ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120807
全員に公開
トレイルラン
近畿

東海自然歩道・山の辺ルート(奈良〜長谷寺)

2011年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:54
距離
41.6km
登り
700m
下り
593m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:11 JR奈良線奈良駅スタート
08:46 東海自然歩道白豪寺分岐
08:53 白豪寺
09:56 崇道天皇陵
10:06 園照寺
10:39 弘仁寺
11:14 白川ダム
11:58 石上神宮 12:17出
12:26 永久寺跡
12:41 夜都伎神社
12:59 萱生町環濠集落
13:08 大和神社御旅所/中山大塚古墳
13:20 長岳寺/東海自然歩道トレイルセンター 13:46出
13:58 崇神天皇陵
14:05 景行天皇陵
14:49 檜原神社
14:56 玄賓庵
15:02 龍神神社
15:15 久延彦神社
15:24 狭井神社 15:35出
15:40 大神神社 15:48出
15:52 三輪山平等寺
15:59 金屋の石仏
16:04 柘榴市観音堂
16:11 仏教伝来の地
16:29 玉列神社/慈恩寺 16:38出
16:47 白山神社
17:03 出雲の流れ地蔵
17:22 初瀬商店街入り口
17:34 長谷寺山門
17:56 東海自然歩道長谷寺駅分岐
18:03 近鉄大阪線長谷寺駅ゴール

総経過時間:約9時間52分
総移動時間:約8時間57分
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR奈良線奈良駅(http://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0620816)
ゴール :近鉄大阪線長谷寺駅(http://ja.wikipedia.org/wiki/長谷寺駅)
コース状況/
危険箇所等
このルートは森林などの遮蔽物がほとんどなく、夏期は直射日光を
延々と浴び続けます。各自熱中症/日照対策を十分に施して挑んでください。

また桜井〜長谷寺に向かうルートは交通量のかなり多い車道に沿っています。
往来の車に十分注意してください。
スタート地点の旧JR奈良駅舎です。
スタート地点の旧JR奈良駅舎です。
猿渡池です。
鹿さんです。
志賀直哉旧庭です。
志賀直哉旧庭です。
やっと東海自然歩道の
エントリポイントに…。
やっと東海自然歩道の
エントリポイントに…。
白豪寺はまだ閉まっていました。
白豪寺はまだ閉まっていました。
ここは矢印のように進んで
ください。逆に行くとエントリ
ポイントに戻ってしまいます。
1
ここは矢印のように進んで
ください。逆に行くとエントリ
ポイントに戻ってしまいます。
時代を感じさせられます。
時代を感じさせられます。
道標は変なところを指して
ますが、ここは直進で…。
道標は変なところを指して
ますが、ここは直進で…。
崇道天皇陵です。
崇道天皇陵です。
その手前にあるどかしては
いけない石です。
その手前にあるどかしては
いけない石です。
園照寺入り口です。
園照寺入り口です。
弘仁寺までの道のり。
幽香さんこっち向いて…
弘仁寺までの道のり。
幽香さんこっち向いて…
弘仁寺入り口です。
東海自然歩道は9:00~17:00まで
にここを通過しないと先に進め
ません。
弘仁寺入り口です。
東海自然歩道は9:00~17:00まで
にここを通過しないと先に進め
ません。
明星堂内部です。
明星堂内部です。
木彫りのお地蔵さん…???
木彫りのお地蔵さん…???
鐘堂の隣にある多宝塔です。
鐘堂の隣にある多宝塔です。
本堂内部です。
改装工事中でした。
本堂内部です。
改装工事中でした。
野シ○ンするわけにもいかず
弘仁寺を降りたところにある
トイレで小休憩…。
野シ○ンするわけにもいかず
弘仁寺を降りたところにある
トイレで小休憩…。
白川ダムというか貯水池です。
白川ダムというか貯水池です。
まだまだ先は遠い。
まだまだ先は遠い。
宗教都市・天理市へ。
宗教都市・天理市へ。
母屋というのは全国各地
から礼拝に来る人たちの
宿泊施設だそうです。
母屋というのは全国各地
から礼拝に来る人たちの
宿泊施設だそうです。
石上神宮です。
門から内部を…。
門から内部を…。
有名な牛の像です。
有名な牛の像です。
有名なにわとりさんです。
1
有名なにわとりさんです。
この時点で雨がまとまって
降ってきました。
この時点で雨がまとまって
降ってきました。
永久寺までの山道にあった
アジサイです。
永久寺までの山道にあった
アジサイです。
永久寺跡の展望台からの
眺めです。
永久寺跡の展望台からの
眺めです。
夜都伎神社です。
夜都伎神社です。
墓地を作ったあとに
古墳と気づいたらしいです。
墓地を作ったあとに
古墳と気づいたらしいです。
念仏寺です。
大和神社御旅所にて。
子供が遊んでいました。
大和神社御旅所にて。
子供が遊んでいました。
長岳寺の門前にある
大木です。
長岳寺の門前にある
大木です。
長岳寺の入り口です。
長岳寺の入り口です。
解説文の所が抜けて
下に落ちている!
解説文の所が抜けて
下に落ちている!
ここでリターンorz
ここでリターンorz
近くにある長岳寺で
休憩です。
近くにある長岳寺で
休憩です。
東海自然歩道や奈良の
古墳に関する資料が
展示してあります。
東海自然歩道や奈良の
古墳に関する資料が
展示してあります。
やたら凝ってますね。
やたら凝ってますね。
崇神天皇陵です。
崇神天皇陵です。
景行天皇陵です。
景行天皇陵です。
♪青葉茂れる桜井の〜
 里のわたりの夕まぐれ
 木の下陰に駒とめて
 世の行く末をつくづくと
 忍ぶ鎧の袖の上に
 散るは涙かはた露か〜
↑それ別の桜井
 
♪青葉茂れる桜井の〜
 里のわたりの夕まぐれ
 木の下陰に駒とめて
 世の行く末をつくづくと
 忍ぶ鎧の袖の上に
 散るは涙かはた露か〜
↑それ別の桜井
 
檜原神社への道です。
檜原神社への道です。
檜原神社です。
檜原神社入り口から。
檜原神社入り口から。
龍神神社の最奥部には
お悩み相談所が…!
龍神神社の最奥部には
お悩み相談所が…!
あの場所にはどう行けば
いいのだろうか??
あの場所にはどう行けば
いいのだろうか??
久延彦神社からの展望です。
久延彦神社からの展望です。
ご神体が見える…。
ご神体が見える…。
もうひとつ、
久延彦神社からの展望です。
もうひとつ、
久延彦神社からの展望です。
狭井神社です。
狭井神社のやたらハイテクな
御神水供給ディバイス!
狭井神社のやたらハイテクな
御神水供給ディバイス!
御神水を汲みに来る人で
ごった返しています。
御神水を汲みに来る人で
ごった返しています。
大神神社です。
入り口から。
三輪山平等寺入り口です。
三輪山平等寺入り口です。
聖徳太子像が。
平等寺境内です。
平等寺境内です。
金屋の石仏です。
金屋の石仏です。
コ ば 市
柘榴市観音です。
柘榴市観音です。
大和川まで出たところ
山の辺の道は終端と
なります。
大和川まで出たところ
山の辺の道は終端と
なります。
仏教伝来の地の石碑です。
ここからさらに長谷寺まで
目指します。
仏教伝来の地の石碑です。
ここからさらに長谷寺まで
目指します。
玉列神社です。
神社にある誕生石?です。
神社にある誕生石?です。
神社の奥には不動明王
を祀る社が。
神社の奥には不動明王
を祀る社が。
玉列神社の隣にある慈恩寺です。
玉列神社の隣にある慈恩寺です。
住職の方が内部を見せてくれました。
住職の方が内部を見せてくれました。
慈恩寺にあるケヤキの木です。
慈恩寺にあるケヤキの木です。
白山神社鳥居です。
車がびしばし通ってて危ない!
白山神社鳥居です。
車がびしばし通ってて危ない!
白山神社には万葉歌碑があります。
白山神社には万葉歌碑があります。
出雲の流れ地蔵だそうです。
出雲の流れ地蔵だそうです。
やっとこ長谷寺参道に。
やっとこ長谷寺参道に。
次回のエントリポイント
はここからさらに先です。
次回のエントリポイント
はここからさらに先です。
参道にある白髭神社です。
参道にある白髭神社です。
長谷寺に到着です。
でもすでに拝観時間は
過ぎていました。
長谷寺に到着です。
でもすでに拝観時間は
過ぎていました。
ふたたびねこ
参道で売っていた草餅を食べて
帰りの体力を補給です。
参道で売っていた草餅を食べて
帰りの体力を補給です。
長谷寺駅近くの高台から
もうすぐ日が落ちます。
長谷寺駅近くの高台から
もうすぐ日が落ちます。
ゴール地点の近鉄長谷寺駅に
到着です。
ゴール地点の近鉄長谷寺駅に
到着です。

感想

山の辺の道は道が比較的平坦で歩きやすいハイキングコースとしても有名
ですが逆にルートは一般歩道がほとんどで日照をさえぎるものが少ないです。

夏場の強烈な日射しでどんどん体力を奪われていくのが予想されたので
熱中症にならないように万全の対策を整えて赴きましたが、幸い当日は
曇り時々小雨となり比較的移動しやすい天候となりました。
おかげで予定していた桜井よりもさらに先に進んで長谷寺山門(初瀬街道を
通って長谷寺までは疲れ切ってほとんど単なる歩きになってしまいましたが)
まで到達することができたので満足しています。

唯一ミスったのは熱中症にならないようにと道中にたくさんあった自販機や
湧き水で水分補給しすぎて走る前より体重増えてしまったことでしょうかorz

次回は初瀬ダムを越えて室生口大野駅までを予定しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら