路線バスで行く赤城山 黒檜山〜駒ヶ岳

日程 | 2018年01月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ 風は黒檜山の山頂付近を除いて殆ど無風 |
アクセス |
利用交通機関
往路 関越交通バス
電車、
バス
8:45前橋発〜9:48赤城山大洞着 乗り降りに時間がかかり、実際には10:00頃着 復路 15:15赤城山ビジターセンター発〜富士見温泉行 富士見温泉で前橋行に乗り継ぎ
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | トレースありの雪 踏み固められており、ワカンの出番なし アイゼンで歩けます。ただし軽アイゼンでは厳しい。 冬山ガイドブックにはピッケル持参と書かれていますが、結局ピッケルに持ち替えずストックのみで歩けました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 赤城山大洞から赤城神社にかけて、営業している食堂あり。ビジターセンターにもトイレ売店資料館あり。 登山口から登り始めるとトイレなどはありません。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by stellar-hrd
関東の日帰り雪山登山をのんびりやろうと思っていたのですが、まずは前橋駅発の路線バスが超満員。私が到着した時に既に列が出来ていて、座れるかどころか乗れるかを心配したほど。
冬の赤城山がこんなにも人気あるなんて、想像してませんでした。とはいえそのお陰で登山道にはしっかりトレースがついていて、ワカンの出番もなく、また歩いている人が多いので迷うこともありませんでした。
先日関東地方に降ったまとまった雪のおかげか、白い新しい雪が積もってました。
電車やバスを乗り継いで赤城山まで辿り着くのが大変ですが、バスを降りてしまえばすぐ登れますし、バス停の標高が既に1300メートルありますから、標高差は実質500メートル程。初級者でも挑戦しやすい山だと思います。
なお夏山シーズンには神秘的な景色に出会える覚満淵は雪に埋もれてコースが閉鎖されていました。
冬の赤城山がこんなにも人気あるなんて、想像してませんでした。とはいえそのお陰で登山道にはしっかりトレースがついていて、ワカンの出番もなく、また歩いている人が多いので迷うこともありませんでした。
先日関東地方に降ったまとまった雪のおかげか、白い新しい雪が積もってました。
電車やバスを乗り継いで赤城山まで辿り着くのが大変ですが、バスを降りてしまえばすぐ登れますし、バス停の標高が既に1300メートルありますから、標高差は実質500メートル程。初級者でも挑戦しやすい山だと思います。
なお夏山シーズンには神秘的な景色に出会える覚満淵は雪に埋もれてコースが閉鎖されていました。
訪問者数:683人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント