充実山行♪奈良部山〜憧れの丸岩岳&野峰へ

日程 | 2018年01月21日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | ☀ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間36分
- 休憩
- 44分
- 合計
- 10時間20分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登りの645P先の大岩は、左手から巻いて斜面を登り上げました。 下りの825Pの大岩は、左手のうっすら巻き道を通りましたが、正解かどうかはわかりません。 個人的には落ち葉のある狭い急斜面の巻き道は苦手です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by popotopipi
思ったより時間がかかってしまった。
私としては、野峰と丸岩岳だけでよかったんだけど、
ダンナさんは、「せっかくだから奈良部山も一緒に行こうよ♪」って…
久々の山行なのに距離長っ!!
まあ8時間位ならいいかな。って感じで急遽ルートを調べ、
shige-ponさんのルートを紙地図に落として
最近歩かれているtochisudさんの情報もチェックして…就寝。
覚悟はしていたもののスタート早々急な取り付き(-。-;
その後も大岩目指して歩き易い尾根をひたすら上へ上へ…
一つ目のポイント鉄塔に着くと、
ダンナさん「左足が痛い」って…
へっ? マ〜ジか♪
よく聞くと歩く前から怪しかったらしく、登りは痛いが下りは問題ないとのこと。
というわけで、行けるところまで行ってみてダメならピストンに変更しよう。
その後今日一番の難所だと思っていた大岩も何とかクリアし、
彦馬山、奈良部山と通過し丸岩岳までたどり着いたところで昼休憩。
登りもひとまず終わったし(その後のアップダウンは置いといて)
丸岩岳まで来れば山行も残り半分位になるので(実はまだ3分の2も残ってる)
「残り半分元気に行きましょう♪」
と、のんきに勘違い。
そう…まだ気づいていないんだよね〜 半分も来ていないことに…
すると歩き出し早々、今度は私の左足が痛い。
困ったな〜 ペースが落ちるから帰りが遅くなりそうだなあ〜
いやいや、普通に歩いてもまだ半分以上残っているので遅くなるのは確実ですよ!
と、その時の自分に言ってやりたい!!
2時前に野峰に到着。足も痛いし時間的にはこんなものかな。
思ったよりは悪くないペースなんだけど、ここから先が長かった…
野峰からは、テープがないので地図読みには最高なシチュエーション!
しか〜し、今日は時間が遅いのでそんな悠長なことは言っていられない(;^_^A
明瞭で歩き易い尾根が続くかと思いきや、歩きにくい岩場の斜面が出てきたり、
尾根がはっきりしていてわかり易いかと思えば、
分岐があってわかりづらくなったり…
鉄塔へたどり着くまでは、期待をしては裏切られるという
緊張だらけの尾根歩きが続きました。(時間に余裕がなかったのが要因)
今回の山行では、行きも帰りも大岩のところで苦戦を強いられました。
もう少しテキパキと判断できる能力を身につけられれば…。
長い距離を歩くこと自体問題がないので歩行技術を磨いていきたいなと思いました。
何はともあれ無事に帰ってこられて良かったですm(_ _)m
私としては、野峰と丸岩岳だけでよかったんだけど、
ダンナさんは、「せっかくだから奈良部山も一緒に行こうよ♪」って…
久々の山行なのに距離長っ!!
まあ8時間位ならいいかな。って感じで急遽ルートを調べ、
shige-ponさんのルートを紙地図に落として
最近歩かれているtochisudさんの情報もチェックして…就寝。
覚悟はしていたもののスタート早々急な取り付き(-。-;
その後も大岩目指して歩き易い尾根をひたすら上へ上へ…
一つ目のポイント鉄塔に着くと、
ダンナさん「左足が痛い」って…
へっ? マ〜ジか♪
よく聞くと歩く前から怪しかったらしく、登りは痛いが下りは問題ないとのこと。
というわけで、行けるところまで行ってみてダメならピストンに変更しよう。
その後今日一番の難所だと思っていた大岩も何とかクリアし、
彦馬山、奈良部山と通過し丸岩岳までたどり着いたところで昼休憩。
登りもひとまず終わったし(その後のアップダウンは置いといて)
丸岩岳まで来れば山行も残り半分位になるので(実はまだ3分の2も残ってる)
「残り半分元気に行きましょう♪」
と、のんきに勘違い。
そう…まだ気づいていないんだよね〜 半分も来ていないことに…
すると歩き出し早々、今度は私の左足が痛い。
困ったな〜 ペースが落ちるから帰りが遅くなりそうだなあ〜
いやいや、普通に歩いてもまだ半分以上残っているので遅くなるのは確実ですよ!
と、その時の自分に言ってやりたい!!
2時前に野峰に到着。足も痛いし時間的にはこんなものかな。
思ったよりは悪くないペースなんだけど、ここから先が長かった…
野峰からは、テープがないので地図読みには最高なシチュエーション!
しか〜し、今日は時間が遅いのでそんな悠長なことは言っていられない(;^_^A
明瞭で歩き易い尾根が続くかと思いきや、歩きにくい岩場の斜面が出てきたり、
尾根がはっきりしていてわかり易いかと思えば、
分岐があってわかりづらくなったり…
鉄塔へたどり着くまでは、期待をしては裏切られるという
緊張だらけの尾根歩きが続きました。(時間に余裕がなかったのが要因)
今回の山行では、行きも帰りも大岩のところで苦戦を強いられました。
もう少しテキパキと判断できる能力を身につけられれば…。
長い距離を歩くこと自体問題がないので歩行技術を磨いていきたいなと思いました。
何はともあれ無事に帰ってこられて良かったですm(_ _)m
訪問者数:489人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 丸岩山 (1127m)
- 丸岩山への林道登山口
- 野峰 (1009.88m)
- 奈良部 (985.44m)
- 鍋岩山神 (753m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1172
野峰なんて知らなかったけど山賊でも出てきそうだし(^^;
熊鷹山の尾根繋りなんですね 勉強になりました
自分も何の前触れもなく股関節が痛くなることがあるけど、無理して歩くけど半分以上意地だもんね
憧れの山を完歩できて、ファルコンにも乗れて良かったね( v^-゜)♪
ちなみにファルコンの顔真似は自分の十八番です
投稿数: 684
ポコっポコってピークもあってたまらないビジュアルでさ(o^^o)
本音を言えば、熊鷹から下りたかったの。
でもね、男の人は(ダンナさん)ハードな方を好むからね(笑)
登りの大岩を巻く時やルートを探している時に何回もスッ転んだのと、
落ち葉の急斜面をずり落ちながら登ってたからかな〜
もう意地だよね!!
でも膝は痛かったけど、体はそんなに疲れなかったんだよね。摩訶不思議♪
ねえねえ、今度ファルコンやってよ!
あおぼんとダブルファルコンでもいいよ(≧∇≦)
投稿数: 1146
距離も10km以上はもう二度と歩けることはないでしょう(大袈裟)
結構暗くなって怖いですね!
無事に帰宅出来て何よりです♪
ジョージアに、ひとつだけ瓶の製品があるんですよ!
超古いし、レアで持っていないので、見つけたら是非拾っておいてくださいm(_ _)m
投稿数: 684
やり切った感が半端ないのがイイ♪
帰りは林道なのでヘッデンはつけなかったよ。
巡視路を下りるときにつければ良かったんだけど、面倒だった(笑)
ジョージアの瓶めざします‼
作業場があったので期待してみたけど無かったね…ポイ捨てする人が居ないらしい。