霊仙山 青と白の世界

日程 | 2018年01月07日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ、気分は絶快晴。 |
アクセス |
利用交通機関
行き:JRで柏原駅まで。
電車
帰り:JRで醒ヶ井駅から。 青空フリーパス¥2570円で区間内乗降自由。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間0分
- 休憩
- 20分
- 合計
- 10時間20分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストは名神高速をくぐってすぐの所にあります。 コンパスに電子投函済み。 3合目あたりから前日の降雪が載っかってました。 尾根通しで4丁横崖手前まで。下降点は前回確認済みで今回もすぐわかりました。先行者のトレース有り。 下山路は登山路ではありません。 雪があれば急坂も下りやすいですが、トレースは当然無し、ルーファイ必要。 今回迷い箇所あり。後で考えれば簡単なことでしたが反省材料。 ルートは手書きです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ ゲイター 着替え 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ストック カメラ ポール |
---|
写真
感想/記録
by fujimon
ドカンと高気圧が来て快晴間違いなしという日にぜひ行きたかった霊仙山の周回。
計画に無理があることはわかりながらも、予定時間より早く山頂を踏めれば周回したいと思っていました。
が、当日寝坊して、予定していた電車に乗れず、柏原駅出発が8:00。
周回は半分諦めましたが、前日に降雪があって3合目くらいからは柔らかな雪を楽しみました。
4合目の避難小屋を過ぎると吹き溜まりに足を取られるようになり、
今季初ワカンの装着です。
霧氷が雪と混じってモンスターも形成中⁇
そしてやっぱり青空が最高でした。
4丁横崖辺りのもふもふな雪も楽しんで、最後の登り。
いつか見たような一本のトレースがありました。
その横にトレースを並べて歩くのが気持ちいいです。
山頂部でも霧氷祭りで一帯が白の世界。
西南尾根を歩かれる方を羨ましく思いながら、下山は上丹生へ下りることにします。
雪がたっぷりで急坂も下りやすかったのですが、
最初の植林帯辺りで杉の木のピンクテープを辿って下って行くと先がなくなり
危うく違う方へ下りてしまうとこでした。
随分うろちょろした挙句、もう少し引き返してみると下りるべき尾根が見えました。
視界がある日で良かったですが、昼坂峠からはヘッデンを使うことになり
上丹生に着く頃には周りは暗くなっていました。
ザックに入れてたストックをどこかで落としてしまってるし。
無事に下りれたことは良かったですが、大きな反省点です。
計画に無理があることはわかりながらも、予定時間より早く山頂を踏めれば周回したいと思っていました。
が、当日寝坊して、予定していた電車に乗れず、柏原駅出発が8:00。
周回は半分諦めましたが、前日に降雪があって3合目くらいからは柔らかな雪を楽しみました。
4合目の避難小屋を過ぎると吹き溜まりに足を取られるようになり、
今季初ワカンの装着です。
霧氷が雪と混じってモンスターも形成中⁇
そしてやっぱり青空が最高でした。
4丁横崖辺りのもふもふな雪も楽しんで、最後の登り。
いつか見たような一本のトレースがありました。
その横にトレースを並べて歩くのが気持ちいいです。
山頂部でも霧氷祭りで一帯が白の世界。
西南尾根を歩かれる方を羨ましく思いながら、下山は上丹生へ下りることにします。
雪がたっぷりで急坂も下りやすかったのですが、
最初の植林帯辺りで杉の木のピンクテープを辿って下って行くと先がなくなり
危うく違う方へ下りてしまうとこでした。
随分うろちょろした挙句、もう少し引き返してみると下りるべき尾根が見えました。
視界がある日で良かったですが、昼坂峠からはヘッデンを使うことになり
上丹生に着く頃には周りは暗くなっていました。
ザックに入れてたストックをどこかで落としてしまってるし。
無事に下りれたことは良かったですが、大きな反省点です。
訪問者数:520人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 霊仙山 (1083.45m)
- 霊仙山避難小屋 (1017m)
- 柏原道四合目・避難小屋 (760m)
- 屏風岩
- JR醒ヶ井駅 (116m)
- 経塚山 (1040m)
- 霊仙山最高点 (1094m)
- 谷山 (992.77m)
- 柏原道新二合目・二本杉 (533m)
- 霊仙山(柏原)登山道入口 (193m)
- 醒ヶ井養鱒場分岐
- JR柏原駅 (172m)
- 榑ヶ畑道八合目・お池 (969m)
- 柏原道・旧七合目 (887m)
- ママコ穴 (886m)
- 柏原道・新八合目・四丁横崖 (902m)
- 柏原道六合目 (891m)
- 柏原道三合目 (688m)
- 柏原道一合目 (398m)
- 養鶏場分岐(柏原道) (224m)
- 920mピーク (920m)
- 柏原道旧二合目 (620m)
- 木彫の里 いぼとり水
- 柏原ルート登山道案内板 (279m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 947
快晴の霊仙、なんて綺麗なんでしょう!!
いいですね〜(*´∀`*)
この日はトレースがあったようで・・・上まで行けていいなぁ(笑)
北アまでの眺望もすごいです!!
こんな景色に出会えるから・・・山はやめられませんね(笑)
投稿数: 913
コメントありがとうございます
雪山は、やっぱり青空の時が良いですね。
2合目までearielさんのスノーシュートレース残ってましたよ
そこからも、積雪も程々だったので上まで行けました。
薄っすらですが、北アの北部までも見えるなんて、
良い日に登ることができました
最高の景色に出逢って、次の晴れ空にはどこに行こうかと。
やっぱりやめられませんね
投稿数: 9
エビフライ🍤好きにはたまらない写真ですね。
青空の霊仙山いいですね!
アルプスまで見られ素晴らしい眺望!(^^)!
ますます、霊仙山好きになります。
素晴らしい雪景色ありがとうございます。
寝坊されても、電車で山へ向かわれる行動力見習いたいです。
投稿数: 913
エビフライは格別ですよね〜♪♪
さとさん、こんばんは。
コメントありがとうございます
なんと!
シュカブラにも小さなエビちゃんが育ってました
全部が大きく育って目の前にいたらと思うと、、、
たまりませんね
私も、霊仙山がどんどん好きになってます。
こんなに白い景色と青い空がこの時期に見られて、
と〜っても満足
このところ、寒い季節になって、朝起きれんくなってきてます
投稿数: 136
二日連続の雪山歩き、お疲れ様です。
雪たっぷりの 霊仙山。しかも高気圧のど真ん中。
最高の登山日和ですね。
出発が予定より遅れたのは実にもったいない・・・。
そろそろ自分も鈴鹿の雪山を歩かないと。
(昨日の雨で雪が少なくなっていなければいいのですが)
道間違いにはお気をつけて。
昔自分も雪山で迷って、ひどく苦労した思い出がありますもので・・・。
投稿数: 913
コメントありがとうございます♪♪
前日の疲れは思ったほど残ってなくて、
2日連続で雪山を楽しめました
前日はずっとガスに隠れていた霊仙山ですが、
しっかりと雪になってたようで、上部だけが新雪を纏い、青空と太陽の光に輝いていました。
寝坊したのがなんとも残念です。
西南尾根へ歩いてさらに満喫したかったです
今冬の鈴鹿はどちらへ行かれるでしょうか?
レコ楽しみにしています
ほんまに、道間違いにはヒヤッとしました‼
が、何とか見覚えのある景色に辿り着けて良かったです。
もし迷ってたとしたら。。
恐ろしいですね。
気をつけます。