記録ID: 1199419
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
日程 | 2017年07月17日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
野反峠第1駐車場、無料
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 弁天山〜恵比山〜高沢山は、小さなアップダウンが多いけど快適 カモシカ平から大高山は道ははっきりとあるけど熊笹がかぶさっている。樹林の中で笹が減るところはぬかるみ。 危険個所はない |
---|---|
その他周辺情報 | 六合村には温泉がいろいろ。尻焼とか花敷がよさそうだけど閉店時間。 道の駅六合の応徳温泉に入った。400円。内湯だけだけど、窓を開ければ露天気分。白濁した源泉かけ流し。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年07月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by tabigarasu
*昨日に続き、下界はめちゃ暑くなりそうなので涼しい所へ行きたいと思った。そして花もきれいなところにね。で、昨日も候補地の一つにしていた野反湖に、ノゾリキスゲを見に行った。
*第1駐車場から1段上の野反峠に出たところで、眼下に見下ろす野反湖と一面のノゾリキスゲに感激。天国みたい〜!ってまだ行ったことないけど。何十年かしたら行くことになる天国はこんなところかな〜。素敵〜〜。だからってさっさとそこに行く気はありません。
*左に草津温泉街右に野反湖を見おろし、白根山がだんだん近づく展望を楽しみながら、花の咲き乱れる稜線を(^^♪♪風は涼しく快適(^^♪♪というつもりが、繰り返すアップダウンに汗ダーダー。展望のない樹林の中になったり・・・けっこうくたびれた。
*カモシカ平もノゾリキスゲの名所だけど、駐車場周辺にはかなわなかった。
*大高山へは熊笹で足元が隠れて歩きにくい道。ほんとにこれが正しいコース?と心配になったけど、道であることは確かだし、しばらく先で少し笹が減って、足跡もあり(ぬかるみだからね)迷うようなところはないから、まあいいか。
*三壁山へはだましピークを3〜4過ぎないとならないし、キャンプ場への下りも急。
*湖岸道路は整備の行き届いた遊歩道で楽な道。野反峠(標識は富士見峠)の近くからノゾリキスゲの大群落。結局、今日のコースは楽な場所ほど美しい。谷川岳馬蹄形みたいに、観光客の行かない場所、手軽なハイキングでは行かない場所(朝日岳〜ジャンクションピークや武能岳〜茂倉岳)が一番花が多いと、苦労の甲斐があるのだけど。赤線伸ばすのが生きがいで、県境トレイルを繋ぐ充実感があったのだから、よしとしよう。
*ニッコウキスゲとキスゲとノカンゾウとユウスゲの違いも分かるようで完全ではないけど、ニッコウキスゲとノゾリキスゲの違いが全然わからなかった。それもそのはず、同じものの呼び名が地域で違うだけだった。
*第1駐車場から1段上の野反峠に出たところで、眼下に見下ろす野反湖と一面のノゾリキスゲに感激。天国みたい〜!ってまだ行ったことないけど。何十年かしたら行くことになる天国はこんなところかな〜。素敵〜〜。だからってさっさとそこに行く気はありません。
*左に草津温泉街右に野反湖を見おろし、白根山がだんだん近づく展望を楽しみながら、花の咲き乱れる稜線を(^^♪♪風は涼しく快適(^^♪♪というつもりが、繰り返すアップダウンに汗ダーダー。展望のない樹林の中になったり・・・けっこうくたびれた。
*カモシカ平もノゾリキスゲの名所だけど、駐車場周辺にはかなわなかった。
*大高山へは熊笹で足元が隠れて歩きにくい道。ほんとにこれが正しいコース?と心配になったけど、道であることは確かだし、しばらく先で少し笹が減って、足跡もあり(ぬかるみだからね)迷うようなところはないから、まあいいか。
*三壁山へはだましピークを3〜4過ぎないとならないし、キャンプ場への下りも急。
*湖岸道路は整備の行き届いた遊歩道で楽な道。野反峠(標識は富士見峠)の近くからノゾリキスゲの大群落。結局、今日のコースは楽な場所ほど美しい。谷川岳馬蹄形みたいに、観光客の行かない場所、手軽なハイキングでは行かない場所(朝日岳〜ジャンクションピークや武能岳〜茂倉岳)が一番花が多いと、苦労の甲斐があるのだけど。赤線伸ばすのが生きがいで、県境トレイルを繋ぐ充実感があったのだから、よしとしよう。
*ニッコウキスゲとキスゲとノカンゾウとユウスゲの違いも分かるようで完全ではないけど、ニッコウキスゲとノゾリキスゲの違いが全然わからなかった。それもそのはず、同じものの呼び名が地域で違うだけだった。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:644人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント