記録ID: 1139584
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2017年05月15日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 薄曇り |
アクセス |
利用交通機関
[アクセス] 松阪市==中南勢バイパス(舞出町で事故の為迂回)==
車・バイク
国道1号==307号==落合登山口付近に駐車(Uターンしやすい) ・・・今畑登山口まで戻り登山開始。 「復路」306号線の大君ケ畑付近で土砂崩れの為通行止め 仕方なく307号に戻る。(Y!カーナビ)使用すれば交通情報が わかり良かった。 *追記 8080さんの交通情報まるごとコピペさせて頂きます。 国道306号は、通行止め区間があります。 滋賀県側、http://www.pref.shiga.lg.jp/h/doro/shiga_road/7_infomation/traffic_infomation_r306.html 三重県側 http://www.douro.pref.mie.jp/index2.php
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間41分
- 休憩
- 1時間5分
- 合計
- 5時間46分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 「今畑登山口・・・近江展望台」 踏みあと有りから、カレンフェルトの急登(踏みあと薄いが乾いている) 適当に大岩掴んでよじ登る。 「西南尾根」はカレンフェルトで歩き難い 「霊仙山・・・汗拭峠」 踏みあと有りであるきやすい 「汗拭峠・・・落合登山口」 急坂下りや渡渉もロープありで問題なし |
---|---|
その他周辺情報 | 307号線沿いは道の駅などの土産物店多い |
過去天気図(気象庁) |
2017年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by knxhs495
ヤマシャクヤクは見たことがなく、下道で「霊仙山」までは
時間がかかりそうですが、一人でも行こうと計画書をネットで提出。
当日の朝はあいにく曇っていてやや心配です、ラジオの情報で四日市は
現在時刻雨が降っていますとの事、ますます不安ですが、
アプリの雨雲レーダーに「霊仙山」の雨予想が無いので無視します。
しかし中南勢バイパスで大型と普通車の事故直後に出会い迂回します。
やれやれ巻き込まれなく良かった。
後で新聞を見ると普通車の方一人死亡です(お悔やみ申し上げます)。
(交差点無しなので法定速度以上出す様です(対面通行なので危険です)
ナビ任せに行くと滋賀県側の307号に入り車が多くなりますが
何とか落合登山口に到着、朝食を済ませて今畑登山口まで戻り出発です。
登山道は朝ですが蒸し暑く大変でしたが、「近江展望台」付近まで、
上ると涼しい風や途中の沢山の小さい花にも癒されました。
そして尾根でヤマシャクヤクを発見,ここに咲いていたんだと興奮。
写真を撮りまくり、目には焼付けます。
後は西南尾根を歩き「霊仙山頂上」を経由してレコで見た、4合目付近の
ヤマシャクヤクを探しに下山しますが、
登山道からは見えません、後ろから来た方と一緒に探すも無く
3合目まで来て諦めました。
(yoshikun1さんのレコでは位置情報が詳しく書かれていたが)
いつも事で後の祭りでした。
帰路は三重県の306号で帰りましたが途中の大君ケ畑で通行止めの看板が
有りましたが車から降りて確認もせずに進むがバリケードで完全に封鎖。
無駄な時間を費やし、戻る途中の工事関係者に文句言ったら
307号分岐に看板が有ったそうです、ついでに年中通行止めの
お言葉で口をふさがれました。
遅れついでに道の駅等で、トマトサイダーで喉を潤し、機嫌とりに
土産物を買って安全運転で帰路に。
登山より運転に疲れたが、無事に帰宅出来ました。感謝、感謝です。
時間がかかりそうですが、一人でも行こうと計画書をネットで提出。
当日の朝はあいにく曇っていてやや心配です、ラジオの情報で四日市は
現在時刻雨が降っていますとの事、ますます不安ですが、
アプリの雨雲レーダーに「霊仙山」の雨予想が無いので無視します。
しかし中南勢バイパスで大型と普通車の事故直後に出会い迂回します。
やれやれ巻き込まれなく良かった。
後で新聞を見ると普通車の方一人死亡です(お悔やみ申し上げます)。
(交差点無しなので法定速度以上出す様です(対面通行なので危険です)
ナビ任せに行くと滋賀県側の307号に入り車が多くなりますが
何とか落合登山口に到着、朝食を済ませて今畑登山口まで戻り出発です。
登山道は朝ですが蒸し暑く大変でしたが、「近江展望台」付近まで、
上ると涼しい風や途中の沢山の小さい花にも癒されました。
そして尾根でヤマシャクヤクを発見,ここに咲いていたんだと興奮。
写真を撮りまくり、目には焼付けます。
後は西南尾根を歩き「霊仙山頂上」を経由してレコで見た、4合目付近の
ヤマシャクヤクを探しに下山しますが、
登山道からは見えません、後ろから来た方と一緒に探すも無く
3合目まで来て諦めました。
(yoshikun1さんのレコでは位置情報が詳しく書かれていたが)
いつも事で後の祭りでした。
帰路は三重県の306号で帰りましたが途中の大君ケ畑で通行止めの看板が
有りましたが車から降りて確認もせずに進むがバリケードで完全に封鎖。
無駄な時間を費やし、戻る途中の工事関係者に文句言ったら
307号分岐に看板が有ったそうです、ついでに年中通行止めの
お言葉で口をふさがれました。
遅れついでに道の駅等で、トマトサイダーで喉を潤し、機嫌とりに
土産物を買って安全運転で帰路に。
登山より運転に疲れたが、無事に帰宅出来ました。感謝、感謝です。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:994人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 霊仙山 (1083.45m)
- 榑ヶ畑道二合目・汗ふき峠 (510m)
- 山小屋かなや (440m)
- 今畑登山口 (330m)
- 近江展望台 (1003m)
- 経塚山 九合目 (1040m)
- 霊仙山最高点 (1094m)
- 落合登山口
- 大洞谷源頭 (600m)
- 榑ヶ畑道八合目・お池 (969m)
- 榑ヶ畑道三合目 (596m)
- 榑ヶ畑道四合目 (682m)
- 榑ヶ畑道五合目・見晴台 (765m)
- 榑ヶ畑道六合目 (860m)
- 榑ヶ畑道七合目・お猿岩 (925m)
- 南霊仙 (1030m)
- 笹峠 (685m)
- 霊仙山三角点最高点分岐
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1503
はじめまして。
さすが山芍薬で有名な雲仙山、沢山ありますね。
こちらの群生とは規模が違いますね。
写真8番エビネラン、16番ミヤマオドリコソウですね。
投稿数: 132
投稿数: 209
また花の名前教えて頂き有難う。その場で名前がわかると親しみがわき
もっと楽しいでしょうね。
紅花ヤマシャクヤクも咲くと思います。
投稿数: 209
ミツバチの生態はよく分かりませんが
オス(私は鈴虫かな)は働くばかりで食い殺されますので、
遊びまくって飛んで逃げましょう。