記録ID: 119909
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
日程 | 2011年07月03日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | くもり(ほんの少し雨) |
アクセス |
利用交通機関
駐車場は行者還トンネル西口にあります(無料)。
車・バイク
そこそこ台数が駐車できますが、この日は登山客も多いのか満車でした。 (なんとか1台空いていたので駐車できました) 行者還トンネル西口までの国道309号は、道幅も狭く、 所々で落石もありますので注意して運転したほうがいいです。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
8:00 行者還トンネル西口
9:15 大峰奥駈道出合
10:30 聖宝の宿跡
11:20 弥山(昼食)
13:10 八経ヶ岳
13:40 弥山
15:20 大峰奥駈道出合
16:15 行者還トンネル西口
※いろんなレポでは6時間から7時間とありましたが、僕たちは8時間以上かかってしまいました。
※距離は携帯GPSアプリを使用していますが実際にはもう少し短いのでは。
9:15 大峰奥駈道出合
10:30 聖宝の宿跡
11:20 弥山(昼食)
13:10 八経ヶ岳
13:40 弥山
15:20 大峰奥駈道出合
16:15 行者還トンネル西口
※いろんなレポでは6時間から7時間とありましたが、僕たちは8時間以上かかってしまいました。
※距離は携帯GPSアプリを使用していますが実際にはもう少し短いのでは。
コース状況/ 危険箇所等 | コースはよく整備されているが、ぬかるんだ箇所も多い。 オオヤマレンゲはまだつぼみが多かった。 来週あたりが見頃ではないでしょうか。 弥山 山頂にはトイレ有り。100円有料トイレです。とてもキレイです。 行者還トンネル西口から大峰奥駈道出合までは急登。 大峰奥駈道出合から聖宝の宿跡までは緩やかな尾根道が続きます。 聖宝の宿跡から弥山小屋・八経ヶ岳山頂までは急登。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2011年07月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by fukuzo
以前にヤマレコのレポートでこの八経ヶ岳(別名:大峰山・八剣山・仏経ヶ岳)が、
近畿の最高峰であり日本百名山の一つであることを知り、
いつか行ってみたいなと思っていて、そろそろ「オオヤマレンゲ」が見頃という情報を知ったので、
これは行ってみるしかないと、新しいシューズとザックでトライしてきました。
行ってみるとやっぱりみなさんのレポートのとおりで、
いきなりの急登には行きも帰りも心が折れそうになりました。
でもさすがは近畿最高峰への登山道で、とても整備されており、
なにより登れば登ぼるほど、ここが近畿の山なのかと思うほどの大自然を満喫できました。
天気がよければもっといい景色を見れたのではと思います。
お目当ての「オオヤマレンゲ」も少し1週間ほど早い感じでしたが、
咲いているのを見ることが出来てほんとによかったです。
ほんのり甘い香りがして、とっても美しい自然のデザインの花には感動しました。
なにはともあれ、近畿に暮らしていてそのてっぺんに立てたことが良かったです。
近畿の最高峰であり日本百名山の一つであることを知り、
いつか行ってみたいなと思っていて、そろそろ「オオヤマレンゲ」が見頃という情報を知ったので、
これは行ってみるしかないと、新しいシューズとザックでトライしてきました。
行ってみるとやっぱりみなさんのレポートのとおりで、
いきなりの急登には行きも帰りも心が折れそうになりました。
でもさすがは近畿最高峰への登山道で、とても整備されており、
なにより登れば登ぼるほど、ここが近畿の山なのかと思うほどの大自然を満喫できました。
天気がよければもっといい景色を見れたのではと思います。
お目当ての「オオヤマレンゲ」も少し1週間ほど早い感じでしたが、
咲いているのを見ることが出来てほんとによかったです。
ほんのり甘い香りがして、とっても美しい自然のデザインの花には感動しました。
なにはともあれ、近畿に暮らしていてそのてっぺんに立てたことが良かったです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2724人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
弥山、八経、懐かしいなー。
何度か行ってるけど、
このへんの山域、好きなんですよ。
行者還の避難小屋に一度泊まってみたいのだけど。
最初に「間違えた」という白い花は、
「バイケイソウ」ではないかと。
それから、オオヤマレンゲの上の写真は、
「カラマツソウ」かな。
どっちもこの写真だけで同定するのはちょっと自信ないけど。
いいなー。オオヤマレンゲ見に行きたいなー。
どちらの花も今、検索してみたら大正解でした!
さすがですね〜。
オオヤマレンゲ、はじめて見ましたがほんとステキな花でした!
この辺りは昔何度かオートキャンプしに行ったことがありますが、
山へはいったことはなかったですけど大自然な感じがしました。
ほんといいところですね〜。
fukuzoさん、はじめまして。
自分も今年こそオオヤマレンゲを見たいと思っていまして、
とてもうらやましく記録を拝見させていただきました。
拝見してやっぱり大峰の山っていいなーと改めて感じました。
トンネル西口はとても車が多いようですね。
きっと今度の週末もかなりの方が行かれるのかなと思いました。
始めまして
昨日、ツアー参加して途中ですれ違った者です。
ガイドさんが『山ガールさんの通過です』の声で服装など覚えています
登山開始が遅かったので、下山は19時頃になりました。
山小屋泊でもよさそうな時間ですよね
咲き始めのオオヤマレンゲは可愛かったし、カラマツソウ、バイケイソウなど見頃のお花が一杯でしたね
近畿の最高峰だけあって急登、激下りの厳しいルートでした。。。
お疲れ様でした
>hanamaさん、はじめまして!
僕たちも初めて大峰山へ行ったのですが、
こんなとこが近畿圏にあるんだと思いました。
たぶん、もっともっと素晴らしいとこがあるに違いありませんが。
オオヤマレンゲはなかなかの存在感もあって美しかったですよ。
ぜひ、今週末行かれてみてはどうですか
あ、たぶん見頃なんじゃないかなと。
もし行かれるようでしたら駐車場も混みそうなので、
早めにいかれるほうがいいかもです。
>mumさん、はじめまして!
あ、そうだったんですね!
けっこうな人数で登られてたツアーかな〜?
もしそうでしたら、てっきり弥山小屋泊かなと思ってて、
小屋泊、うらやましいなぁ〜なんて話してたのですが、
まさかの日没ぎりぎり下山だったんですね!
多分、渋滞を避けたガイドさんの配慮だったのかな?
ちなみに渋滞はありませんでしたけどね。ハハハ。
でも、ほんとお花が一杯で綺麗でしたよね〜。
激下り、お疲れ様でした〜。
fukuzoさん,monacoさん こんばんは。
近畿最高峰到達ですね!!お疲れさまでした。
コースは2度心が折れる箇所があって、私達も泣きそうになりました…。
「オオヤマレンゲ」って写真のようなキレイで、可愛らしい花なんですね。
私達が行ったときには、シャクナゲしか見れず、オオヤマレンゲは蕾にもなっていなくて、保護されいてる区画の、どの植物がオオヤマレンゲなんだろう?って。
これからがシーズンらしいので、国道309号を使っての行者還トンネルまでの道、そして駐車場の空きを考えると、グッドタイミングだったかもしれませんね。
それにしても、monacoさんの山料理はいつ見てもおいしそう。山頂のプチレストランって感じですね。
(お〜、新しいガスバーナー&クッカーを購入しようという計画忘れていました。)
amackeyさんの山行をお手本にいってきましたよ〜。
レポのとおり、ダブルの急登は心折れそうになりました。
「オオヤマレンゲ」情報も以前のレポを参考に行かせてもらいました。
めちゃくちゃ可愛い花でしたよ。
今度は咲き誇る姿を見たいものです。
ガスバーナーはSOTO マイクロレギュレーターストーブ SOD-300
やっぱり、軽くて火力があるので定番ですがおすすめです。
ちょっとゴトクが不安定ですけど。
クッカーは僕たちもキャンプ用の重たいのを持って行ってるので、
いつか山用を購入したいなと思ってます。
ほんと、尾根歩きは気持ちいいんだけど、
尾根に出るまでと、弥山小屋までが急ですよね…(´Д`;)
つらかった記憶が。
でも、私も大好きな山域です♪ちょっとアクセスが
大変ですよね〜。
そうなんですよね〜。
尾根に出るといいんですけどね〜。
でも、急登〜尾根〜急登とつらいけどいいコースですね。
アクセスはやっぱ車がないとちょっとね。
二人とも、何かの虫に刺されて未だにいたる箇所がかゆいです。
登りが苦手な私には心折れ折れでしたよ。。。トホホ
下りでもズッコけてすりむけました。
でもなんだか神秘的でステキな山でした。
下山すると辛さを忘れてしまうので、また行きたいな〜と
思っている今日この頃でございます。
monacoさん!
それは完全に中毒です(´Д`;)
…あたしも同じ症状です(笑)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する