坂戸山 おいしい季節♪(by椎名林檎 逆輸入〜航空局〜)

日程 | 2018年01月20日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ後曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
万歩計は6,000歩でした。
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道に危険箇所は無し。そして完全に冬山です。冬山装備をお願い致します。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉は「金城の里」(320円)がお薦めです。 お土産には「清酒坂戸山」を是非・・・「飲みやすくスッキリした味わい」ですよ! そして お酒好きの方には❝雄々しくキリッと締まった原酒の味わい❞の「清酒金城山」もお勧めです。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | Tシャツ 靴下 長靴 飲料 携帯 時計 サングラス 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン グローブ 防寒着 毛帽子 チェーンスパイク |
---|
写真
感想/記録
by climbj
山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は天気予報は晴れだったので 久し振りに早起きしてご来光を拝みに坂戸山に登ろうと考え、昨晩の晩酌もほどほどのして 午前五時に起床、支度をしAM6:00前に登山口をスタート。南魚沼市の気温の予報はマイナス8度(山頂はマイナス10度位になります)でしたが、近所の道路の温度計はマイナス2度(山頂はマイナス4度位か?)でした。当然 万全の防寒対策をし、チェーンスパイクを装着し 暗闇の中を黙々と歩きます。ここで失敗したのが ヘッデンを忘れた事。トレースは何とか分かるんですが、デコボコの加減が分からず 歩きずらかったです。次回は忘れずに・・・
先行者は 山仲間で先輩のアマチュアカメラマンのMさん(予想通りいらっしゃいました)と Tさん(ご来光には興味が無い様で すぐに下山しました)の二名でした。好天の土曜日だったので もう少しご来光を見に来てるかと思ったのですが、ちょっと期待外れでした。山頂から大城方面に少し下った所が、❝Mさんポジション❞と言い八海山の絶景ポイントなのです。ちょっと早めに到着したので ここでMさんと御日様が顔を出すまで30分位 談笑しておりました。その話の中で 冬のこの時期は 晴れると空気も凛として 綺麗な青空が現れ ❝おいしい季節♪❞だねぇって お互い 納得していました。
そうこうしているうちに AM7:26頃 ご来光・・・拝んじゃいました。久し振りのご来光でしたが、心が洗われるようで 気持ちイイです。冬場は中々こういう機会はありませんが、チャンスがあれば、またチャレンジしたいと思います。虎視眈々と狙っている❝新雪ラッセル❞と共に 冬場の楽しみがまた増えました。また 山頂でのソリ遊びも 近々 やってみます。
本日も 日中はこの時期にしては 気温も高く、雪消えも進み、全層雪崩も発生し、早くも山肌が現れ、今朝は❝凍み渡り❞が出来、まるで三月の様です。しかし 来週は今シーズンの最強寒波がやって来るとか・・・どうなりますか?
そして お昼前にもう一回、午後からもう一回登って参りました。(今年24回目)午後からは曇り始め、夕方になると小雨も降り始めました。
皆さんも是非・・・
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は天気予報は晴れだったので 久し振りに早起きしてご来光を拝みに坂戸山に登ろうと考え、昨晩の晩酌もほどほどのして 午前五時に起床、支度をしAM6:00前に登山口をスタート。南魚沼市の気温の予報はマイナス8度(山頂はマイナス10度位になります)でしたが、近所の道路の温度計はマイナス2度(山頂はマイナス4度位か?)でした。当然 万全の防寒対策をし、チェーンスパイクを装着し 暗闇の中を黙々と歩きます。ここで失敗したのが ヘッデンを忘れた事。トレースは何とか分かるんですが、デコボコの加減が分からず 歩きずらかったです。次回は忘れずに・・・
先行者は 山仲間で先輩のアマチュアカメラマンのMさん(予想通りいらっしゃいました)と Tさん(ご来光には興味が無い様で すぐに下山しました)の二名でした。好天の土曜日だったので もう少しご来光を見に来てるかと思ったのですが、ちょっと期待外れでした。山頂から大城方面に少し下った所が、❝Mさんポジション❞と言い八海山の絶景ポイントなのです。ちょっと早めに到着したので ここでMさんと御日様が顔を出すまで30分位 談笑しておりました。その話の中で 冬のこの時期は 晴れると空気も凛として 綺麗な青空が現れ ❝おいしい季節♪❞だねぇって お互い 納得していました。
そうこうしているうちに AM7:26頃 ご来光・・・拝んじゃいました。久し振りのご来光でしたが、心が洗われるようで 気持ちイイです。冬場は中々こういう機会はありませんが、チャンスがあれば、またチャレンジしたいと思います。虎視眈々と狙っている❝新雪ラッセル❞と共に 冬場の楽しみがまた増えました。また 山頂でのソリ遊びも 近々 やってみます。
本日も 日中はこの時期にしては 気温も高く、雪消えも進み、全層雪崩も発生し、早くも山肌が現れ、今朝は❝凍み渡り❞が出来、まるで三月の様です。しかし 来週は今シーズンの最強寒波がやって来るとか・・・どうなりますか?
そして お昼前にもう一回、午後からもう一回登って参りました。(今年24回目)午後からは曇り始め、夕方になると小雨も降り始めました。
皆さんも是非・・・
訪問者数:97人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 坂戸山 (634m)
- 鳥坂神社 (172m)
- 薬師・寺ヶ鼻分岐 (532m)
- 御居間屋敷分岐(桜坂) (260m)
- 前田ノ平 (315m)
- 御居間屋敷跡 (243m)
- 坂戸山登山者用駐車場 (168m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント