また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1341674
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

Xmasイヴは白銀の稜線へ「守門岳」(日本二百名山)[二分からピストン]

2017年12月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:43
距離
16.4km
登り
1,493m
下り
1,485m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:33
合計
7:38
7:11
94
冬期駐車場
8:45
8:49
31
9:20
9:21
64
10:25
10:26
12
10:38
10:43
13
10:56
10:56
18
11:14
11:14
18
11:32
11:32
15
11:47
11:54
11
12:05
12:05
10
12:15
12:25
13
12:38
12:39
23
13:02
13:02
16
13:18
13:18
15
13:33
13:37
72
14:49
冬期駐車場
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道290号線から二分集落方面に4kmほど県道を進むと除雪最終地点があり、冬期はここに駐車となる。
最終地点の退避スペースに10台弱ほど駐車できるが、土日は県道に路駐する車が多い。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:3人】


◆登山道の状況(冬期駐車場〜保久礼小屋)
・スキーのトレースやスノーシューの踏み跡が明瞭に付いているが、迷いやすいトレースが複数あるため、現在地を確認しながら歩いたほうが良い。
・前日の降雨により雪が緩み、特に下山時は重い腐れ雪になってしまい、ワカンを装着しても踏み抜き連発で疲れた。
・入山者の9割がスノーシュー、残り1割がワカンといった感じ。本日の雪では、スノーシューの踏抜き痕は少なかったが、ワカンは難儀した。

◆登山道の状況(保久礼小屋〜大岳)
・保久礼小屋から本格的な登りとなり、稜線に沿って大岳まで直登する。急登は少なく比較的登りやすい。
・前日の降雨で標高1000m以下は重い湿雪であったが、それ以上の標高域では降雪だった模様で、雪質は湿雪から軽雪、その後、パウダーに変わった。
・大岳までスノーシュー1人、ワカン1人の先行者がいたため、トレースを利用させていただいたが、標高1000m以上は雪が締っていたので割と登りやすかった。
・標高1200mを超えると森林限界となり、一面が銀世界に広がる冬の守門岳の醍醐味を味わうことができる。しかし、冬期間は目標物が少ないため、濃霧や吹雪等の視界不良時は、道迷いの恐れがあるので十分な注意が必要である。

◆登山道の状況(大岳〜青雲岳〜袴岳)
・冬期間に入山する山スキーヤーや登山者は、目的地を大岳にされる方が多いので、最高峰の袴岳までの稜線を歩く人は比較的少ない。本日も先行者や過去のトレース痕は確認できず、広大な雪原をノートレースで歩くことができた。
・大岳と青雲岳の間には標高差130m弱のアップダウンがあるので体力的にややキツイが、緩やかな主稜線は比較的歩きやすい。
・視界不良による道迷い以外、危険箇所は少ないが、過去に雪庇の崩落事故も発生していることから、東側に寄りすぎて雪庇の上に乗らないように注意したい。
・雪質はパウダーであったが、新雪下の基礎は程よく締まっていたため、ワカンであれば10センチ程度しか埋まらず歩きやすかった。
県道の除雪終了地点の冬期駐車場に駐車し、いざ、出発!
2017年12月24日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/24 7:13
県道の除雪終了地点の冬期駐車場に駐車し、いざ、出発!
本日は薄曇りで冷え込みは厳しくないが、やや凍みていたので最初だけツボ足で歩く。
正面の大岳はかなり遠くに見える。
2017年12月24日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/24 7:15
本日は薄曇りで冷え込みは厳しくないが、やや凍みていたので最初だけツボ足で歩く。
正面の大岳はかなり遠くに見える。
駐車場から10分ほど歩き最初の橋を渡ると踏み抜きが多くなった。
本日は新潟の里山仕様、長靴+ワカン。
2017年12月24日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/24 7:27
駐車場から10分ほど歩き最初の橋を渡ると踏み抜きが多くなった。
本日は新潟の里山仕様、長靴+ワカン。
雪がやや少ないが、ショートカットするため、この斜面を登る。
2017年12月24日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/24 7:39
雪がやや少ないが、ショートカットするため、この斜面を登る。
トレースを頼りに次はスギ林の中へ。
2017年12月24日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/24 7:54
トレースを頼りに次はスギ林の中へ。
朝日は昇っているが薄曇り。
本日は青空は見れないかもね〜
2017年12月24日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/24 8:08
朝日は昇っているが薄曇り。
本日は青空は見れないかもね〜
保久礼小屋までひたすら歩く。
山頂は見えるが、なかなか近づかない。
2017年12月24日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/24 8:15
保久礼小屋までひたすら歩く。
山頂は見えるが、なかなか近づかない。
ワカンでも少し踏み抜きが多いので疲れそうだ。
2017年12月24日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/24 8:28
ワカンでも少し踏み抜きが多いので疲れそうだ。
駐車場から約90分で、ようやく、保久礼小屋の駐車場に到着。
2017年12月24日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/24 8:40
駐車場から約90分で、ようやく、保久礼小屋の駐車場に到着。
お〜、目指す大岳はいい感じだね〜🎶
2017年12月24日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
12/24 8:41
お〜、目指す大岳はいい感じだね〜🎶
中津又岳の稜線も雪山になってきたようだ。
2017年12月24日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/24 8:41
中津又岳の稜線も雪山になってきたようだ。
保久礼小屋に到着。
1階はだいぶ埋まってきたね〜
2017年12月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/24 8:49
保久礼小屋に到着。
1階はだいぶ埋まってきたね〜
保久礼小屋から本格的な登りとなる。
2017年12月24日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/24 8:53
保久礼小屋から本格的な登りとなる。
標高910m地点。
2017年12月24日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/24 9:05
標高910m地点。
標高1000m地点。
昨日の雨は、これ以上の標高では雪だったようだ。。
2017年12月24日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/24 9:16
標高1000m地点。
昨日の雨は、これ以上の標高では雪だったようだ。。
標高1020m地点にあるキビタキ小屋を通過。
2017年12月24日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/24 9:19
標高1020m地点にあるキビタキ小屋を通過。
ブナの枝に付いたヤドリギが沢山あるね〜
2017年12月24日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/24 9:22
ブナの枝に付いたヤドリギが沢山あるね〜
標高1060m地点。
2017年12月24日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/24 9:25
標高1060m地点。
標高1180m地点。
雪質が軽くなってきた。
2017年12月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/24 9:52
標高1180m地点。
雪質が軽くなってきた。
標高1200m地点から森林限界を超え、一気に視界が広がる。
2017年12月24日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/24 9:58
標高1200m地点から森林限界を超え、一気に視界が広がる。
東側には魚沼市の下権現・上権現山が見える。
2017年12月24日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
12/24 10:04
東側には魚沼市の下権現・上権現山が見える。
標高1280m地点。
大岳までの白銀ロードはいいね〜
2017年12月24日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
12/24 10:13
標高1280m地点。
大岳までの白銀ロードはいいね〜
相変わらず薄曇りで中途半端な天気だが、風も弱く穏やかだ。
2017年12月24日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/24 10:31
相変わらず薄曇りで中途半端な天気だが、風も弱く穏やかだ。
標高1400mを超えると小さな樹氷達が現れた。
2017年12月24日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/24 10:35
標高1400mを超えると小さな樹氷達が現れた。
まるでモンスターだね〜
2017年12月24日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/24 10:36
まるでモンスターだね〜
標高1432mの大岳山頂に到着。
山頂の鐘の鉄柱が辛うじて頭だけ出ていた。
2017年12月24日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/24 10:41
標高1432mの大岳山頂に到着。
山頂の鐘の鉄柱が辛うじて頭だけ出ていた。
大岳山頂から北側の中津又岳を望む。
今は小さいが、この稜線の雪庇は2月末になると半端ない大きさになる。
2017年12月24日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
12/24 10:43
大岳山頂から北側の中津又岳を望む。
今は小さいが、この稜線の雪庇は2月末になると半端ない大きさになる。
大岳山頂から望む粟ヶ岳。
2017年12月24日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
12/24 10:43
大岳山頂から望む粟ヶ岳。
大岳山頂から飯豊連峰を望む。
手前には川内山塊の青里岳や矢筈岳が見える。
2017年12月24日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
12/24 10:43
大岳山頂から飯豊連峰を望む。
手前には川内山塊の青里岳や矢筈岳が見える。
東側の福島県側は低い雲海に覆われてた。
2017年12月24日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/24 10:44
東側の福島県側は低い雲海に覆われてた。
この先はノートレース、では、守門岳の最高峰である袴岳を目指そう!
2017年12月24日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
12/24 10:46
この先はノートレース、では、守門岳の最高峰である袴岳を目指そう!
東洋一の大雪庇といわれる守門岳も、まだこの時期は可愛い雪庇だ。
2017年12月24日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
12/24 10:46
東洋一の大雪庇といわれる守門岳も、まだこの時期は可愛い雪庇だ。
いつ来ても美しい稜線に見入ってしまう。
2017年12月24日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
12/24 10:47
いつ来ても美しい稜線に見入ってしまう。
まだ小さい雪庇だがクラックもあるので、安易に東側に寄らない方が良いだろう。
2017年12月24日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
12/24 10:50
まだ小さい雪庇だがクラックもあるので、安易に東側に寄らない方が良いだろう。
まずは鞍部の綱張りまで標高差130m弱を下る。
2017年12月24日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
12/24 10:53
まずは鞍部の綱張りまで標高差130m弱を下る。
再び青雲岳まで登り返す。
2017年12月24日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/24 10:56
再び青雲岳まで登り返す。
踏み跡の無い白銀の稜線歩きはやはり楽しい!
2017年12月24日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/24 11:02
踏み跡の無い白銀の稜線歩きはやはり楽しい!
大岳を振り返る。
2017年12月24日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
12/24 11:09
大岳を振り返る。
自然が作り出す造形美に感動される。
2017年12月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
12/24 11:15
自然が作り出す造形美に感動される。
最初に山頂かと思ったピークは青雲岳だった。
2017年12月24日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/24 11:23
最初に山頂かと思ったピークは青雲岳だった。
青雲岳に登りきると守門岳(袴岳)が姿を現してくれた。
2017年12月24日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
12/24 11:35
青雲岳に登りきると守門岳(袴岳)が姿を現してくれた。
ようやく、目的地の守門岳の山頂に到着。
2017年12月24日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/24 11:51
ようやく、目的地の守門岳の山頂に到着。
山頂の標識は、エビの尻尾だらけ。
2017年12月24日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
12/24 11:54
山頂の標識は、エビの尻尾だらけ。
袴岳から袴腰を眺める。
1度は歩いてみたい稜線だが、今時期は険しそうだ。
2017年12月24日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
12/24 11:51
袴岳から袴腰を眺める。
1度は歩いてみたい稜線だが、今時期は険しそうだ。
袴岳から浅草岳を眺める。
2017年12月24日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
12/24 11:52
袴岳から浅草岳を眺める。
袴岳の南側に見えるのは荒沢岳や越後三山。
2017年12月24日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
12/24 11:52
袴岳の南側に見えるのは荒沢岳や越後三山。
更に南側には、妙高山や火打山まで見渡すことができた。
2017年12月24日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
12/24 11:52
更に南側には、妙高山や火打山まで見渡すことができた。
では、下山しよう。
再び右奥の大岳に戻る。
2017年12月24日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/24 11:53
では、下山しよう。
再び右奥の大岳に戻る。
本日、途中でお会いした三条市の方も登ってこられた。
2017年12月24日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/24 11:55
本日、途中でお会いした三条市の方も登ってこられた。
山頂は少し風もあり寒いので、大岳分岐の北側の風が無い所で昼食。
大岳を眺めながら温かいカップラーメンは格別だった。
2017年12月24日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/24 12:24
山頂は少し風もあり寒いので、大岳分岐の北側の風が無い所で昼食。
大岳を眺めながら温かいカップラーメンは格別だった。
では、大岳を登り返そう。
2017年12月24日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/24 12:38
では、大岳を登り返そう。
大岳までの登り返しは、やや急登な箇所があるので、キックステップしながら踏み跡を辿る。
2017年12月24日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/24 12:42
大岳までの登り返しは、やや急登な箇所があるので、キックステップしながら踏み跡を辿る。
大岳から青雲岳&袴岳を振り返る。
ここからの眺望は、いつも感動的だなぁ〜
2017年12月24日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
12/24 12:58
大岳から青雲岳&袴岳を振り返る。
ここからの眺望は、いつも感動的だなぁ〜
下山時は、大岳のピークに寄らずショートカットした。
大絶景を見渡しながら軽快に下る。
2017年12月24日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/24 13:03
下山時は、大岳のピークに寄らずショートカットした。
大絶景を見渡しながら軽快に下る。
中ノ岳と越後駒ヶ岳。
2017年12月24日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
12/24 13:05
中ノ岳と越後駒ヶ岳。
正面の二分集落と冬期駐車場の西川が眼下に見える。
2017年12月24日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/24 13:13
正面の二分集落と冬期駐車場の西川が眼下に見える。
弥彦山&角田山。
2017年12月24日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/24 13:19
弥彦山&角田山。
保久礼小屋からの下山ルートは、雪が更に緩み、踏み抜き地獄だった。
2017年12月24日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/24 14:19
保久礼小屋からの下山ルートは、雪が更に緩み、踏み抜き地獄だった。
雪面は、色んな表情があって良いね〜
2017年12月24日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/24 14:41
雪面は、色んな表情があって良いね〜
最後は踏み跡が増えた車道を歩く。
2017年12月24日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/24 14:45
最後は踏み跡が増えた車道を歩く。
駐車場に到着!
お疲れさまでした!
2017年12月24日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/24 14:51
駐車場に到着!
お疲れさまでした!

感想

最近、軽い山ばかり歩いていたこと、また、忘年会が続いたこともあり、体が妙に重く感じてきたので、体を動かそうと守門岳に行ってみました。
前日に雨が降ったので、標高1000m以下は湿雪で、まさに春の腐れ雪状態。
トレースがあるのに、ワカンの私だけ?何故か下山時は踏抜き地獄でした。
他の入山者はスノーシューが多いこともあるでしょうが、体重の増加を痛感した1日でしたね〜
まぁ、そのおかげで全身運動をすることができたので、程良く筋肉痛になりました(笑)。

大岳の山頂周辺は、大自然の造形美が織りなす樹氷が点在し、雪原に覆われた袴岳までの稜線は、まさに、一見の価値がある絶景が広がっていました。
東洋一の大雪庇と言わる守門岳ですが、雪庇は、未だ発達途上の段階。
まだ可愛さも感じられる雪庇群を眺めながら、ノートレースの稜線を歩き、最高峰の袴岳に辿り着くことができました。

本日は、天候が不安定な12月末にしては、穏やかな1日。
本格的な雪山シーズンに入った越後の山に浸れたXmasイヴでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1016人

コメント

お疲れ様でした😊☆
初めまして、Joker72さん☆★
年末年始の天候の良いときに大雪庇を拝みたく、守門 袴岳を狙っています☆ ですが、守門岳自体のレコが非常に少なく、情報収集ができずにいました。 とてもありがたいレコです✨ 情報、大切に使わせていただきます☆★ ありがとうございますm(_ _)m
コメント、失礼しました☆彡
2017/12/26 12:20
Re: お疲れ様でした😊☆
yamazaru2899さん、はじめまして。
拙いレコですが、参考にしていただければ嬉しいです

守門岳の大雪庇は、2月中旬〜3月頃が見頃になりますので、正月だと早いかもしれませんね!
また、大岳〜袴岳も大雪庇が見られますが、大岳〜中津又岳までの稜線の方が迫力の雪庇が見られると思います。
2年前のレコになりますが、3月上旬の大雪庇の状況を参考に載せておきます。
是非、楽しんできてください!

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-822606.html
2017/12/26 20:48
流石です
2015年05月03日に粟が岳ですれ違ったaburage-og3と申します。
12月初めに大岳まで行きましたが表層(雪崩)が怖くて網張りを下る自信が無く大岳止まりでした。
いつかは網張りを攻略したいと思ってます。
参考にさせて頂きます。
2017/12/26 23:37
Re: 流石です
aburage-og3さん、お久しぶりです。
綱張り周辺は、やや急登なので、スノーシューだと少し下り難いかもしれませんが、本日は、雪が程よく締まっていたので、ワカンであれば特に支障はありませんでした。
袴岳までの大雪原の稜線歩きは、なかなか素晴らしいルートかと思いますので、参考にして頂ければ幸いです。
2017/12/27 6:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら