記録ID: 1362589
全員に公開
キャンプ等、その他
中国山地東部
日程 | 2014年08月13日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもり |
アクセス |
利用交通機関
滝山神社駐車場に停めてスタート。
車・バイク
稲荷神社を越え、滝神社の雄滝を目指す。その後、雌滝、奥の院の滝を見て戻ってきた。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間24分
- 休憩
- 1時間9分
- 合計
- 4時間33分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ※ ルートログは手書き(滝の位置はほぼ正確) 特別危険なところ、迷うところはありません。 <注意> 2016年10月より、国道53号線からアプローチしてこの駐車場への入場することは出来なくなっています。奈義町役場に確認済み。 滝に行くには、那岐山、もしくは広戸仙から滝山頂上を経由して、上から降りてこなくてはなりません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2014年08月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ロープ10m 懸垂下降具 スパイク長靴 一眼レフカメラ 三脚 |
---|
写真
感想/記録
by Bluesboy
奈義町にある滝山の中腹にある滝神社本殿のそばに落ちる滝山の滝は、落差約15mで二条に分かれて落ちる直下型の滝で、なかなか荘厳な滝です。そして周辺の岩はかなり印象的です。あたりは鬱蒼として、日の光もさしにくい環境で、滝の前まで行けばかなり涼しかったです。
雄滝の向かって右側には雌滝に続く歩道があり、5分で雌滝に到着できます。雌滝は水量は少ないですが、落差20mの直瀑で裏見が出来ます。日が差し込まない雄滝とは異なり、滝の正面が開けていて日当たりの良い滝です。
雄滝から登山道を登り、分岐を奥の院の方向に進めば落差24mといわれる奥の院の滝を見ることができます。大きく末広がりに二筋に分かれて落ちてくる滝です。水量は向かって左のほうが多いですが、右側の上部は奥に大きく深く切れ込んでおり、実物を間近で見るとかなりの迫力があります。見るからに荘厳な滝で、あたりの雰囲気からは恐ろしさを感じるほどの手付かずの自然を感じることができます。
雄滝の向かって右側には雌滝に続く歩道があり、5分で雌滝に到着できます。雌滝は水量は少ないですが、落差20mの直瀑で裏見が出来ます。日が差し込まない雄滝とは異なり、滝の正面が開けていて日当たりの良い滝です。
雄滝から登山道を登り、分岐を奥の院の方向に進めば落差24mといわれる奥の院の滝を見ることができます。大きく末広がりに二筋に分かれて落ちてくる滝です。水量は向かって左のほうが多いですが、右側の上部は奥に大きく深く切れ込んでおり、実物を間近で見るとかなりの迫力があります。見るからに荘厳な滝で、あたりの雰囲気からは恐ろしさを感じるほどの手付かずの自然を感じることができます。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:992人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント