雲取林道「鮫沢橋」〜 プチ散策 〜

日程 | 2018年01月30日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ☀ ・最低/最高気温 (熊谷: -1.7/7.9 ℃) (秩父: -4.6/7.5 ℃) ・昼間の時間: 10:22 (日出:6:45 日入:17:07) ・30日の気象[全国] : 気象人 http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2018-01-30 |
アクセス |
利用交通機関
秩父市の国道140号を行きます。旧荒川村を過ぎ 旧大滝村に入り、
車・バイク
秩父市・大滝総合支所を右に見て、荒川の橋を渡ってすぐの丁字路信号を 左折します。 厳冬期の風物詩 "氷のカーテン"「氷柱・「三十槌(みそつち)」を過ぎ、 ダムサイトの丁字信号を三峯神社方面へ左折して 県道278号線に入り、 二瀬ダム堤頂を渡ります。 途中の 大きなUヘアピンから県道と別れ、「大洞林道」を上流へ 進みます。 「鮫沢橋」のゲート脇に駐車します。 ・ゲート脇は、駐車場としての余地が少なく、3,4台がやっとです。 ・10:48着。この極寒期に、1台先客がありました。 ※ この先「猿鼻の尾根」基部に於いて、「秩父広域森林組合」による 間伐伐採&搬出が行われており、その看板が脇に掲示してあります。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 52分
- 休憩
- 20分
- 合計
- 1時間12分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 「鮫沢橋」までの「雲取林道」の路面積雪は、例年どおりと思いますが、 今年は、1/22の関東平野部の"大雪"後、特に気温が極端に低かったので、 路面凍結部分が多く、走行には特に慎重を要します。 ・また「鮫沢橋」から先の徒歩に関しても、同様です。 ・「猿鼻の尾根」基部の林業活動は、この時期でもあり、休業中の ようです。 ・「猿鼻の尾根基部・広場」から見る、深い大洞川からの「三ツ山」、 大洞川対岸の、市の沢を挟んだ、仁田小屋尾根 〜 「尻無の頭」が 明るく光っていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by fuya0123
◎ 年が明け、山行に対する気概が、増々薄れてまいりました。
寒風が痩せ身に応え、家から出ることすら 億劫になりますね。
ここんところの降雪や "極寒"も、影響してるかもせれませんが。
・ですから 前日の思いつきで、楽して奥秩父の雪山を見たいと。
◎ 本当は、埼大山寮脇に駐車して、直ぐ脇から「三峯山」に登る予定
でしたが、そこが、工事施工業者の車両で満杯。
やむなく「鮫沢橋」へ。時間的にバラクチ尾根の「山の神」へ行く
余裕がなく、またその気力もないため、前回(1/11)と同じく、
「猿鼻の尾根」基部へ行ってみました。
・この半月で様相が一変し、1/11には まるで無かった雪は、今回、
雲取林道の積雪は例年どおりとしても、あんなにあった旧小屋付近の
木材の集積の山が、跡形もなく消えていました。
おそらく、1/22の積雪を見越して、早々に搬出したのでしょう。
・三ツ山が凛々しく光ってました。
・二瀬ダムの湖面は、全面結氷でした。
寒風が痩せ身に応え、家から出ることすら 億劫になりますね。
ここんところの降雪や "極寒"も、影響してるかもせれませんが。
・ですから 前日の思いつきで、楽して奥秩父の雪山を見たいと。
◎ 本当は、埼大山寮脇に駐車して、直ぐ脇から「三峯山」に登る予定
でしたが、そこが、工事施工業者の車両で満杯。
やむなく「鮫沢橋」へ。時間的にバラクチ尾根の「山の神」へ行く
余裕がなく、またその気力もないため、前回(1/11)と同じく、
「猿鼻の尾根」基部へ行ってみました。
・この半月で様相が一変し、1/11には まるで無かった雪は、今回、
雲取林道の積雪は例年どおりとしても、あんなにあった旧小屋付近の
木材の集積の山が、跡形もなく消えていました。
おそらく、1/22の積雪を見越して、早々に搬出したのでしょう。
・三ツ山が凛々しく光ってました。
・二瀬ダムの湖面は、全面結氷でした。
訪問者数:315人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント