武奈ヶ岳へリカバリー

日程 | 2017年09月18日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 小雨〜晴れ〜小雨〜晴れ |
アクセス |
利用交通機関
イン谷の駐車場。
車・バイク
さすがに空いている。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ↑1200m ⇔15km 青ガレは一部で登山道が崩落していました。 道迷いに注意ください。 遠くの赤ペンキをさがしてね。 |
---|---|
その他周辺情報 | イン谷にドボン。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | FT半袖L1 半袖 短パン バンダナ |
---|---|
備考 | 消費:水0.5L 余り:水0.2L |
写真
感想/記録
by gacyapin
剱岳の疲れを取りに、伊吹山か武奈ヶ岳で迷ったが、武奈ヶ岳に決定。
伊吹山の方が天気は良さそうだが、武奈ヶ岳に癒しを求めることにしました。
それと、台風が武奈ヶ岳の真上を通り過ぎたみたいなので、
登山道がどんなことになっているのかを確認してみたかった。
川の水の量はどんなことになっているのか、色々興味事があったので。
午後から晴れマークになっていたが、午後まで待てないので、午前中に行ってきた。
さすがに駐車場は空いているが、金糞峠までに4人ほどを抜かした。
青ガレ手前の川では、少し川を渡るのに難儀した。
少し増水している印象であった。
青ガレ〜金糞峠では、一箇所登山道が崩落していた。
少し迷い場所なので、心配である。
金糞峠ではお天気は回復し、丁度風の通り道なので気持ちが良かった。
金糞峠〜八雲ヶ原までは、橋が2か所ほど外されており、前後の岩の上を進んだ。
少し手ごわい感じである。
八雲ヶ原ではアカハライモリに癒してもらった。
ここから小雨になる。
一気に武奈ヶ岳へ向かう。
ガスと風があるので、写真はとらずGPSのログで証明してもらう。
山頂でさすがに誰もいないと思ったが1名の方がおった。
山頂を一周して即、コヤマノ岳へ向かう。
そのまま金糞峠方面へ降り、再び八雲ヶ原へ。
まだガスなので、北比良峠へ。
北比良峠でお天気が回復し、晴れになる。
1名の方がくつろいでいたので、お邪魔したら悪いので一気にダケを下り
イン谷へゴールした。
先日の剱岳で激筋肉痛になると思っていましたが、意外と平気だったので、
本日のリカバリーとなりました。
ありがとうございます。
伊吹山の方が天気は良さそうだが、武奈ヶ岳に癒しを求めることにしました。
それと、台風が武奈ヶ岳の真上を通り過ぎたみたいなので、
登山道がどんなことになっているのかを確認してみたかった。
川の水の量はどんなことになっているのか、色々興味事があったので。
午後から晴れマークになっていたが、午後まで待てないので、午前中に行ってきた。
さすがに駐車場は空いているが、金糞峠までに4人ほどを抜かした。
青ガレ手前の川では、少し川を渡るのに難儀した。
少し増水している印象であった。
青ガレ〜金糞峠では、一箇所登山道が崩落していた。
少し迷い場所なので、心配である。
金糞峠ではお天気は回復し、丁度風の通り道なので気持ちが良かった。
金糞峠〜八雲ヶ原までは、橋が2か所ほど外されており、前後の岩の上を進んだ。
少し手ごわい感じである。
八雲ヶ原ではアカハライモリに癒してもらった。
ここから小雨になる。
一気に武奈ヶ岳へ向かう。
ガスと風があるので、写真はとらずGPSのログで証明してもらう。
山頂でさすがに誰もいないと思ったが1名の方がおった。
山頂を一周して即、コヤマノ岳へ向かう。
そのまま金糞峠方面へ降り、再び八雲ヶ原へ。
まだガスなので、北比良峠へ。
北比良峠でお天気が回復し、晴れになる。
1名の方がくつろいでいたので、お邪魔したら悪いので一気にダケを下り
イン谷へゴールした。
先日の剱岳で激筋肉痛になると思っていましたが、意外と平気だったので、
本日のリカバリーとなりました。
ありがとうございます。
訪問者数:323人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント