ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1184557
全員に公開
ハイキング
近畿

中山道「高宮宿→愛知川宿→武佐宿」

2017年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:20
距離
19.7km
登り
1m
下り
10m

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:16
合計
4:33
7:31
14
近江鉄道高宮駅
7:45
7:46
101
9:27
9:27
33
10:00
10:15
103
茶ろん坪六で休憩
11:58
11:58
6
12:04
近江鉄道武佐駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
八日市駅付近駐車場
往路 近江鉄道 八日市→高宮
復路 近江鉄道 武佐→八日市
コース状況/
危険箇所等
問題なし
車を八日市に置いて近江鉄道で高宮駅に到着
1
車を八日市に置いて近江鉄道で高宮駅に到着
高宮宿 座・楽庵 江戸から大正の空気が漂う
2
高宮宿 座・楽庵 江戸から大正の空気が漂う
高宮宿
特産の麻織物は高宮布。近江商人が日本各地に流通させた。
1
高宮宿
特産の麻織物は高宮布。近江商人が日本各地に流通させた。
高宮宿 提灯屋
多賀神社鳥居
高宮は多賀神社の門前町 近江鉄道で二駅
多賀神社鳥居
高宮は多賀神社の門前町 近江鉄道で二駅
芭蕉が1684年に宿泊 「紙子塚」紙子とは紙衣。「頼むぞよ 寝酒なき夜の 古紙子」人は外見にあらずか。
芭蕉が1684年に宿泊 「紙子塚」紙子とは紙衣。「頼むぞよ 寝酒なき夜の 古紙子」人は外見にあらずか。
高宮宿 本陣跡(表門のみ)
1
高宮宿 本陣跡(表門のみ)
高宮宿 圓照寺
高宮宿 民家
高宮宿 2階の窓がレトロに並ぶ
高宮宿 2階の窓がレトロに並ぶ
高宮橋=無賃橋上より犬上川
犬上氏は、百済から渡来した豪族。灌漑や耕作技術に長け、開拓・発展に寄与。多賀神社は古事記以前は犬上氏を祀っていたとの説も。
高宮橋=無賃橋上より犬上川
犬上氏は、百済から渡来した豪族。灌漑や耕作技術に長け、開拓・発展に寄与。多賀神社は古事記以前は犬上氏を祀っていたとの説も。
伝統的民家 四十九院集落
この地域は茅葺屋根にトタン板を被せた家屋が多く残る。妻飾り・破風の文字は「水」を表し、火伏せ(火災防止)の呪い(まじない)。
1
伝統的民家 四十九院集落
この地域は茅葺屋根にトタン板を被せた家屋が多く残る。妻飾り・破風の文字は「水」を表し、火伏せ(火災防止)の呪い(まじない)。
中山道 松並木の名残
1
中山道 松並木の名残
中山道 大木の並木が続く
中山道 大木の並木が続く
美しい妻飾り(破風・懸魚・紋章)りっぱだ
1
美しい妻飾り(破風・懸魚・紋章)りっぱだ
豊郷旧小学校 シンメトリーの美しさ
「白亜の殿堂」「東洋一の小学校」との異名
昭和12年(1937年) 丸紅番頭の古川氏寄付 設計はヴォーリズ建築事務所
豊郷旧小学校 シンメトリーの美しさ
「白亜の殿堂」「東洋一の小学校」との異名
昭和12年(1937年) 丸紅番頭の古川氏寄付 設計はヴォーリズ建築事務所
石畑 一里塚記念碑
立場茶屋 石畑は高宮と愛知川の間の宿に発展
石畑 一里塚記念碑
立場茶屋 石畑は高宮と愛知川の間の宿に発展
ご存知 伊藤忠記念館
1
ご存知 伊藤忠記念館
天稚彦神社横の伝統的な旧家
天稚彦神社横の伝統的な旧家
豊会館=藤野(又十)喜兵衛の又十屋敷
江戸時代中期に蝦夷に進出した近江商人。アケボノ印鮭缶を始めた北前船商人。
豊会館=藤野(又十)喜兵衛の又十屋敷
江戸時代中期に蝦夷に進出した近江商人。アケボノ印鮭缶を始めた北前船商人。
千樹禅寺 江州音頭が始まった寺とされる。その謂われは至って感動的。こちらも藤野喜兵衛の先祖が関係している。
千樹禅寺 江州音頭が始まった寺とされる。その謂われは至って感動的。こちらも藤野喜兵衛の先祖が関係している。
宇曽川 歌詰橋より
宇曽川上流には紅葉で有名な湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百済寺)がある。
宇曽川 歌詰橋より
宇曽川上流には紅葉で有名な湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百済寺)がある。
芙蓉の花
犬上御田鍬は、最後の遣隋使および最初の遣唐使を務めた飛鳥時代の人。犬上氏は、文字通り猟犬を飼う犬飼の一族で狩猟に従事していたという説もある。豊郷駅前に犬上神社。
芙蓉の花
犬上御田鍬は、最後の遣隋使および最初の遣唐使を務めた飛鳥時代の人。犬上氏は、文字通り猟犬を飼う犬飼の一族で狩猟に従事していたという説もある。豊郷駅前に犬上神社。
愛知川宿中宿に入った
恵智川とも書く
愛知川宿中宿に入った
恵智川とも書く
近江商人亭 登録重要文化財(旧田中家)
三角屋中宿店
格式の高い料亭 もちろん料金も
1
近江商人亭 登録重要文化財(旧田中家)
三角屋中宿店
格式の高い料亭 もちろん料金も
延命地蔵堂
清掃してみえた地域の方に上に上がらさせて頂いた。地域の人たちが大切にして信心しているとのこと。
延命地蔵堂
清掃してみえた地域の方に上に上がらさせて頂いた。地域の人たちが大切にして信心しているとのこと。
本陣跡 左は近江銀行愛知川支店明治27年建築 現在修復保存中 右は日本生命営業所
本陣跡 左は近江銀行愛知川支店明治27年建築 現在修復保存中 右は日本生命営業所
高札場跡 八幡神社横
高札場跡 八幡神社横
愛知川宿を行く
愛知川宿 竹平楼
1758年創業
1
愛知川宿 竹平楼
1758年創業
御幸橋=無賃橋 広い愛知川=恵智川を渡る
後は繖山きぬがさ(観音寺山)432m
一番右の尾根の北裏は信長の安土城址になる
御幸橋=無賃橋 広い愛知川=恵智川を渡る
後は繖山きぬがさ(観音寺山)432m
一番右の尾根の北裏は信長の安土城址になる
愛知川 近江鉄道鉄橋を見る
江戸期は鉄橋付近に板橋があり、祇園神社から渡れたらしい。愛知川は鈴鹿山脈中部を源にする。
愛知川 近江鉄道鉄橋を見る
江戸期は鉄橋付近に板橋があり、祇園神社から渡れたらしい。愛知川は鈴鹿山脈中部を源にする。
愛知川を渡り、左に折れ鉄道を渡ると五個荘中町に入る入口にある。太神宮常夜灯1825年。川東の祇園神社にも同様のものがあり、睨み(にらみ)燈籠と呼ぶ。
愛知川を渡り、左に折れ鉄道を渡ると五個荘中町に入る入口にある。太神宮常夜灯1825年。川東の祇園神社にも同様のものがあり、睨み(にらみ)燈籠と呼ぶ。
五個荘中町
様々の妻飾り(破風・懸魚・紋章)
様々の妻飾り(破風・懸魚・紋章)
様々の妻飾り(破風・懸魚・紋章)
様々の妻飾り(破風・懸魚・紋章)
民家玄関
小幡 五個荘村 江戸中期から、貧しい農民が副業として行商に出た。後期になり綿・麻製品など呉服を中心に日本全国に商圏を拡大。
小幡 五個荘村 江戸中期から、貧しい農民が副業として行商に出た。後期になり綿・麻製品など呉服を中心に日本全国に商圏を拡大。
大同川(愛知川に合流)
大同川(愛知川に合流)
コミュニティセンター前の「坪六」 和風甘味処で冷たいメロンゼリーを頂く 愛東産のメロンが美味しい 汗が吹き飛ぶ
コミュニティセンター前の「坪六」 和風甘味処で冷たいメロンゼリーを頂く 愛東産のメロンが美味しい 汗が吹き飛ぶ
旧五個荘郵便局 1925年 有形文化財
松居家住宅
旧五個荘郵便局 1925年 有形文化財
松居家住宅
美しい屋根の民家
五個荘金堂集落には古代条里制の区画割が残る。金堂の名は聖徳太子が金堂を建立したことから。
1
美しい屋根の民家
五個荘金堂集落には古代条里制の区画割が残る。金堂の名は聖徳太子が金堂を建立したことから。
常夜灯 左いせ(日野・八日市) 右 京道
御代参街道は土山宿(東海道鈴鹿峠滋賀県側)まで続く。公卿や代参人の伊勢神宮と多賀大社への参詣道。
常夜灯 左いせ(日野・八日市) 右 京道
御代参街道は土山宿(東海道鈴鹿峠滋賀県側)まで続く。公卿や代参人の伊勢神宮と多賀大社への参詣道。
北町屋バス停前 茅葺屋根 茶屋本陣
大名や公家の休憩場所だった
1
北町屋バス停前 茅葺屋根 茶屋本陣
大名や公家の休憩場所だった
端正で美しい茶屋本陣
1
端正で美しい茶屋本陣
繖山(きぬがさやま)にある観音寺城は佐々木六角氏の居城。六角氏と織田信長の戦いが繰り広げられた。
繖山(きぬがさやま)にある観音寺城は佐々木六角氏の居城。六角氏と織田信長の戦いが繰り広げられた。
てんびんの里
てんびん棒を担いで近江で生産された製品を売り歩いた近江商人 鈴鹿八風峠を越えて伊勢桑名へも進出。八風街道と呼ばれる。
てんびんの里
てんびん棒を担いで近江で生産された製品を売り歩いた近江商人 鈴鹿八風峠を越えて伊勢桑名へも進出。八風街道と呼ばれる。
清水鼻
繖山の山麓にあたる場所
清水鼻
繖山の山麓にあたる場所
北を向いて繖山=観音寺山を眺める
北を向いて繖山=観音寺山を眺める
南を向いて清水山・瓦屋寺と箕作山・太郎坊
瓦屋寺付近では聖徳太子が四天王寺を建立するための瓦を焼いたとされる。
南を向いて清水山・瓦屋寺と箕作山・太郎坊
瓦屋寺付近では聖徳太子が四天王寺を建立するための瓦を焼いたとされる。
老蘇の森
奥石神社
1582年(天正9年)織田信長寄進の本殿
奥石神社
1582年(天正9年)織田信長寄進の本殿
大杉と奥石神社:本殿・神楽殿
大杉と奥石神社:本殿・神楽殿
神杉を見上げる
伝説では「石辺大連」が荒涼とした土地に杉・松を植樹。老蘇の森を作り、奥石神社を建立。
神杉を見上げる
伝説では「石辺大連」が荒涼とした土地に杉・松を植樹。老蘇の森を作り、奥石神社を建立。
杉原氏庭園
回遊式枯山水庭園 江戸期後期
杉原氏庭園
回遊式枯山水庭園 江戸期後期
鎌若宮神社
老蘇集落 長屋門
老蘇集落 長屋門
泡子延命地蔵
西を見る 瓶割山
武佐神社境内にある注連縄
武佐神社境内にある注連縄
民家格子
武佐町会館
奥村家脇本陣跡
武佐町会館
奥村家脇本陣跡
旧八日市警察武佐分署庁舎
明治19年
旧八日市警察武佐分署庁舎
明治19年
武佐宿本陣跡
中村屋
400年の歴史があった中村屋は2010年に火災で全焼
家屋は新築して小さくなった。
中村屋
400年の歴史があった中村屋は2010年に火災で全焼
家屋は新築して小さくなった。
武佐駅で本日終了
1
武佐駅で本日終了

感想

湿気が高く暑くなりそうだったので、早めに家を出た。午前中で終了したが、やはり夏は暑い。ポイント箇所に注意すれば一本道で分かりやすい。
多くの古い民家が街道沿いに現存する素敵なコースだ。五個荘〜老蘇は8号線と合流したり、新幹線横を歩いたりするが、大半はのんびりと昔の中山道を味わえる。近江は古代より日本の交通の要所と言える。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:887人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら