また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1217946 全員に公開 アルパインクライミング 谷川・武尊

一ノ倉沢衝立岩中央稜・・・いろいろ勉強させていただきました。

情報量の目安: S
-拍手
日程 2017年08月06日(日) [日帰り]
メンバー , その他メンバー1人
天候曇り→雨
アクセス
利用交通機関
車・バイク
車は谷川岳ベースプラザの駐車場に駐車しました。(500円/1日)
http://www.tanigawadake-rw.com/price/
経路を調べる(Google Transit)
GPS
16:43
距離
9.9 km
登り
830 m
下り
819 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち42%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
12時間10分
休憩
4時間33分
合計
16時間43分
S谷川岳ベースプラザ04:0704:13谷川岳登山指導センター04:1405:10一ノ倉沢出合05:2205:48テールリッジ基部06:34中央稜取付07:1507:301P終了点08:1308:202P終了点08:2208:353P終了点11:1411:294P終了点11:3313:49撤退地点13:5418:13中央稜取付18:1620:09一ノ倉沢出合20:1220:47谷川岳登山指導センター20:50谷川岳ベースプラザG
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
・中央稜取付き→今回の終了点→中央稜取付きまでのGPSログが暴れてるので参考にしないでください!・・・というか、クライミングはGPSログよりトポ図を参照してねー

・途中コース上で休憩を何回か取っているので休憩時間はもっとあります。
コース状況/
危険箇所等
★群馬県谷川岳遭難防止条例により谷川岳の「危険地区」を登山する場合、登山届なら10日前まで2通を、登山計画書なら登山しようとする日までに1通を谷川岳登山指導センターへ提出する必要があります。
 (登山届と登山計画書の違いは群馬県警察のHPを参照してください。)

★トイレは一ノ倉沢出合にあります。
 (登山開始前なら谷川岳ベースプラザのトイレを使えます。)
 
★水場は一ノ倉沢出合のトイレ向かって右側の側溝の蓋が開いているところに塩ビパイプから出ている水があります。
 (登山開始前なら谷川岳ベースプラザでドリンク買えます。)

★ルート状況(ルートグレードは参考にしたトポ図からで、あとは個人的な感想です。)

◆一ノ倉出合〜テールリッジ基部
・一ノ倉沢出合まで雪渓がなく右岸を巻いた。
 途中で沢に下りて渡渉し左岸側から雪渓に取付きテールリッジ基部までツボ足で詰める。
 (前回南稜の時は全然違う道を通ってしまったので手間取ったが今回はすんなり雪渓に乗れた。)
・下りも同ルート。
・雪渓はクラックに注意。

◆テールリッジ基部〜中央稜取付き
・意外と滑らない感じでしたが、万が一滑って転ぶと大怪我以上になる可能性もあるので注意して歩くことが必要。
・テールリッジを詰めると衝立岩下部にある中央稜取付きに着く。
・下りも同ルート。

◆各ピッチ

1P 検淵蝓璽鼻
・特に問題なく登れる。
・浮石に注意しながら登った。
 
2P 供淵侫ロー)
・特に問題なく登れる。
・浮石に注意しながら登った。
 
3P (リード)
・カンテを右に回り込み凹角〜フェースへ行く中央稜ルートから外れて先行パーティーの後に続きルンゼを直登してしまった。
・特に問題なく登れる。
・浮石に注意しながら登った。
・仰度?

4P (フォロー)
・出だしから悪い。
・ヌメっていてフリクションが効かない。
・A0では厳しい→A1
・ここの終了点から草付きを少し登れば快適な中央稜ルート4P終了点に出る。

5P以降 供銑+(リード)
・5P以降は3ピッチほどリードした。
・支点がたくさんあり、どの支点がピッチの終了点なのかわからなかった。
・草が濡れていて滑りやすいので注意が必要。

◆懸垂下降
・同ルートを懸垂下降した。
 (登ってないルートを下るより登ったルートを下ったほうが安心だったので、3〜4ピッチは間違って登ったルートを懸垂下降した。)
・ロープの流れを考えると1回の懸垂で距離を稼ぐより屈曲しないようピッチを切ったほうがよい。
 (4ピッチ目の間違って登ったルートは右に左に屈曲してたがピッチを切らなかった結果、登り返しする羽目になってしまった。)
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図

装備

共同装備 50mロープ×2 アルパインクイックドロー×10以上

写真

行ってきまーす
2017年08月06日 04:14撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
行ってきまーす
2
一ノ倉沢出合
2017年08月06日 05:22撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
一ノ倉沢出合
2
2週間前に来たのにまた来ました(笑)
2週間前に来たのにまた来ました(笑)
6
トンガリの左側の稜線が今回登る中央稜ルートで右側の稜線が下る北稜下降ルート
2017年08月06日 05:23撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
トンガリの左側の稜線が今回登る中央稜ルートで右側の稜線が下る北稜下降ルート
4
テールリッジ基部までもう少し
2017年08月06日 05:42撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
テールリッジ基部までもう少し
3
ふむふむ、北稜下降ルートを下ってくるとここ衝立前沢に出るんだな。
2017年08月06日 05:43撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
ふむふむ、北稜下降ルートを下ってくるとここ衝立前沢に出るんだな。
2
雪渓が無くなるとこの尾根から懸垂下降で降りてくる
2017年08月06日 05:46撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
雪渓が無くなるとこの尾根から懸垂下降で降りてくる
2
2週間で雪渓の感じが大分変ってました。
2017年08月06日 05:48撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
2週間で雪渓の感じが大分変ってました。
4
テールリッジ…意外と滑らないけど万が一滑って転んだらどこまでも転げ落ちそうなので気が抜けない。
テールリッジ…意外と滑らないけど万が一滑って転んだらどこまでも転げ落ちそうなので気が抜けない。
3
中央稜取付きにはまだ取り付く前の先行PTが1組いました。
(今回中央稜は初めてで下山は私たちと同じく北稜下降ルートから下降するか、もしくは尾根を一ノ倉岳まで登りつめて谷川岳経由で下るかと言ってました。)
2017年08月06日 06:34撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
中央稜取付きにはまだ取り付く前の先行PTが1組いました。
(今回中央稜は初めてで下山は私たちと同じく北稜下降ルートから下降するか、もしくは尾根を一ノ倉岳まで登りつめて谷川岳経由で下るかと言ってました。)
2
1P目を登ってる私
1P目を登ってる私
2
1Pを登ってくるAさん
2017年08月06日 07:49撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
1Pを登ってくるAさん
3
1P目の終了点
2017年08月06日 08:03撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
1P目の終了点
2
2P目を登ってる私
2P目を登ってる私
4
2P目を登ってる私
2P目を登ってる私
4
2P目の終了点
2P目の終了点
1
2P目の終了点から見える前回登った南稜。
今日は2PTが登攀してました。
2P目の終了点から見える前回登った南稜。
今日は2PTが登攀してました。
3
3P目を登ってくるAさん
(3P目は間違ったルートを登ってました。)
2017年08月06日 09:37撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
3P目を登ってくるAさん
(3P目は間違ったルートを登ってました。)
3
3P目の終了点だと思ってたところ
(3P目は間違ったルートを登ってました。)
2017年08月06日 10:04撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
3P目の終了点だと思ってたところ
(3P目は間違ったルートを登ってました。)
2
4P目の終了点
(4P目も間違ったルートを登ってました。)
ここから草付きを少し登ると中央稜ルート4P終了点がありました。
2017年08月06日 11:29撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
4P目の終了点
(4P目も間違ったルートを登ってました。)
ここから草付きを少し登ると中央稜ルート4P終了点がありました。
2
中央稜ルート4P目の終了点下部
2017年08月06日 12:10撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
中央稜ルート4P目の終了点下部
2
中央稜ルート4P目の終了点上部
2017年08月06日 12:10撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
中央稜ルート4P目の終了点上部
2
5P目を登ってる私
5P目を登ってる私
3
5P目終了点だと思います・・・
2017年08月06日 12:22撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
5P目終了点だと思います・・・
2
横を見ると一ノ倉沢出合まで見えます♫
2017年08月06日 12:45撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
横を見ると一ノ倉沢出合まで見えます♫
3
下を見れば高度感ありあり♫
2017年08月06日 12:45撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
下を見れば高度感ありあり♫
4
登ってくるAさん
2017年08月06日 12:46撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
登ってくるAさん
4
6P目終了点
2017年08月06日 13:02撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
6P目終了点
2
ここは飛ばして
2017年08月06日 13:07撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
ここは飛ばして
2
7P目終了点。
雨&時間も遅いので今回の登攀はここの終了点で終了。
ここから同ルートを懸垂下降します。
2017年08月06日 13:49撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
7P目終了点。
雨&時間も遅いので今回の登攀はここの終了点で終了。
ここから同ルートを懸垂下降します。
2
ロープは投げずに少しづつ出しながら懸垂下降
ロープは投げずに少しづつ出しながら懸垂下降
3
スラブには降った雨が集まり滝が出来てました!
2017年08月06日 14:34撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
スラブには降った雨が集まり滝が出来てました!
3
滝の景色も凄かったですが、水が流れる音も凄かった!
2017年08月06日 14:34撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
滝の景色も凄かったですが、水が流れる音も凄かった!
6
いろいろあったけど、ようやく中央稜取付きまで下山した。
2017年08月06日 18:13撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
いろいろあったけど、ようやく中央稜取付きまで下山した。
2
今回は貴重な経験をさせてもらいました
2017年08月06日 18:14撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
今回は貴重な経験をさせてもらいました
2
テールリッジ基部への下りは岩が雨で濡れて滑って危険だったので懸垂下降で下りました。
雪渓はクラックに落ちないよう朝歩いた辺りを注意しながら下山。
雪渓から沢に下り渡渉して右岸の高巻き道への取付き右往左往しながら探す。
そして一ノ倉沢出合まで下山した・・・後は車道を歩くだけ。
2017年08月06日 20:09撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
テールリッジ基部への下りは岩が雨で濡れて滑って危険だったので懸垂下降で下りました。
雪渓はクラックに落ちないよう朝歩いた辺りを注意しながら下山。
雪渓から沢に下り渡渉して右岸の高巻き道への取付き右往左往しながら探す。
そして一ノ倉沢出合まで下山した・・・後は車道を歩くだけ。
2
下山完了
2017年08月06日 20:47撮影 by PENTAX WG-3PENTAX RICOH IMAGING
下山完了
2

感想/記録

谷川には2週間前に来たばかりなのに懲りずに今回も谷川へ(笑)
前回登った南稜と同じぐらいの難易度の中央稜に今回は登ることにした。
下山は北稜下降ルートを下り衝立前沢を下って一ノ倉沢まで下りてくる計画。
ワクワク♪ドキドキ♫
Climbing‼


ヾ響
 
・雪渓は2週間前より大分雪が減った感じでした。

・この日の中央稜は私たちを含め2PTでした。
 (南稜も2PT)

・3P目は先行PTの後に続きルンゼを直登してしまった。
 3P目終了点まで登るとまだ先行PTのリードが登り始めるところだった。
 4P目は厳しいらしく先行PTのリードが苦戦しながら登っていった。 
 その後、先行PTのフォローが登るが途中で登れないと諦めて3P目終了点までロワーダウンで下りてきて私たちにルートを譲ってくれた。
 (この後先行PTのリードがロープ回収してヌンチャク使っていいとのことだったので使わせてもらいフォローの私が回収して終了点で先行PTのリードへ渡した。)
 このピッチをリードしたAさんも苦戦していたが持たせたアブミを使いながらA0、A1で何とか登って行った。
 Aさんの姿が3P目終了点から見えなくなるところまで登っていき先行PTとの会話しているのが聞こえたので終了点まで着いて支点構築の造作をしてるのかと思っていたら突然声が聞こえたので落石かと思い上を見るとAさんが落ちてきた!!
 まだヌメって滑る斜めのテラスの終了点まで登り終えておらず、セルフビレイを取ろうとした直前に屈曲したロープに後ろに引っ張られて滑ったと言っていた・・・
 幸いにして古いハーケンが抜けることはなく怪我も無く事なきを得たが、油断しすぎ!!
 その後、再びA1区間を登る羽目になりブーブー言うAさん・・・怪我が無くて本当に良かった。
 次に私の登る番。少し登ってみて厳しかったので、やはりルート間違っているんだなー思ったが、時間がもったいないのでA0、A1でガシガシ登った。

・その後は意気消沈のAさんに代わって3ピッチ全てリードしたが、細かくピッチを刻むのが面倒で長い距離をロープの流れを気にせず登った結果、ザイルアップが辛かった・・・

・7P目終了点に着くと雨が降ってきたので雨具を着てからフォローのAさんに登ってもらった。
 Aさんが登り終えてから今後の方針を話し合いここで登攀終了して同ルートを懸垂下降で下りることにした。

・順調に中央稜ルート4P終了点まで懸垂下降で下ってきて、ここでまた話し合い・・・登ってない初見の中央稜ルート4P〜3Pを懸垂下降するより、今日登った間違いルート4P〜3Pを下ったほうが安心だと判断し同ルートで懸垂下降する。ロープの屈曲がひどく引っ張てもロープ回収できないかもと不安があり3P終了点まで下りてきてからトランシーバーでAさんにロープの動きを確認してもらおうとしたがうまく伝わらずAさんが下りてきた後にロープを引っ張ったが全く動かない・・・
 A0、A1の厳しいピッチを登り返さなきゃいけないのか・・・
 それも雨で濡れて更に難易度が増したところを・・・
 ただ待っていても状況は進展しないのでロープ2本にクレイムハイストでスリングを括り付け登った分は落ちないようにし、アルパイン用ヌンチャクのスリングを上手く使って手首に引っ掛けながら掴みA0で登る。途中アブミを使ってA1。1個所ゆるゆるハーケンがあって体重をかけると動くので嫌だなーと思ったが登るしかないので構わずA1→ハーケン抜ける→クレイムハイストのおかげで左程墜落しなかったがハーケンが抜け次の始点まで距離が出てしまう・・・
 チムニーに背中と足を押し付けながら何とかよじ登り、次のハーケンに何とかヌンチャクをかけることができた。
 その後は4P終了点でロープを引っ張り回収。50m1本で下りれそうなので1本はザックに仕舞い1本を使って懸垂下降する。
 普通はここで一件落着となるのだが、3P終了点に下りてロープを引っ張るとまさかの引っ掛かり・・・
 4P終了点のスリングに付いてたカラビナは岩と密着しておらず空中にブラブラしたいたので回収は問題ないだろうと思っていたがなぜ引っかかる?
 理解に苦しんだが、再度この厳しいピッチを登り返す気力もないし時間もないし50mロープはザックの中にある。この後は短くピッチを切りながら懸垂下降していけば問題なく下れると判断して引っ張ても落ちてこないロープはナイフでカットし残置した。

・いろいろあったが中央稜取付きまで何とか下山してきて一息入れた。
 そして雨で濡れたテールリッジを慎重に下る。
 テールリッジ基部への下りは滑りまくる岩をクライムダウンでは危なかったのでロープを出し懸垂下降した。
 明るいうちに懸垂下降の支点を見つけられて良かった。
 懸垂下降はヘッデンを点けながらになった。
 雪渓は朝歩いているので情報はインプットされているがクラックに落ちないよう慎重に下った。
 雪渓左岸側から沢に下りて右岸へ渡渉、雪渓の冷気のせいなのか雨でガスってたせいなのかわからないが視界が悪く高巻き道への取付きがなかなか見つからず右往左往するもGPSで位置確認し何とか高巻き道へと取付く。
 一ノ倉沢出合に20:00に着いて安堵した。

・今回起こったいろいろな出来事は私にとって良い経験となった。
 ルートを登ったことのある山岳会の先輩と来ていたらルートは間違わなかっただろうし懸垂下降のロープ回収も上手くいっていたかもしれない。
 (もしうまく回収できなかったとしても先輩が登り返してくれたはずなので、この経験はできなかったはず。)
 本チャンに取り組む気持ちが今まで以上に引き締まって良かったと思います。


反省

・途中で何があるかわからないので時間は余裕を持って計画する。
(暗くならないうちに安全地帯まで下山できるよう下山開始時間を決めておき撤退を常に考えながら登攀する。)

・初見ルートの場合は先行PTにのこのことついて行かず自分たちでルーファイする。

・屈曲して流れが悪くなる場合は面倒くさがらずこまめに懸垂下降のピッチを切る。
また、先頭下降者は懸垂下降後にロープを引っ張ってみるのは当然だが、最終下降者も屈曲して途中流れが悪くなりそうなら支点の取れそうなところで一旦止まり支点からセルフを取ってロープを引っ張ってみる。動きが悪ければそこでピッチを切りロープを回収し懸垂下降支点を再構築して下りるべきだと思う。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1992人

コメント

初めまして。
届出の事ですが、現在も身分証明書を都岳連で発行してるのですか?届出条例反対の声が加盟団体より強く、妥協の産物だったと思います?何度も代々木の事務所「岸記念館」足を運んだのが懐かしいおもいでです。
2017/8/8 22:21
Re: 初めまして。
masa-comさん、初めまして
コメントありがとうございます

私は新潟の労山なので都岳連の現状についてはわかりませんが証明書はいります。
群馬県谷川岳遭難防止条例の『4 登山届に代わる登山計画書の提出について(条例第十条)』にも書いてありますから。
http://tanigawadake.ec-net.jp/jyourei.htm

masa-comさんも昔は足繁く谷川に通われたのですねー
昔の谷川は今よりずっと活気があったんだろうなー
2017/8/9 8:46
Re[2]: 初めまして。
了解しました。有難う御座います。
混雑が凄かったです。夜行列車で登攀し、ビレイ中、居眠りなんてありました。
前会長の吉尾さんの講習受けた事がありますよ。
2017/8/9 12:28
Re[3]: 初めまして。
混雑は敵ですね!!(笑)
我先に一ノ倉沢まで歩かないと登攀順番待ちになり最後まで登れなかったこともあるんじゃないですか?
夜行列車で土合駅へ向かう・・・何だかいい感じですね
2017/8/9 12:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ