ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1185439
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

稲村ヶ岳・大日山

2017年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
chi-ffon その他1人
GPS
--:--
距離
15.7km
登り
1,060m
下り
1,030m
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
大日山に登るなら手袋があったほうがいいです。
ワイヤーや木や梯子を掴んで登るので。
その他周辺情報 洞川温泉バス停近くに洞川温泉センターがあります。
下市口駅到着。
2017年07月02日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:03
下市口駅到着。
駅前バス停から洞川温泉へ
2017年07月02日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:11
駅前バス停から洞川温泉へ
洞川温泉バス停
2017年07月02日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:16
洞川温泉バス停
稲村ヶ岳は川の向こうへ渡りますが龍泉寺に立ち寄ります。
2017年07月02日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:18
稲村ヶ岳は川の向こうへ渡りますが龍泉寺に立ち寄ります。
龍泉寺。
本日の無事の下山を祈願します。
2017年07月02日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:26
龍泉寺。
本日の無事の下山を祈願します。
七夕の笹には願い事がいっぱいです。短冊はでできています。
2017年07月02日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:28
七夕の笹には願い事がいっぱいです。短冊はでできています。
龍泉寺の水行場
2017年07月02日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:29
龍泉寺の水行場
郵便局の近くにある橋をわたる。(もう一本向こうにも橋があるのでそこでもいいです。)
2017年07月02日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:34
郵便局の近くにある橋をわたる。(もう一本向こうにも橋があるのでそこでもいいです。)
川の水がキレイで魚が群れで泳いでいるのがハッキリと見えます(^^)
2017年07月02日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:36
川の水がキレイで魚が群れで泳いでいるのがハッキリと見えます(^^)
行者さんの宿場通りはどくとくの雰囲気が漂います。
2017年07月02日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:37
行者さんの宿場通りはどくとくの雰囲気が漂います。
あれは大天井ヶ岳かな…
2017年07月02日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:44
あれは大天井ヶ岳かな…
ひとつ目の稲村ヶ岳登山口発見。登山ポストもあります。
私たちはもう少し向こうから登ります。
2017年07月02日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:47
ひとつ目の稲村ヶ岳登山口発見。登山ポストもあります。
私たちはもう少し向こうから登ります。
立派な道場前を通過。
2017年07月02日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:49
立派な道場前を通過。
ごろごろ 水採水場。
飲み水少しいただきました!
2017年07月02日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:57
ごろごろ 水採水場。
飲み水少しいただきました!
ごろごろ水源泉。(ここでは採水できません。)
2017年07月02日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:59
ごろごろ水源泉。(ここでは採水できません。)
母公堂到着。女人結界は昔のもので、今は山上ヶ岳手前までは入れてもらえます。
2017年07月02日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:07
母公堂到着。女人結界は昔のもので、今は山上ヶ岳手前までは入れてもらえます。
母公堂のご主人み見送っていただきすぐ横の登山口からいざスタート(^-^ゞ
2017年07月02日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:09
母公堂のご主人み見送っていただきすぐ横の登山口からいざスタート(^-^ゞ
初めの分岐を左へ。
2017年07月02日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:24
初めの分岐を左へ。
木や草花の生い茂る道を黙々と進みます。
2017年07月02日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:54
木や草花の生い茂る道を黙々と進みます。
2017年07月02日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/2 11:03
この橋はたくさんでてきます。
傷んでいる箇所もあるので注意。
2017年07月02日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 11:12
この橋はたくさんでてきます。
傷んでいる箇所もあるので注意。
法力峠。登ってきた道から直線方面が稲村ヶ岳への道です。
右後方の登りの道は観音峰への道になります。
2017年07月02日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 11:15
法力峠。登ってきた道から直線方面が稲村ヶ岳への道です。
右後方の登りの道は観音峰への道になります。
この階段は3つほどあったかな。
2017年07月02日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 11:37
この階段は3つほどあったかな。
岩を歩く所が増えてきました。苔や水で滑りやすいので、気をつけながら。
2017年07月02日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 12:01
岩を歩く所が増えてきました。苔や水で滑りやすいので、気をつけながら。
所々崩壊してます。崩れてきた石も利用して越える。
2017年07月02日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 12:19
所々崩壊してます。崩れてきた石も利用して越える。
このての橋がたくさん出てきますが、朽ちたところもあるのでしっかり見ながら進みます。
2017年07月02日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 12:27
このての橋がたくさん出てきますが、朽ちたところもあるのでしっかり見ながら進みます。
鎖場登場。
2017年07月02日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 12:30
鎖場登場。
鎖の杭もぐらつくところあり。
鎖を握りつつもバランスを保って。
2017年07月02日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 12:34
鎖の杭もぐらつくところあり。
鎖を握りつつもバランスを保って。
あ、ここが有名な橋の崩壊ポイントだ。頑丈そうな橋なのにね。
2017年07月02日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 12:37
あ、ここが有名な橋の崩壊ポイントだ。頑丈そうな橋なのにね。
あの小屋はトイレです。
そしてその奥に
2017年07月02日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 12:45
あの小屋はトイレです。
そしてその奥に
赤い屋根が見えた!稲村ヶ岳山荘だ(^.^)
2017年07月02日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 12:45
赤い屋根が見えた!稲村ヶ岳山荘だ(^.^)
山上辻。
2017年07月02日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 12:49
山上辻。
あっ!あのシルエットは!!
2017年07月02日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 12:56
あっ!あのシルエットは!!
大日山の山容です。
凄い傾斜ですね(^_^;)
2017年07月02日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 13:13
大日山の山容です。
凄い傾斜ですね(^_^;)
鎖。乾いていれば無くても登れそうです。
2017年07月02日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 13:14
鎖。乾いていれば無くても登れそうです。
山頂付近はシャクナゲがたくさんあって開花の季節はとてもきれいだと思います。
2017年07月02日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 13:27
山頂付近はシャクナゲがたくさんあって開花の季節はとてもきれいだと思います。
稲村ヶ岳山頂(1726m)ついたぁ\(^o^)/
長かったぁ!
2017年07月02日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 13:30
稲村ヶ岳山頂(1726m)ついたぁ\(^o^)/
長かったぁ!
三角点はテラスの下にあります。
タッチしたのに写真撮り忘れました;
2017年07月02日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 13:30
三角点はテラスの下にあります。
タッチしたのに写真撮り忘れました;
山上テラスでゆっくりしたいけどこの空模様。空か泣いたら私も泣きます。
2017年07月02日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 13:31
山上テラスでゆっくりしたいけどこの空模様。空か泣いたら私も泣きます。
大日山への登り口まで戻ってきました。
帰りのハバスの時間に間に合いそうなのでザックを置いて空荷で登ります。片道10分くらい?
2017年07月02日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 13:50
大日山への登り口まで戻ってきました。
帰りのハバスの時間に間に合いそうなのでザックを置いて空荷で登ります。片道10分くらい?
見た目通り険しいです。
ロープに鎖・・・
2017年07月02日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 13:53
見た目通り険しいです。
ロープに鎖・・・
脚立のような梯子。
2017年07月02日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 13:53
脚立のような梯子。
ワイヤーがあったり、この木が登り下りを助けてくれます。
2017年07月02日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 13:56
ワイヤーがあったり、この木が登り下りを助けてくれます。
今日一のスリルかもしれません;
2017年07月02日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 13:58
今日一のスリルかもしれません;
着いた〜大日山山頂!!
距離は短い中にぎゅっと冒険が詰まっていました(^^;)
登れたことに感謝。お参りをして足早に下山します。
2017年07月02日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 14:04
着いた〜大日山山頂!!
距離は短い中にぎゅっと冒険が詰まっていました(^^;)
登れたことに感謝。お参りをして足早に下山します。
後ろ向きで下りる練習をしながら梯子を下りていきます。
2017年07月02日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 14:11
後ろ向きで下りる練習をしながら梯子を下りていきます。
ここがキレット部分になるのかな。
2017年07月02日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 14:22
ここがキレット部分になるのかな。
少しお天気が回復。
2017年07月02日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 14:33
少しお天気が回復。
山荘まで戻ってきました。
下山時間に余裕もないので軽く食事をとり下山します。
2017年07月02日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 14:40
山荘まで戻ってきました。
下山時間に余裕もないので軽く食事をとり下山します。
鎖は下りの方が足が置きやすかったような気がします。
2017年07月02日 15:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 15:09
鎖は下りの方が足が置きやすかったような気がします。
再び法力峠。
来た道を戻ります。
2017年07月02日 16:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 16:03
再び法力峠。
来た道を戻ります。
道には山アジサイの葉がかなり茂っています。花はまだ少ないです。
2017年07月02日 16:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 16:28
道には山アジサイの葉がかなり茂っています。花はまだ少ないです。
分岐。右に下りれば登りで来た道の母公堂横になりますが、ちょっとでも違う道を歩いてみたいので直進します。
2017年07月02日 16:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 16:45
分岐。右に下りれば登りで来た道の母公堂横になりますが、ちょっとでも違う道を歩いてみたいので直進します。
なんか独特の苔むした道です。
晴れていればとても幻想的で素敵な道です。
2017年07月02日 16:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 16:54
なんか独特の苔むした道です。
晴れていればとても幻想的で素敵な道です。
久々の階段を下ります。
2017年07月02日 16:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 16:57
久々の階段を下ります。
五代松鍾乳洞前を通過。
2017年07月02日 16:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 16:59
五代松鍾乳洞前を通過。
鍾乳洞に入られるお客さん用のモノレール駅です。
2017年07月02日 17:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 17:00
鍾乳洞に入られるお客さん用のモノレール駅です。
なにやらエンジンの音がきこえるので待っていると、かわいらしい無人のモノレールが上がったきました。
2017年07月02日 17:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 17:02
なにやらエンジンの音がきこえるので待っていると、かわいらしい無人のモノレールが上がったきました。
モノレール駅を過ぎてまた分岐。時間も時間そろそろ下界がこいしくなったので道路の見える右の近い方から下りることにしました。
2017年07月02日 17:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 17:04
モノレール駅を過ぎてまた分岐。時間も時間そろそろ下界がこいしくなったので道路の見える右の近い方から下りることにしました。
おっと、ちょうどいいところでした!
“ごろごろ水”の採水場前もう一度お水をいただく。
2017年07月02日 17:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 17:11
おっと、ちょうどいいところでした!
“ごろごろ水”の採水場前もう一度お水をいただく。
バスまでの道にみたらしだんご屋さん♪
今から焼くので5分ほどかかるとのこと、バスの時間に間に合うか心配してると・・・
2017年07月02日 17:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 17:30
バスまでの道にみたらしだんご屋さん♪
今から焼くので5分ほどかかるとのこと、バスの時間に間に合うか心配してると・・・
お店のご主人がバス停まで送ってくださるとのこと!
お言葉に甘えてアイスコーヒーまで頼んでくつろがせてもらいました。おだんごもコーヒーもとてもおいしかった(^^)v
2017年07月02日 17:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 17:37
お店のご主人がバス停まで送ってくださるとのこと!
お言葉に甘えてアイスコーヒーまで頼んでくつろがせてもらいました。おだんごもコーヒーもとてもおいしかった(^^)v
みたらしだんご屋さんのご主人に送っていただき無事時間内にバス停に到着。本日の下市口駅行き最終バスに間に合いました!
2017年07月02日 17:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 17:49
みたらしだんご屋さんのご主人に送っていただき無事時間内にバス停に到着。本日の下市口駅行き最終バスに間に合いました!
下市口駅到着。なかなかハードでしたが楽しかったです。
2017年07月02日 19:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 19:07
下市口駅到着。なかなかハードでしたが楽しかったです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

昨年チャレンジして登山口を見つけるまでに時間がかかり登頂を果たせなかった稲村ヶ岳。ずっと未練があったので今年も再チャレンジ!
今回は山友も一緒に登ってもらえることになり心強かった。
登山口までのアクセス〜法力峠までは昨年学習済みなのでその先からが本日の課題。
山頂までのアプローチが長いのと天候の心配などでどこもゆっくりできる余裕がなかったは残念でしたがあの険しい大日山に登れたこともいい経験になりました。
安全なところばかりではありませんが、とにかくゆっくり慎重に進めばとてもいい山だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら