ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1356878
全員に公開
ハイキング
関東

伊豆大島 No.5-B 地図読み砂漠コース 目印もなく霧が出ると道迷い必至

2016年05月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
218m
下り
214m
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コースの始点・終点である「大砂漠バス停」はGW・夏季のみの季節運行。通常はレンタカーなどで行く必要があります。
コース状況/
危険箇所等
・所要2時間半弱のコースです。
体力★★ 技術★★★(地図読み) 展望★★★
・途中、危険個所はなしですが、案内標識はないため道迷い注意。特にガスに覆われたときは地元の人でも迷います。ガイド動向が望ましいです。
・木陰は一切ありません。特に夏場は熱中症予防のため、飲み物等は持参必須。
・活火山のため、ヘルメット携行がおすすめ。
(ここから離れていますが、三原山山頂口で無料レンタル可能です)
・シェルター(退避壕)の位置は ↓こちらで事前確認しておきましょう。
https://goo.gl/VAdCv4
その他周辺情報 ・コース途中にトイレはありません。「月と砂漠ライン入り口」との間の都道上に簡易トイレが設置してあります。
・最寄りの自販機は大島公園(車で約10分)
このハイキングコースの発着地点は「大砂漠バス停」。シェルターが目印です。季節運行のため、ほとんど使われないバス停です。
このハイキングコースの発着地点は「大砂漠バス停」。シェルターが目印です。季節運行のため、ほとんど使われないバス停です。
シェルターです。
シェルターです。
入り口から裏砂漠方面。この付近はまだ草木が生い茂っています。
入り口から裏砂漠方面。この付近はまだ草木が生い茂っています。
20分ほど進むと、車両進入禁止の看板です。この先は国立公園の「特別保護地区」。最も規制の厳しい区域で、自転車などは入ってはいけません。このあたりから草木がほとんど生えない砂漠地帯です。ここから右に進みます。
20分ほど進むと、車両進入禁止の看板です。この先は国立公園の「特別保護地区」。最も規制の厳しい区域で、自転車などは入ってはいけません。このあたりから草木がほとんど生えない砂漠地帯です。ここから右に進みます。
5分ほどで分岐点ですが、ここは左へ。ちなみに、帰りは右手からここに合流です。
5分ほどで分岐点ですが、ここは左へ。ちなみに、帰りは右手からここに合流です。
ここでテキサスコースに合流です。右(東)に進みます。
ここでテキサスコースに合流です。右(東)に進みます。
空気が澄んでいるときは前方に房総半島が見えます。
空気が澄んでいるときは前方に房総半島が見えます。
左手に溶岩流を見ながら、杭に沿って歩きます。
左手に溶岩流を見ながら、杭に沿って歩きます。
この区間は奇岩が多いのが特徴。勝手に「観音岩」と命名。
この区間は奇岩が多いのが特徴。勝手に「観音岩」と命名。
間違えやすいところには案内標識があります。
間違えやすいところには案内標識があります。
奥に進まないよう注意。
奥に進まないよう注意。
「オーストラリア岩」と命名。
「オーストラリア岩」と命名。
「わんこ岩」と命名。
「わんこ岩」と命名。
こんな季節に紅葉?
こんな季節に紅葉?
1本道を進みます。
1本道を進みます。
ここがわかりにくい分岐点。写真は右の道から来たところで、右折して写真の左方向へ向かいます(南下)。
ここがわかりにくい分岐点。写真は右の道から来たところで、右折して写真の左方向へ向かいます(南下)。
ここから先、迷い道の核心部。地図読みの勉強にもってこい。車の跡っぽい道を進みます。
ここから先、迷い道の核心部。地図読みの勉強にもってこい。車の跡っぽい道を進みます。
途中、開けたりします。
途中、開けたりします。
このように道の跡があればわかりやすいですが、そうでないところがたくさん。遠くの山の方向を頼りに歩きます。ただ、ガスったらこの方法も使えないので、方位磁石は必携。
このように道の跡があればわかりやすいですが、そうでないところがたくさん。遠くの山の方向を頼りに歩きます。ただ、ガスったらこの方法も使えないので、方位磁石は必携。
観測機器がありました。
観測機器がありました。
雨量計でした。
たまに、小高い丘も。
たまに、小高い丘も。
小高い丘からの景色その1
小高い丘からの景色その1
小高い丘からの景色その2
小高い丘からの景色その2
櫛形山に近づいてきました。
櫛形山に近づいてきました。
突然開けたりします。
突然開けたりします。
大雨の際に水の流れた跡
大雨の際に水の流れた跡
花も咲いています
花も咲いています
車道を頼りに歩きます。
車道を頼りに歩きます。
ガスがかかってきました。やばい。
ガスがかかってきました。やばい。
まもなく「車両進入禁止」の看板。こちら、違法な侵入車です。
まもなく「車両進入禁止」の看板。こちら、違法な侵入車です。

感想

裏砂漠は目印も少なく、道迷いしやすい場所です。それを利用して、地図読み訓練に生かすこともできます。国土地理院の地図記載のルートに沿って、どれだけ忠実に歩くことができるか競うこともできます。周回で2時間半弱。

スタート、ゴール地点を含め途中トイレはありませんが、
「月と砂漠ライン入り口」との間の都道上に簡易トイレが設置してあります。

標識がないので道迷いに注意です。特にガスが出たときは要注意です。地図読み訓練のために歩くのでなければ、できればガイドと一緒に歩きましょう。

木陰は一切ありません。特に夏場は熱中症予防のため、飲み物・風よけ(櫛形山鞍部は年中強風エリア)等は持参必須。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら