久々の沖縄の山。山頂標識を探しに、二度熱田岳に登る。


- GPS
- 01:59
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 278m
- 下り
- 267m
コースタイム
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:00
天候 | 曇り ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
![]() 帰り:名護西空港線 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特に無し。クモの巣多し。 ![]() |
その他周辺情報 | 飲食施設![]() 温泉施設 ![]() |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
飲料
笛
GPS
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
先月に引き続き、再び沖縄にやってきました。GW連休なのです。
5月1日、那覇空港に到着し、その足で海洋博公園「美ら海水族館」に向かいました。
前回「年間パスポート」を購入したので、入場料はかかりません。
GWですが、平日なので今日は比較的空いていました。
夕陽と伊江島が最高にきれいでした。
那覇に戻って、沖縄そば「すばや」に行ってみました。
22:00から開店のお店で翌朝5:00までの営業です。
お店に到着したのは開店直後だったので空いていましたが、
その後続々とお客さんが来店。人気があるのですね。
店内の壁は「サイン色紙」で埋め尽くされていました。
美味しかったです。
翌日ですが、久々に沖縄の山に挑戦。「熱田岳」に行きました。
熱田岳は恩納村から名護寄りに北上した熱田というところにあります。
周りは「県民の森」となっていて、その中に位置する山です。標高165mなので楽勝です。
登山道はいくつかあり、Bコースから頂上を目指しました。
頂上までは「地獄の階段」が果てしなく続きます。
大汗かきながら頂上付近とおもわれるピークの場所についたのですが、
山頂標識がありません。まあ仕方ないかと思って尾根道を歩いて、
熱田岳を一周して下山しました。
帰りに管理棟に寄って「熱田岳は山頂標識がないのですね?」と聞くと、
「いいえ、職員のものがついこないだ建てたばかりですよ」と言われ、
悔しいので、もう一度熱田岳に登ることとしました。
一回目と同じコース。今度は「地獄の階段」の段数を数えながら登りました。段位ありました。
頂上付近で、山頂標識を探してあれこれ周りを見ましたがやはり「ありません」
注意して今度はコースの外側を見てみました。
すると「ありました」板が裏返しに落ちていました。
拾い上げてみると「熱田岳山頂標識」でした。風と雨で飛ばされて落ちていたのですね。
取り付ける場所がないので、木の枝に挟んでおきました。
二度上った甲斐がありました。うれしいですね。
下山して管理棟に報告して熱田岳を後にしました。
お疲れ様でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ハブはいないのでしょうか?
お気楽に登って大丈夫なのですか?
echinaceaさん
こんばんは。
大丈夫じゃないです。
沖縄の山には、本土で「熊に注意」の立て札が「ハブに注意
ですので、ハブに噛まれないように細心の注意をはらっていますよ。
長袖、長ズボン、とにかく肌を露出しないことです。
でも、ハプは夜行性ということで安心していますが。
熱田岳は県民の森の敷地内でまだ安心なところはありますが、
前回の沖縄最高峰の「与那覇岳」は心配でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-752435.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する