㉟初の奥穂高 霧雨の重太郎新道を下山(横尾・穂高岳山荘 泊)

日程 | 2017年08月14日(月) 〜 2017年08月16日(水) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 霧時々雨 |
アクセス |
利用交通機関
(往路)8/14(月) 7:15 新宿バスタ発 さわやか信州号ー11:57 上高地バスターミナル着
バス
(復路)8/16(水) 15:00 上高地バスターミナル発 さわやか信州号ー19:45 新宿バスタ着予定
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 3時間6分
- 休憩
- 50分
- 合計
- 3時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 上高地の日帰り入浴情報 http://www.kamikochi.or.jp/facilities/bathe/ 森のリゾート小梨(キャンプ場) 入浴料 大人600円 12:00〜19:00 バスターミナルに近くて利用可能時間が長い |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年08月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル(防寒着) ズボン 靴下 手袋 雨具 帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(1L) 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ポケットティッシュ 保険証 携帯電話 時計(GPS) サングラス タオル Suica カメラ シート ヘッドライト 日焼け止め お金 スパッツ チェーンスパイク ヘルメット |
---|
写真
感想/記録
by nibpon
2泊3日で、初めて奥穂高岳に挑戦。北アルプスには何度か来たという友人も一緒なので心強い。新宿から上高地行の”さわやか信州号”でお昼に到着。初日は、岳沢湿原から明神池を巡り、上高地観光を楽しみながらのんびり進む。購入後に初めて使うカメラ OLYMPUS PENで景色や花の撮影を試すこともできた。宿泊した横尾山荘には5時頃着いた。
2日目、6時頃横尾山荘を出発。天気が霧雨だったためか奥穂高登頂を断念して、下山する人が目立つ。涸沢ヒュッテに到着したところで、コース状況を確認するとパノラマコースには雪渓が残るものの、涸沢小屋を経由してサイデングラードに登れば雪は残っていなかった。とはいえ、ザイデングラードも霧雨で濡れている。下山者がスリップして来ることがあり、すれ違いに気を使った。
3日目、穂高岳山荘から奥穂岳山頂へ向かうことにした。朝食の時に同席したおじさんに山頂から岳沢へ下ると話すと、濡れていて危険なので涸沢へ戻るべきだと強く制止された。自分達が岳沢から登ってくる時に怖い思いをしたらしい。でも、多くの人が集中するザイデンからの下りは気が進まなかった。お盆休みだったせいか慣れていないハイカーが多いと感じた。渋滞するザイデンを下るより、吊尾根や重太郎新道の方が良いように思えた。
実際に、岳沢へ下ってみると空いていたので、自分たちのペースで下山することができた。風が無く視界もそこそこあったので、特に危険を感じることは無かった。5時間に及ぶ岩稜帯の下山でも、体力や集中力が切れる事も無かった。上高地に着いてからバスの時間まで1時間半の余裕があったので、小梨平のキャンプ場で入浴してから帰りのバスに乗った。今回の感触が良かったので、9月にはまた北アルプスの山にチャレンジしたいと思う。
2日目、6時頃横尾山荘を出発。天気が霧雨だったためか奥穂高登頂を断念して、下山する人が目立つ。涸沢ヒュッテに到着したところで、コース状況を確認するとパノラマコースには雪渓が残るものの、涸沢小屋を経由してサイデングラードに登れば雪は残っていなかった。とはいえ、ザイデングラードも霧雨で濡れている。下山者がスリップして来ることがあり、すれ違いに気を使った。
3日目、穂高岳山荘から奥穂岳山頂へ向かうことにした。朝食の時に同席したおじさんに山頂から岳沢へ下ると話すと、濡れていて危険なので涸沢へ戻るべきだと強く制止された。自分達が岳沢から登ってくる時に怖い思いをしたらしい。でも、多くの人が集中するザイデンからの下りは気が進まなかった。お盆休みだったせいか慣れていないハイカーが多いと感じた。渋滞するザイデンを下るより、吊尾根や重太郎新道の方が良いように思えた。
実際に、岳沢へ下ってみると空いていたので、自分たちのペースで下山することができた。風が無く視界もそこそこあったので、特に危険を感じることは無かった。5時間に及ぶ岩稜帯の下山でも、体力や集中力が切れる事も無かった。上高地に着いてからバスの時間まで1時間半の余裕があったので、小梨平のキャンプ場で入浴してから帰りのバスに乗った。今回の感触が良かったので、9月にはまた北アルプスの山にチャレンジしたいと思う。
訪問者数:325人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 穂高岳 (3190m)
- 涸沢ヒュッテ (2309m)
- 河童橋 (1505m)
- 穂高岳山荘 (2983m)
- 横尾 (横尾山荘) (1620m)
- 紀美子平 (2910m)
- 岳沢小屋 (2170m)
- 徳澤園 (1562m)
- 明神館 (1530m)
- 徳本口(徳本峠分岐) (1545m)
- 新村橋(パノラマ分岐)
- 嘉門次小屋 (1550m)
- 徳沢ロッヂ (1550m)
- 涸沢小屋 (2350m)
- 本谷橋 (1780m)
- 山のひだや (1540m)
- 明神池 (1530m)
- 岳沢湿原・岳沢登山口
- 明神橋
- 横尾岩小屋跡
- パノラマ分岐 (2515m)
- Sガレ
- 7番標識
- ザイテングラート (2674m)
- 涸沢 (2309m)
- 南稜の頭
- 無料トイレ (1510m)
- 日本山岳会上高地山岳研究所 (1510m)
- 徳沢公衆トイレ
関連する山の用語
カモシカ テント チングルマ ガス 林道 雪渓 キツリフネ テン トウヤクリンドウ ツリフネソウ タマガワホトトギス ハクサンフウロ ギンリョウソウ リンドウ 花畑 ウソ クリ カラマツ ヒュッテ チング ナデシコ 涸沢 キャンプ場 ツガザクラ ゴゼンタチバナ アオノツガザクラ 吊尾根 カラマツソウ ソバナ 橋登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 2
布団は1人に1枚ありましたでしょうか?
投稿数: 29
布団は一人一枚ありました。
というか、最大28人泊まれる部屋に3人だけでした。
下記の混雑予想日に当たっていなければ、大丈夫だと思います。
http://www.hotakadakesanso.com/stay/vacancy
投稿数: 2
参考にさせていただきます。
投稿数: 169
投稿数: 29
お久しぶりです。
もう、都会の生活に戻っているのですね。
また、何処か一緒に登りたいですね。
恵那山とか、どうですか?
投稿数: 169
木曽から越百〜南駒ヶ岳〜仙涯嶺〜空木〜木曽とぐるりも良いですね。
投稿数: 29
ohanaさんのぐるりの計画って、こういうことなのかな?
計画書を共有したので、見て下さい。
でも私が行こうとすると、ますます予定が合いづらくなっちゃうかな。
あとは北アルプスになるけど、新穂高温泉〜鷲羽岳〜水晶岳も検討中です。
コース的には、好きなんじゃないかと思う。