また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1254990
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

映画のあとで 夕方のウォーキング 吉田、東山界隈

2017年09月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:06
距離
9.1km
上り
83m
下り
63m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:00
合計
3:06
16:13
186
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
映画が終わって熊野神社へ
2017年09月11日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:07
映画が終わって熊野神社へ
【テキスト】
熊野神社(左京区聖護院山王町)
祭神は伊弊再命、伊井諾命、天照大神、速玉男命、事解男命。熊野若王子神社・新熊野神に京都三熊野社の一つ。弘仁二年(八一一)に修験道の始祖役行者の十世僧日圓が国家護持のために紀州熊野大神を勧請したといわれている。応仁の乱で荒廃したが、寛文六年(一六六六)には聖護院宮道寛法親王によって再興された。本殿は天保六年(一八三五)に下鴨神社旧本殿を移築。聖護院の鎮守社であり、天台宗系本山派修験道の守護神として崇敬された。永らく自川熊野社または熊野権現社といわれたが、明治維新以後は神仏分離により熊野神社と改称された。縁結び・健康長寿・安産の神として信仰されている。
2017年09月11日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:09
【テキスト】
熊野神社(左京区聖護院山王町)
祭神は伊弊再命、伊井諾命、天照大神、速玉男命、事解男命。熊野若王子神社・新熊野神に京都三熊野社の一つ。弘仁二年(八一一)に修験道の始祖役行者の十世僧日圓が国家護持のために紀州熊野大神を勧請したといわれている。応仁の乱で荒廃したが、寛文六年(一六六六)には聖護院宮道寛法親王によって再興された。本殿は天保六年(一八三五)に下鴨神社旧本殿を移築。聖護院の鎮守社であり、天台宗系本山派修験道の守護神として崇敬された。永らく自川熊野社または熊野権現社といわれたが、明治維新以後は神仏分離により熊野神社と改称された。縁結び・健康長寿・安産の神として信仰されている。
【問題】
熊野神社は、弘仁2年(811年)、修験道の始祖役行者の十世僧(   )が紀州熊野大神を当地に勧請したのが始まりといわれている。
2017年09月11日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:10
【問題】
熊野神社は、弘仁2年(811年)、修験道の始祖役行者の十世僧(   )が紀州熊野大神を当地に勧請したのが始まりといわれている。
八つ橋発祥の地
2017年09月11日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:11
八つ橋発祥の地
2017年09月11日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:11
2017年09月11日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:11
神社の隣に!
この近くに八つ橋の名前がつくお店がたくさんありますがどういう関係?
2017年09月11日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:12
神社の隣に!
この近くに八つ橋の名前がつくお店がたくさんありますがどういう関係?
【テキスト】
須賀神社(左京区聖護院円頓美町)
祭神は素菱鳴尊、櫛稲田比売命、久那斗神、八衝比古神、八衛比売神。西天王社と呼ばれ、岡崎神社の東天王社と一対をなしていた。康治元年(一一四二)に美福門院創建の歓喜光院の鎮守として創祀されたという。昭和三十九年(一九六四)には交通安全の神として交通神社が分祀された。神幸祭(五月第二日曜)は角豆祭の名で知られている。
2017年09月11日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:18
【テキスト】
須賀神社(左京区聖護院円頓美町)
祭神は素菱鳴尊、櫛稲田比売命、久那斗神、八衝比古神、八衛比売神。西天王社と呼ばれ、岡崎神社の東天王社と一対をなしていた。康治元年(一一四二)に美福門院創建の歓喜光院の鎮守として創祀されたという。昭和三十九年(一九六四)には交通安全の神として交通神社が分祀された。神幸祭(五月第二日曜)は角豆祭の名で知られている。
【問題】
節分の期間に授与される「懸想文(けそうふみ)」で知られ、西天王社とも称された神社はどこか。
2017年09月11日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:19
【問題】
節分の期間に授与される「懸想文(けそうふみ)」で知られ、西天王社とも称された神社はどこか。
はっきりと”交通神社”
2017年09月11日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:20
はっきりと”交通神社”
こちらも!
2017年09月11日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:21
こちらも!
御辰稲荷神社
2017年09月11日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:23
御辰稲荷神社
2017年09月11日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:23
宗旦狐とセットで・・・。
2017年09月11日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:24
宗旦狐とセットで・・・。
平安神宮
2017年09月11日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:51
平安神宮
【テキスト】
平安神宮(左京区岡崎西天王町)
祭神は桓武天皇、孝明天皇。明治ニ十八年(一八九五)の平安奠都千百年紀念祭の時に京都の始祖、桓武天皇を奉祝する神宮として創建し、京都総鎮守の社とされた。社殿は平安京の朝堂院(大内裏の正庁)を模して約八分の五に縮小し、二層の神門は応天門、拝殿は大極殿を模して建立された。紀元二千六百年にあたる昭和十五年(一九四〇)に孝明天皇を合祀して社殿や回廊が増築され、現在の姿が整えられた。本殿は同五十一年に焼失したが、同五十四年に復興された。神苑は東、中、西、南の四苑からなり、南苑以外は七代目小川治兵衛(植治)の作。神苑を含む神域は国の名勝。
2017年09月11日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:35
【テキスト】
平安神宮(左京区岡崎西天王町)
祭神は桓武天皇、孝明天皇。明治ニ十八年(一八九五)の平安奠都千百年紀念祭の時に京都の始祖、桓武天皇を奉祝する神宮として創建し、京都総鎮守の社とされた。社殿は平安京の朝堂院(大内裏の正庁)を模して約八分の五に縮小し、二層の神門は応天門、拝殿は大極殿を模して建立された。紀元二千六百年にあたる昭和十五年(一九四〇)に孝明天皇を合祀して社殿や回廊が増築され、現在の姿が整えられた。本殿は同五十一年に焼失したが、同五十四年に復興された。神苑は東、中、西、南の四苑からなり、南苑以外は七代目小川治兵衛(植治)の作。神苑を含む神域は国の名勝。
【問題】
平安神宮について間違いは?
(ア)平安神宮は、明治28年(1895)に「平安奠都千百年」を記念し建立された。
(イ)祭神は、「桓武天皇と孝明天皇」である。
(ウ)社殿は、平安京の大内裏の正庁である「朱雀院」を模して建立された。
(エ)二層の神門は「応天門」、拝殿は「大極殿」を模して建立された。


2017年09月11日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:36
【問題】
平安神宮について間違いは?
(ア)平安神宮は、明治28年(1895)に「平安奠都千百年」を記念し建立された。
(イ)祭神は、「桓武天皇と孝明天皇」である。
(ウ)社殿は、平安京の大内裏の正庁である「朱雀院」を模して建立された。
(エ)二層の神門は「応天門」、拝殿は「大極殿」を模して建立された。


【問題】
明治28(1895)年4〜7月迄、第4回内国勧業博覧会が(?)で開催され、100万人を超える入場者で賑わった。
【問題】
明治28(1895)年、平安奠都千百年を記念し平安神宮が建てられた。社殿は、平安京大内裏の正庁であった(?)を約8分の5に縮小復元したものである。
【問題】
薪能ブームの火付け役「京都薪能」は、昭和26(1950)年に始まり毎年6月何処で開催されているか?
【問題】
今年で60回を数えた京の初夏の風物詩「京都薪能(たきぎのう)」が開催されるのはどこか。
【問題】
谷崎潤一郎の『細雪』で「まことに此処の花を措いて京洛の春を代表するものはない」と賞賛されているのはどこの神社の桜か。
2017年09月11日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:34
【問題】
明治28(1895)年4〜7月迄、第4回内国勧業博覧会が(?)で開催され、100万人を超える入場者で賑わった。
【問題】
明治28(1895)年、平安奠都千百年を記念し平安神宮が建てられた。社殿は、平安京大内裏の正庁であった(?)を約8分の5に縮小復元したものである。
【問題】
薪能ブームの火付け役「京都薪能」は、昭和26(1950)年に始まり毎年6月何処で開催されているか?
【問題】
今年で60回を数えた京の初夏の風物詩「京都薪能(たきぎのう)」が開催されるのはどこか。
【問題】
谷崎潤一郎の『細雪』で「まことに此処の花を措いて京洛の春を代表するものはない」と賞賛されているのはどこの神社の桜か。
【問題】
平安神宮は、桓武天皇と(?)の二人の天皇が祭神である。
2017年09月11日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:50
【問題】
平安神宮は、桓武天皇と(?)の二人の天皇が祭神である。
H18.3Q.068⇒時代祭は、明治28年(1895)に平安遷都千百年を記念して創建された(?)の祭である。
2017年09月11日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:35
H18.3Q.068⇒時代祭は、明治28年(1895)に平安遷都千百年を記念して創建された(?)の祭である。
【問題】
平安神宮の神苑は、琵琶湖疎水の水を引き込んでいるが、東・中・西の三苑は(?)の作である。

2017年09月11日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:36
【問題】
平安神宮の神苑は、琵琶湖疎水の水を引き込んでいるが、東・中・西の三苑は(?)の作である。

2017年09月11日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:37
西
2017年09月11日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:37
西
2017年09月11日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:37
2017年09月11日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:37
応天門
2017年09月11日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:38
応天門
2017年09月11日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:38
2017年09月11日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:37
大極殿
2017年09月11日 16:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:40
大極殿
2017年09月11日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:37
2017年09月11日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:43
四神相応
2017年09月11日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:41
四神相応
2017年09月11日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:44
四神相応
2017年09月11日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:44
四神相応
2017年09月11日 16:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:45
鳥居の向こうに
2017年09月11日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:50
鳥居の向こうに
天台宗青蓮院門跡 将軍塚青龍殿
2017年09月11日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:51
天台宗青蓮院門跡 将軍塚青龍殿
昔の京都会館
2017年09月11日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:53
昔の京都会館
2017年09月11日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:55
今日は時間がないので寄れません(^_^;)
2017年09月11日 16:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:57
今日は時間がないので寄れません(^_^;)
【テキスト】
・・・
地相とは「四神相応之地」を意味するが、北に玄武、南に朱雀、東に青竜、西に白虎が配されている。四神には、地形状のシンボルがあり、北の玄武は大岩、南の朱雀は大池(湖)、東の青竜は大川、西の白虎は大道とされる。これは現在、北は船岡山、南は巨椋池(昭和十六年干拓)、東は鴨川、西は山陰道とされる。
・・・
2017年09月11日 16:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:57
【テキスト】
・・・
地相とは「四神相応之地」を意味するが、北に玄武、南に朱雀、東に青竜、西に白虎が配されている。四神には、地形状のシンボルがあり、北の玄武は大岩、南の朱雀は大池(湖)、東の青竜は大川、西の白虎は大道とされる。これは現在、北は船岡山、南は巨椋池(昭和十六年干拓)、東は鴨川、西は山陰道とされる。
・・・
2017年09月11日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:58
2017年09月11日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:58
2017年09月11日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:58
【テキスト】
・・・
明治初期にはドイツのワグネル博士を招き、陶磁器や七宝の釉薬など新技術を導入した。
・・・
2017年09月11日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:59
【テキスト】
・・・
明治初期にはドイツのワグネル博士を招き、陶磁器や七宝の釉薬など新技術を導入した。
・・・
【問題】
明治初期にドイツ人のワグネル博士の指導で技術革新した伝統工芸品は?
【問題】
明治初期、第2代京都府知事・槇村正直(マキムラマサナオ)によって招聘(ショウヘイ)された(?)は、陶磁器・七宝の釉薬やガラス・煉瓦・石鹸製造などを指導し、府の勧業政策に貢献した。
2017年09月11日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 16:59
【問題】
明治初期にドイツ人のワグネル博士の指導で技術革新した伝統工芸品は?
【問題】
明治初期、第2代京都府知事・槇村正直(マキムラマサナオ)によって招聘(ショウヘイ)された(?)は、陶磁器・七宝の釉薬やガラス・煉瓦・石鹸製造などを指導し、府の勧業政策に貢献した。
2017年09月11日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:00
京都市立美術館
改築中(^_^;)
また企業の名前がつくの(^_^;)
2017年09月11日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:01
京都市立美術館
改築中(^_^;)
また企業の名前がつくの(^_^;)
2017年09月11日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:01
2017年09月11日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:02
2017年09月11日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:02
2017年09月11日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:02
2017年09月11日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:03
2017年09月11日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:03
2017年09月11日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:03
2017年09月11日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:04
【テキスト】・・・
近代、東京への事実上の遷都により京都は政治的・経済的に一時疲弊するが、山県有朋の無郷奄を嗜矢として岡崎・南禅寺界隈に琵琶湖疏水を利用した別荘庭園群が営まれ、近代数寄者の交流の場として新たな庭園文化が生まれる。その多くは小川治兵衛(植治)の作庭にかかり、ここでは名所の風景ではなく、野山に小川が流れるという身近な里山の風景がモチーフとされている。
2017年09月11日 17:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:10
【テキスト】・・・
近代、東京への事実上の遷都により京都は政治的・経済的に一時疲弊するが、山県有朋の無郷奄を嗜矢として岡崎・南禅寺界隈に琵琶湖疏水を利用した別荘庭園群が営まれ、近代数寄者の交流の場として新たな庭園文化が生まれる。その多くは小川治兵衛(植治)の作庭にかかり、ここでは名所の風景ではなく、野山に小川が流れるという身近な里山の風景がモチーフとされている。
【問題】
小川治兵衛がつくった庭園がある無隣菴は、誰の別邸であったところか?
【問題】
山県有朋の別邸であった無鄰菴の庭園を作ったのは誰?
【問題】
明治期に内閣総理大臣に就いた山県有朋が、琵琶湖疎水を導水し京都に造営した別荘はどれ?

2017年09月11日 17:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:11
【問題】
小川治兵衛がつくった庭園がある無隣菴は、誰の別邸であったところか?
【問題】
山県有朋の別邸であった無鄰菴の庭園を作ったのは誰?
【問題】
明治期に内閣総理大臣に就いた山県有朋が、琵琶湖疎水を導水し京都に造営した別荘はどれ?

2017年09月11日 17:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:10
2017年09月11日 17:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:10
2017年09月11日 17:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:11
【テキスト】
・・・
平成元年蹴上にオープンした疏水記念館には、このインクラインの模型や、疏水建設当時の図面、工事に使用した道具などが多数展示されている。
・・・
2017年09月11日 17:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:15
【テキスト】
・・・
平成元年蹴上にオープンした疏水記念館には、このインクラインの模型や、疏水建設当時の図面、工事に使用した道具などが多数展示されている。
・・・
南禅寺の境内へ
2017年09月11日 17:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:15
南禅寺の境内へ
金地院
2017年09月11日 17:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:19
金地院
2017年09月11日 17:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:20
2017年09月11日 17:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:19
【テキスト】
金地院(左京区南禅寺福地町)
南禅寺の塔頭。本尊は地蔵菩薩。応永年間(一三九四〜一四二八)に足利義持の帰依を受けて大業徳基が洛北の鷹峯に創立したという。慶長十年(一六〇五)頃に南禅寺の中興開山、以心崇伝が現在地に移して再興した。寛永年間には大造営が行われ、本堂(方丈)は伏見城の旧殿とも、大坂城の御殿拝領によるものともいう。同五年頃には東照宮(重要文化財)も建立された。また小堀遠州を起用して茶室八窓席(重要文化財)や庭園が完成した。庭園は方丈南に展開し、「鶴亀の庭」と称される。遠州作庭の詳細な記録をもつことからも貴重。国の特別名勝に指定されている。崇伝の行った外交に関した『異国日記』(二冊)など多数の重要文化財を所蔵している。

2017年09月11日 17:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:19
【テキスト】
金地院(左京区南禅寺福地町)
南禅寺の塔頭。本尊は地蔵菩薩。応永年間(一三九四〜一四二八)に足利義持の帰依を受けて大業徳基が洛北の鷹峯に創立したという。慶長十年(一六〇五)頃に南禅寺の中興開山、以心崇伝が現在地に移して再興した。寛永年間には大造営が行われ、本堂(方丈)は伏見城の旧殿とも、大坂城の御殿拝領によるものともいう。同五年頃には東照宮(重要文化財)も建立された。また小堀遠州を起用して茶室八窓席(重要文化財)や庭園が完成した。庭園は方丈南に展開し、「鶴亀の庭」と称される。遠州作庭の詳細な記録をもつことからも貴重。国の特別名勝に指定されている。崇伝の行った外交に関した『異国日記』(二冊)など多数の重要文化財を所蔵している。

2017年09月11日 17:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:19
【問題】
南禅寺の塔頭・金地院の「鶴亀の庭」の作者は誰か?
2017年09月11日 17:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:20
【問題】
南禅寺の塔頭・金地院の「鶴亀の庭」の作者は誰か?
2017年09月11日 17:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:20
2017年09月11日 17:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:21
2017年09月11日 17:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:21
2017年09月11日 17:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:21
山名宗全の墓
2017年09月11日 17:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:22
山名宗全の墓
2017年09月11日 17:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:22
仁丹の看板♫
2017年09月11日 17:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:23
仁丹の看板♫
ライトアップに2度来ています♫
2017年09月11日 17:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:24
ライトアップに2度来ています♫
【テキスト】
南禅寺(左京区南禅寺福地町)
臨済宗南禅寺派の大本山。山号は瑞龍山。正しくは太平興国南禅禅寺。本尊は釈迦牟尼仏。前身は亀山天皇が文永元年(一二六四)に大宮院(亀山天皇の母)の御所として造営した離宮禅林寺殿。開山は無関普門。正応五年(一二九二)に伽藍の整備が本格化し、永仁元年(一二九二)の仏殿(金剛王宝殿)の落成から最後の法堂の完成まで、約十五年を費やした。建武元年(一三三四)に京都五山の第一位となり、その後、足利義満によって五山の上とされ隆盛した。武家の信仰が篤く、「南禅寺の武家面」と称された。国宝の亀山天皇シンカン「禅林寺御起願文案」は、永仁七年(一二九九)に書かれ、これに従って歴代住持の選任の規定を定めたとされる。方丈は国宝で、天正年間(一五七三〜九二)の建立。大方丈と小方丈からなる。大方丈は慶長十六年(一六一一)に御所の建物が下賜・移建されたもので、旧正親町院御所の宸殿ともいう。小方丈は伏見城の遺構とも伝えるが定かでない。重要文化財の勅使門は慶長年間(一五九六〜一六一五)造営の内裏の日御門が寛永十八年(一六四一)に下賜・移建されたもの。三門も同じく重要文化財で、同五年(一六二八)に藤堂高虎の寄進により再建された。楼上からは京都市街が一望でき、歌舞伎『楼門五三桐』における石川五右衛門の「絶景かな絶景かな」で知られる。また、方丈庭園は国の名勝に指定されている。大方丈御昼の問の金碧障壁画として、群仙図とともに主題とされた「二十四孝図(陸績図)」は重要文化財に指定されている。

2017年09月11日 17:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:25
【テキスト】
南禅寺(左京区南禅寺福地町)
臨済宗南禅寺派の大本山。山号は瑞龍山。正しくは太平興国南禅禅寺。本尊は釈迦牟尼仏。前身は亀山天皇が文永元年(一二六四)に大宮院(亀山天皇の母)の御所として造営した離宮禅林寺殿。開山は無関普門。正応五年(一二九二)に伽藍の整備が本格化し、永仁元年(一二九二)の仏殿(金剛王宝殿)の落成から最後の法堂の完成まで、約十五年を費やした。建武元年(一三三四)に京都五山の第一位となり、その後、足利義満によって五山の上とされ隆盛した。武家の信仰が篤く、「南禅寺の武家面」と称された。国宝の亀山天皇シンカン「禅林寺御起願文案」は、永仁七年(一二九九)に書かれ、これに従って歴代住持の選任の規定を定めたとされる。方丈は国宝で、天正年間(一五七三〜九二)の建立。大方丈と小方丈からなる。大方丈は慶長十六年(一六一一)に御所の建物が下賜・移建されたもので、旧正親町院御所の宸殿ともいう。小方丈は伏見城の遺構とも伝えるが定かでない。重要文化財の勅使門は慶長年間(一五九六〜一六一五)造営の内裏の日御門が寛永十八年(一六四一)に下賜・移建されたもの。三門も同じく重要文化財で、同五年(一六二八)に藤堂高虎の寄進により再建された。楼上からは京都市街が一望でき、歌舞伎『楼門五三桐』における石川五右衛門の「絶景かな絶景かな」で知られる。また、方丈庭園は国の名勝に指定されている。大方丈御昼の問の金碧障壁画として、群仙図とともに主題とされた「二十四孝図(陸績図)」は重要文化財に指定されている。

【問題】
足利義満によって「五山之上」の寺格を与えられた寺院はどこか。
2017年09月11日 17:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:26
【問題】
足利義満によって「五山之上」の寺格を与えられた寺院はどこか。
【問題】
南禅寺は、…
【21】
(ア)亀山法皇
(イ)後宇多法皇
(ウ)後伏見法皇
(エ)光厳(コウゴン)法皇
が正応4年(1291)、
【22】
(ア)関山慧玄(カイザンエゲン)
(イ)宗峰妙超(シュウホウミョウチョウ)
(ウ)夢想疎石
(エ)無関普門(ムカンフモン)
を開山に迎えて、
離宮であった禅林寺殿を禅寺に改めた事に始まる。
建武元年(1334)に後醍醐天皇により、
京都五山の
【23】
(ア)第一位
(イ)第二位
(ウ)第三位
(エ)第四位
とされ、
至徳3年(1386)には、
【24】
(ア)足利尊氏
(イ)足利直義
(ウ)足利義満
(エ)足利義政
により
「五山の上」に格付けされ繁栄した。
江戸時代初期、
塔頭・金地院の
【25】
(ア)義演
(イ)崇伝(スウデン)
(ウ)沢庵
(エ)天海
が、
徳川家康の外交・寺社政策のブレーンとして重用された事から、
幕府の援助により本堂・山門等伽藍の大造営も行われている。
2017年09月11日 17:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:25
【問題】
南禅寺は、…
【21】
(ア)亀山法皇
(イ)後宇多法皇
(ウ)後伏見法皇
(エ)光厳(コウゴン)法皇
が正応4年(1291)、
【22】
(ア)関山慧玄(カイザンエゲン)
(イ)宗峰妙超(シュウホウミョウチョウ)
(ウ)夢想疎石
(エ)無関普門(ムカンフモン)
を開山に迎えて、
離宮であった禅林寺殿を禅寺に改めた事に始まる。
建武元年(1334)に後醍醐天皇により、
京都五山の
【23】
(ア)第一位
(イ)第二位
(ウ)第三位
(エ)第四位
とされ、
至徳3年(1386)には、
【24】
(ア)足利尊氏
(イ)足利直義
(ウ)足利義満
(エ)足利義政
により
「五山の上」に格付けされ繁栄した。
江戸時代初期、
塔頭・金地院の
【25】
(ア)義演
(イ)崇伝(スウデン)
(ウ)沢庵
(エ)天海
が、
徳川家康の外交・寺社政策のブレーンとして重用された事から、
幕府の援助により本堂・山門等伽藍の大造営も行われている。
【問題】
寛永5年(1628)再建された南禅寺の三門は、誰の寄進によるものか。
2017年09月11日 17:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:25
【問題】
寛永5年(1628)再建された南禅寺の三門は、誰の寄進によるものか。
【問題】
石川五右衛門の「絶景かな絶景かな」で知られる南禅寺の三門を舞台とした歌舞伎の演目は何か。
2017年09月11日 17:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:25
【問題】
石川五右衛門の「絶景かな絶景かな」で知られる南禅寺の三門を舞台とした歌舞伎の演目は何か。
【テキスト】
・・・
また南禅寺境内には水路閣がある。これは琵琶湖疏水の支流で、京都北部地域の灌概用水に利用するため引かれた水路の一部。明治二十一年、ローマ帝国の水道を参考に建築された。設計は田蓬朔郎。半円アーチ式煉瓦造り。全長約九十三メートル、高さ約十三メートル、幅約四メートルの建築。工事中は京都市民の関心が高く、南禅寺三門に登り見物する人で賑わったという。
・・・
2017年09月11日 17:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:29
【テキスト】
・・・
また南禅寺境内には水路閣がある。これは琵琶湖疏水の支流で、京都北部地域の灌概用水に利用するため引かれた水路の一部。明治二十一年、ローマ帝国の水道を参考に建築された。設計は田蓬朔郎。半円アーチ式煉瓦造り。全長約九十三メートル、高さ約十三メートル、幅約四メートルの建築。工事中は京都市民の関心が高く、南禅寺三門に登り見物する人で賑わったという。
・・・
【問題】
南禅寺の境内に在り、琵琶湖疎水の分線が流れる半円アーチ式煉瓦造の建造物を何というか?

2017年09月11日 17:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:29
【問題】
南禅寺の境内に在り、琵琶湖疎水の分線が流れる半円アーチ式煉瓦造の建造物を何というか?

【問題】
琵琶湖疏水の支流にある水路閣は、明治21年(1888)ローマ帝国の水道を参考に建築されたといわれるが、どの寺院の境内にあるか。
【問題】
南禅寺境内には、半円アーチ式煉瓦造りの(   )があり、琵琶湖疏水支流が流れている。
2017年09月11日 17:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:31
【問題】
琵琶湖疏水の支流にある水路閣は、明治21年(1888)ローマ帝国の水道を参考に建築されたといわれるが、どの寺院の境内にあるか。
【問題】
南禅寺境内には、半円アーチ式煉瓦造りの(   )があり、琵琶湖疏水支流が流れている。
南禅院
2017年09月11日 17:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:28
南禅院
【テキスト】
南禅院(左京区南禅寺福地町)
南禅寺の別院。亀山上皇の離宮禅林寺殿上宮の跡で、元禄十六年(一七〇三)に徳川網吉の母桂昌院が再興した。庭園は亀山上皇が離宮を営んだ時期の作庭であり、足利義持が北山殿の寝殿を移建した際、池や敷地を縮小。ボタンを植え、吉野の桜など名所の花木を移植したが、応仁の乱で焼失荒廃。庭園は心字池が特色で、国の史跡および名勝。
2017年09月11日 17:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:30
【テキスト】
南禅院(左京区南禅寺福地町)
南禅寺の別院。亀山上皇の離宮禅林寺殿上宮の跡で、元禄十六年(一七〇三)に徳川網吉の母桂昌院が再興した。庭園は亀山上皇が離宮を営んだ時期の作庭であり、足利義持が北山殿の寝殿を移建した際、池や敷地を縮小。ボタンを植え、吉野の桜など名所の花木を移植したが、応仁の乱で焼失荒廃。庭園は心字池が特色で、国の史跡および名勝。
2017年09月11日 17:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:32
永観堂
2017年09月11日 17:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:39
永観堂
【テキスト】
永観堂(左京区永観堂町)
浄土宗西山禅林寺派の総本山。山号は聖衆来迎山。正しくは無量寿院禅林寺。本尊は阿弥陀如来。貞観五年(八六三)に清和天皇の勅額を賜わって禅林寺となった。中興の祖である七世の永観の時に、本尊を大日如来から阿弥陀如来とし、浄土念仏の道場とした。十七世の時に真言宗から浄土宗西山派に改宗。本尊の阿弥陀如来立像(重要文化財)は、永観が念仏の行道中に現われ、振り向いて「永観、おそし」と言葉を発し、導いた姿から「みかえり阿弥陀」と呼ばれる。国宝の「山越阿弥陀図」をはじめ、「当麻曼茶羅図」「阿弥陀二十五菩薩来迎図」など重要文化財の寺宝を多数所蔵する。洛陽六阿弥陀巡りの一つ。
2017年09月11日 17:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:39
【テキスト】
永観堂(左京区永観堂町)
浄土宗西山禅林寺派の総本山。山号は聖衆来迎山。正しくは無量寿院禅林寺。本尊は阿弥陀如来。貞観五年(八六三)に清和天皇の勅額を賜わって禅林寺となった。中興の祖である七世の永観の時に、本尊を大日如来から阿弥陀如来とし、浄土念仏の道場とした。十七世の時に真言宗から浄土宗西山派に改宗。本尊の阿弥陀如来立像(重要文化財)は、永観が念仏の行道中に現われ、振り向いて「永観、おそし」と言葉を発し、導いた姿から「みかえり阿弥陀」と呼ばれる。国宝の「山越阿弥陀図」をはじめ、「当麻曼茶羅図」「阿弥陀二十五菩薩来迎図」など重要文化財の寺宝を多数所蔵する。洛陽六阿弥陀巡りの一つ。
【問題】
紅葉の美しさと共に「みかえり阿弥陀」で有名な寺院は?
2017年09月11日 17:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:40
【問題】
紅葉の美しさと共に「みかえり阿弥陀」で有名な寺院は?
【テキスト】
鹿ヶ谷
京都市左京区の地名。円珍(智証大師)がこの地を訪れた時、一頭の鹿が現われ、円珍を導いてこのあたりを案内したというエピソードに由来し、明治十年代に編纂された『京都府地誌』に見える。平家打倒の陰謀を企てた僧俊寛の山荘があったことなどでも有名。
2017年09月11日 17:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:40
【テキスト】
鹿ヶ谷
京都市左京区の地名。円珍(智証大師)がこの地を訪れた時、一頭の鹿が現われ、円珍を導いてこのあたりを案内したというエピソードに由来し、明治十年代に編纂された『京都府地誌』に見える。平家打倒の陰謀を企てた僧俊寛の山荘があったことなどでも有名。
2017年09月11日 17:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:41
熊野若王子神社
2017年09月11日 17:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:45
熊野若王子神社
2017年09月11日 17:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:44
【テキスト】
熊野若王子神社(左京区若王子町)
祭神は国常立命、伊佐那岐神、伊佐那美神、天照大神。杜名は天照大神の別称によるもので、単に若王子神社とも呼ぶ。後自河上皇が永暦元年(一一六〇)に紀州の熊野権現を勧請したとも、平安初期に真紹が禅林寺(永観堂)を創建した時、鎮守社として祀ったのに由来するともいう。歴代の足利将軍に篤く信仰されたが、応仁の乱で焼亡し、豊臣秀吉によって再興された。熊野神社・新熊野神社とともに京都三熊野社の一つ。
2017年09月11日 17:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:45
【テキスト】
熊野若王子神社(左京区若王子町)
祭神は国常立命、伊佐那岐神、伊佐那美神、天照大神。杜名は天照大神の別称によるもので、単に若王子神社とも呼ぶ。後自河上皇が永暦元年(一一六〇)に紀州の熊野権現を勧請したとも、平安初期に真紹が禅林寺(永観堂)を創建した時、鎮守社として祀ったのに由来するともいう。歴代の足利将軍に篤く信仰されたが、応仁の乱で焼亡し、豊臣秀吉によって再興された。熊野神社・新熊野神社とともに京都三熊野社の一つ。
2017年09月11日 17:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:45
2017年09月11日 17:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:45
2017年09月11日 17:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:46
2017年09月11日 17:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:46
【テキスト】
哲学の道
若王子橋から銀閣寺橋までの琵琶湖疏水に沿う散歩道。大止時代に活躍した京都帝国大学の西田幾多郎や河上肇・田辺元らの哲学者が散歩したことによって名づけられた。春の桜、夏の蛍と屈指の観光コースで、西田幾多郎の石碑周囲には、関雪桜と呼ばれる、画家橋本関雪の妻米子が大正十年(一九二一)に植えた桜がある。
2017年09月11日 17:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:47
【テキスト】
哲学の道
若王子橋から銀閣寺橋までの琵琶湖疏水に沿う散歩道。大止時代に活躍した京都帝国大学の西田幾多郎や河上肇・田辺元らの哲学者が散歩したことによって名づけられた。春の桜、夏の蛍と屈指の観光コースで、西田幾多郎の石碑周囲には、関雪桜と呼ばれる、画家橋本関雪の妻米子が大正十年(一九二一)に植えた桜がある。
【問題】
日本画家・(?)は、大正時代、銀閣寺近くに画室をかまえて、「白沙村荘」と名付けた。
【問題】
哲学の道沿いにある西田幾多郎の石碑周辺に植えられている桜を何と呼ぶ?
2017年09月11日 17:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:47
【問題】
日本画家・(?)は、大正時代、銀閣寺近くに画室をかまえて、「白沙村荘」と名付けた。
【問題】
哲学の道沿いにある西田幾多郎の石碑周辺に植えられている桜を何と呼ぶ?
【テキスト】
大豊神社(左京区鹿ヶ谷宮ノ前町)
祭神は少彦名命、応神天皇、菅原道真。当初は椿ヶ峰天神と呼ばれ、背後の椿ヶ峰山中にあったが、寛仁年間(一〇一七〜二一)に山麓の現在地へ移ったという。大宝大明神とも称して円成寺の鎮守社であったと伝える。石造の狛鼠は、大国主命を助けたという故事にちなみ、境内の大国社の前に狛犬代わりに鎮座している
2017年09月11日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:52
【テキスト】
大豊神社(左京区鹿ヶ谷宮ノ前町)
祭神は少彦名命、応神天皇、菅原道真。当初は椿ヶ峰天神と呼ばれ、背後の椿ヶ峰山中にあったが、寛仁年間(一〇一七〜二一)に山麓の現在地へ移ったという。大宝大明神とも称して円成寺の鎮守社であったと伝える。石造の狛鼠は、大国主命を助けたという故事にちなみ、境内の大国社の前に狛犬代わりに鎮座している
2017年09月11日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:52
【問題】
大国主命(おおくにのぬしのみこと)を助けたという故事にちなんで、狛犬代わりに石造の狛鼠が鎮座している神社はどこか。
2017年09月11日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:52
【問題】
大国主命(おおくにのぬしのみこと)を助けたという故事にちなんで、狛犬代わりに石造の狛鼠が鎮座している神社はどこか。
大急ぎで(^_^;)
2017年09月11日 17:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:53
大急ぎで(^_^;)
2017年09月11日 17:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:54
2017年09月11日 17:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:54
2017年09月11日 17:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:55
2017年09月11日 17:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 17:55
真如堂へ
2017年09月11日 18:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 18:09
真如堂へ
大文字山が見える。
多分この道ははじめて
2017年09月11日 18:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 18:10
大文字山が見える。
多分この道ははじめて
左の向こうに見えるのが吉田山
2017年09月11日 18:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 18:13
左の向こうに見えるのが吉田山
2017年09月11日 18:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 18:13
比叡山が見える
2017年09月11日 18:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 18:13
比叡山が見える
上の道から来ました。
やっぱりはじめて!
2017年09月11日 18:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 18:14
上の道から来ました。
やっぱりはじめて!
急坂を登ります
2017年09月11日 18:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 18:14
急坂を登ります
【テキスト】
真如堂(左京区浄土寺真如町)
山号は鈴聲山。正しくは真正極楽寺。本尊は阿弥陀如来。円仁が唐から帰朝する時に、船上に現われた阿弥陀如来を彫刻して延暦寺の常行堂に祀り、永観二年(九八四)に戒算がこの像を移したのに始まるという。その後、伽藍が整備されたが応仁の乱で焼失、足利義政の寄進によって現在地に再建された。紅葉の名所として有名。享保二年(一七一七)再建の本堂は、京都市内の天台宗本堂として最大規模を誇る。重要文化財。本堂の北西に洛陽観音霊場として知られる新長谷観音堂(新長谷寺)がある。本尊阿弥陀如来は、洛陽六阿弥陀巡りの一つ。
2017年09月11日 18:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 18:17
【テキスト】
真如堂(左京区浄土寺真如町)
山号は鈴聲山。正しくは真正極楽寺。本尊は阿弥陀如来。円仁が唐から帰朝する時に、船上に現われた阿弥陀如来を彫刻して延暦寺の常行堂に祀り、永観二年(九八四)に戒算がこの像を移したのに始まるという。その後、伽藍が整備されたが応仁の乱で焼失、足利義政の寄進によって現在地に再建された。紅葉の名所として有名。享保二年(一七一七)再建の本堂は、京都市内の天台宗本堂として最大規模を誇る。重要文化財。本堂の北西に洛陽観音霊場として知られる新長谷観音堂(新長谷寺)がある。本尊阿弥陀如来は、洛陽六阿弥陀巡りの一つ。
【問題】
明治41(1908)年、牧野省三が初めて撮った劇映画「本能寺合戦」のロケ地はどこ?
2017年09月11日 18:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 18:16
【問題】
明治41(1908)年、牧野省三が初めて撮った劇映画「本能寺合戦」のロケ地はどこ?
【問題】
秋には紅葉の名所として知られる真如堂の正式な寺院名は何か。
2017年09月11日 18:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 18:16
【問題】
秋には紅葉の名所として知られる真如堂の正式な寺院名は何か。
2017年09月11日 18:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 18:17
【テキスト】
金戒光明寺(左京区黒谷町)
山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。通称「黒谷さん」として親しまれている。浄土宗京都四ヵ本山の一つ。比叡山を出た法然が承安五年(一一七五)に師の叡空から、この地にあった比叡山の白河禅房を譲られ、念仏道場としたのに由来するという。法然の没後、紫雲山光明寺となった。さらに後光厳天皇から「金戒」の文字を賜わり、現称となった。伽藍は応仁の乱以後、再々焼失したが、その都度再興された。三重塔は、徳川秀忠の菩提を弔うために寛永十年(一六三三)に建てられたもので重要文化財。現在京都市内にある重要文化財指定の三重塔は、清水寺の三重塔、子安塔と併せて三塔のみ。当寺は松平容保率いる会津藩の、幕末維新における本陣であり、山上墓地北東には会津藩殉難者墓地がある。文化財の「山越阿弥陀図」「地獄極楽図」、同じく木造千手観音立像を所蔵する。なお、塔頭西翁院にある茶室澱看席(重要文化財)は、江戸初期の茶人で千宗旦の四天王の一人といわれる藤村庸軒好みの茶室。道具の運びに工夫を加えた「道安囲い」または「宗貞囲い」と呼ばれる形式の茶室で、茶室から山崎や淀が見えたことから席名となった。
【問題】
黒谷さん」で、親しまれ、幕末に会津藩・本陣が置かれた寺院は?
【問題】
京都守護職であった松平容保(まつだいらかたもり)率いる会津藩は、(   )を本陣とした。
【問題】
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)の塔頭・西翁院(さいおういん)の茶室(   )は、淀、山崎方面を遠望できるところであったことから名付けられた。
2017年09月11日 18:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 18:22
【テキスト】
金戒光明寺(左京区黒谷町)
山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。通称「黒谷さん」として親しまれている。浄土宗京都四ヵ本山の一つ。比叡山を出た法然が承安五年(一一七五)に師の叡空から、この地にあった比叡山の白河禅房を譲られ、念仏道場としたのに由来するという。法然の没後、紫雲山光明寺となった。さらに後光厳天皇から「金戒」の文字を賜わり、現称となった。伽藍は応仁の乱以後、再々焼失したが、その都度再興された。三重塔は、徳川秀忠の菩提を弔うために寛永十年(一六三三)に建てられたもので重要文化財。現在京都市内にある重要文化財指定の三重塔は、清水寺の三重塔、子安塔と併せて三塔のみ。当寺は松平容保率いる会津藩の、幕末維新における本陣であり、山上墓地北東には会津藩殉難者墓地がある。文化財の「山越阿弥陀図」「地獄極楽図」、同じく木造千手観音立像を所蔵する。なお、塔頭西翁院にある茶室澱看席(重要文化財)は、江戸初期の茶人で千宗旦の四天王の一人といわれる藤村庸軒好みの茶室。道具の運びに工夫を加えた「道安囲い」または「宗貞囲い」と呼ばれる形式の茶室で、茶室から山崎や淀が見えたことから席名となった。
【問題】
黒谷さん」で、親しまれ、幕末に会津藩・本陣が置かれた寺院は?
【問題】
京都守護職であった松平容保(まつだいらかたもり)率いる会津藩は、(   )を本陣とした。
【問題】
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)の塔頭・西翁院(さいおういん)の茶室(   )は、淀、山崎方面を遠望できるところであったことから名付けられた。
とうふの服部さん
2017年09月11日 18:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 18:24
とうふの服部さん
南禅寺御用達♫
2017年09月11日 18:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 18:23
南禅寺御用達♫
学生時代によく来た
2017年09月11日 18:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 18:28
学生時代によく来た
2017年09月11日 18:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 18:28
むかしと全然変わらない♫
客はすっかり変わってしまった。
学生は皆無(^_^;)
2017年09月11日 18:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 18:30
むかしと全然変わらない♫
客はすっかり変わってしまった。
学生は皆無(^_^;)
テレビで
京都駅20周記念
もうそんなになるか(^_^;)
【テキスト】
観光の玄関口
明治九年(一八七六)大阪・京都間におか蒸気が開通した際、大宮仮停車場が設けられたが、明治十年(一八七七)には初代の京都駅が赤煉瓦造り二階建で、七条停車場に完成した。また大正天皇即位大典を前に、大正三年(一九一四)檜造りで日本一の規模を誇った二代目京都駅が完成した。しかし昭和期に焼失したために、昭和二十七年(一九五二)に観光デパートを併置する第三代目の京都駅が建設された。京都駅は明治・大正・昭和と年号の変わるごとに建て替えられ、そして平成の代には第四代目の京都駅ビルが完成した。京都駅地区(約四・一ヘクタール)は「特定街区」の指定を受け、平安建都一二〇〇年記念事業として平成九年に竣工した。その高さは五九・八メートル、長さは東西に四七〇メートルである。ビルの中央部には一七一段の大階段がある。それは平安建都一二〇〇年の「歴史」と「盆地」をイメージさせる。このビルを核とし、京都駅には新幹線、JR各線と近鉄、市営地下鉄が乗り入れている。またビル内には京都劇場、ホテルグランヴィア京都、ジェイアール京都伊勢丹などの商業施設、美術館「えき」KYOTO、京都市観光案内所、京都府国際センター、京都府観光情報センターなどがある。さらに中央コンコースの地上四十五メートルに架けられたガラス張りの遊歩道「空中経路」、京都市街が一望できる「大空広場」や真っ赤なオブジェ「朱甲舞」が目印の「室町小路広場」などがあり、京都観光の玄関口として十分な機能を有している。
【問題】
明治10(1877)年、初代京都駅が竣工したが、同年に開通した鉄道区間は、京都から何処までか?
【問題】
現在のJR京都駅ビルは、国際設計コンペで決定されたが、その設計者は誰?
【問題】
京都駅前のシンボルとなっている、京都タワーが竣工したのはいつ?
2017年09月11日 18:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 18:34
テレビで
京都駅20周記念
もうそんなになるか(^_^;)
【テキスト】
観光の玄関口
明治九年(一八七六)大阪・京都間におか蒸気が開通した際、大宮仮停車場が設けられたが、明治十年(一八七七)には初代の京都駅が赤煉瓦造り二階建で、七条停車場に完成した。また大正天皇即位大典を前に、大正三年(一九一四)檜造りで日本一の規模を誇った二代目京都駅が完成した。しかし昭和期に焼失したために、昭和二十七年(一九五二)に観光デパートを併置する第三代目の京都駅が建設された。京都駅は明治・大正・昭和と年号の変わるごとに建て替えられ、そして平成の代には第四代目の京都駅ビルが完成した。京都駅地区(約四・一ヘクタール)は「特定街区」の指定を受け、平安建都一二〇〇年記念事業として平成九年に竣工した。その高さは五九・八メートル、長さは東西に四七〇メートルである。ビルの中央部には一七一段の大階段がある。それは平安建都一二〇〇年の「歴史」と「盆地」をイメージさせる。このビルを核とし、京都駅には新幹線、JR各線と近鉄、市営地下鉄が乗り入れている。またビル内には京都劇場、ホテルグランヴィア京都、ジェイアール京都伊勢丹などの商業施設、美術館「えき」KYOTO、京都市観光案内所、京都府国際センター、京都府観光情報センターなどがある。さらに中央コンコースの地上四十五メートルに架けられたガラス張りの遊歩道「空中経路」、京都市街が一望できる「大空広場」や真っ赤なオブジェ「朱甲舞」が目印の「室町小路広場」などがあり、京都観光の玄関口として十分な機能を有している。
【問題】
明治10(1877)年、初代京都駅が竣工したが、同年に開通した鉄道区間は、京都から何処までか?
【問題】
現在のJR京都駅ビルは、国際設計コンペで決定されたが、その設計者は誰?
【問題】
京都駅前のシンボルとなっている、京都タワーが竣工したのはいつ?
今日のお食事
2017年09月11日 18:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 18:40
今日のお食事
もうひと頑張り
【テキスト】
吉田神社(左京区吉田神楽岡町)
祭神は建御賀豆知命、伊波比主命、天之子八根命、比売神。貞観元年(八五九)に藤原山蔭が奈良の春日神を吉田山西麓に勧請し、氏神として祀ったことに由来する。以来、藤原氏の京都での氏神とされ、朝廷の崇敬も受けた。応仁・文明の乱によって荒廃したが、神官の吉田兼倶が唯一神道を唱え、天神地砥八百萬神を奉斎する大元宮を創設し、当社並びに神社界の復興に貢献した。節分祭(二月二日〜四日)には疫神祭・追灘式・火炉祭がとり行われ、追灘式は「鬼やらい」として有名。現在の大元宮は慶長六年(一六〇一)の修復で、母屋の平面が八角形という珍しい形をもち重要文化財。
【問題】
四条流庖丁の祖で「庖丁・料理・飲食の神」として料理人の信仰が篤く、吉田神社境内の社に祀られているのは誰?
【問題】
文明16(1484)年、(?)が神楽岡に全国の神々を合祀し大元宮を建立し、唯一神道(ユイイツシントウ)を唱えた。
【問題】
吉田神社について間違いは?
(ア)藤原山蔭(ヤマカゲ)が、
奈良の春日神を勧請した事に由来する。
(イ)重要文化財に指定されている
大元宮(ダイゲングウ)は、五角形である。
(ウ)神官の吉田兼倶(カネトモ)が、吉田神道を興した。
(エ)節分祭の追儺式は、「鬼やらい」として有名。
【問題】
天神地祇八百萬神を祀る大元宮をもち、節分祭の追儺式が「鬼やらい」として有名な神社はどこか。
【問題】
文明16年(1484)、(   )が神楽岡に全国の神々を合祀して大元宮を建立し、唯一神道を唱えた。

2017年09月11日 19:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 19:16
もうひと頑張り
【テキスト】
吉田神社(左京区吉田神楽岡町)
祭神は建御賀豆知命、伊波比主命、天之子八根命、比売神。貞観元年(八五九)に藤原山蔭が奈良の春日神を吉田山西麓に勧請し、氏神として祀ったことに由来する。以来、藤原氏の京都での氏神とされ、朝廷の崇敬も受けた。応仁・文明の乱によって荒廃したが、神官の吉田兼倶が唯一神道を唱え、天神地砥八百萬神を奉斎する大元宮を創設し、当社並びに神社界の復興に貢献した。節分祭(二月二日〜四日)には疫神祭・追灘式・火炉祭がとり行われ、追灘式は「鬼やらい」として有名。現在の大元宮は慶長六年(一六〇一)の修復で、母屋の平面が八角形という珍しい形をもち重要文化財。
【問題】
四条流庖丁の祖で「庖丁・料理・飲食の神」として料理人の信仰が篤く、吉田神社境内の社に祀られているのは誰?
【問題】
文明16(1484)年、(?)が神楽岡に全国の神々を合祀し大元宮を建立し、唯一神道(ユイイツシントウ)を唱えた。
【問題】
吉田神社について間違いは?
(ア)藤原山蔭(ヤマカゲ)が、
奈良の春日神を勧請した事に由来する。
(イ)重要文化財に指定されている
大元宮(ダイゲングウ)は、五角形である。
(ウ)神官の吉田兼倶(カネトモ)が、吉田神道を興した。
(エ)節分祭の追儺式は、「鬼やらい」として有名。
【問題】
天神地祇八百萬神を祀る大元宮をもち、節分祭の追儺式が「鬼やらい」として有名な神社はどこか。
【問題】
文明16年(1484)、(   )が神楽岡に全国の神々を合祀して大元宮を建立し、唯一神道を唱えた。

歩いて帰ろうかなぁと思いましたが
雨がポツリ、ポツリ・・・。
市バスで帰ります。
2017年09月11日 19:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/11 19:22
歩いて帰ろうかなぁと思いましたが
雨がポツリ、ポツリ・・・。
市バスで帰ります。
撮影機器:

感想

映画が終わって・・・。
せっかくこちらに来たのだから
ちょこっと歩こう!
雨も降っていないし・・・。

今年まだ一度も訪れていない学生食堂(^_^;)
安否確認のつもりで行ってみよう!





ブログは
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/09f637e51ee00c8c1a4c05f7d426add8

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら