑口と違いましたので、私も再度探索に行ってみようと思いました。
興味を引く場所が沢山有る丹沢、まだまだ探索が?探検?が楽しめますね。
また takatan_tさんの、『川口探検隊』のようなレコ?を楽しみにしています。
コメント有難うございました。今後とも宜しくお願いします。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する