また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1372618 全員に公開 雪山ハイキング 奥多摩・高尾

扇山:踏み跡の少ない新雪を歩く

情報量の目安: A
-拍手
日程 2018年02月03日(土) [日帰り]
メンバー , その他メンバー1人
天候晴れ〜曇り
アクセス
利用交通機関
電車
往路、復路ともに〜JR中央本線 鳥沢駅
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:59
距離
4.9 km
登り
573 m
下り
643 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.2〜1.3(ゆっくり)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち90%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
2時間48分
休憩
1時間58分
合計
4時間46分
S梨ノ木平10:4111:08大久保山南の水場11:1211:49大久保のコル11:5812:09扇山13:4814:15三境14:2115:27ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
山頂ではちょっとのんびり。
コース状況/
危険箇所等
扇山側は山頂までトレースあり、危険箇所はありません。
百蔵山方面へはトレースがありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図

装備

個人装備 ザック 重登山靴 チェーンスパイク ゲイター トレッキングポール ヘッドランプ 地図 コンパス スマートフォン バッテリー 昼食 プラティパス 食器類 エマージェンシーセット ダウン フリース アンダーウェア上下 靴下 Tシャツ グローブ カメラ

写真

これは期待できそうな
2018年02月03日 09:15撮影 by ILCE-7M2SONY
これは期待できそうな
1
林道は積雪あり
2018年02月03日 09:49撮影 by ILCE-7M2SONY
林道は積雪あり
ショートカットコースをラッセル
2018年02月03日 10:06撮影 by ILCE-7M2SONY
ショートカットコースをラッセル
登山口はまだ先
2018年02月03日 10:22撮影 by ILCE-7M2SONY
登山口はまだ先
ようやく登山口へ
2018年02月03日 10:27撮影 by ILCE-7M2SONY
ようやく登山口へ
振り返るとこんな感じ
2018年02月03日 10:28撮影 by ILCE-7M2SONY
振り返るとこんな感じ
赤い木の実
2018年02月03日 10:39撮影 by ILCE-7M2SONY
赤い木の実
踏み跡は2〜3人分
2018年02月03日 10:40撮影 by ILCE-7M2SONY
踏み跡は2〜3人分
いざ行かん
2018年02月03日 10:42撮影 by ILCE-7M2SONY
いざ行かん
ふっわふわだ!
2018年02月03日 11:10撮影 by ILCE-7M2SONY
ふっわふわだ!
水場は健在
2018年02月03日 11:18撮影 by ILCE-7M2SONY
水場は健在
こちらも同じく
2018年02月03日 11:20撮影 by ILCE-7M2SONY
こちらも同じく
山の神
2018年02月03日 11:22撮影 by ILCE-7M2SONY
山の神
良い雪景色
2018年02月03日 11:41撮影 by ILCE-7M2SONY
良い雪景色
樹氷美しい
2018年02月03日 11:45撮影 by ILCE-7M2SONY
樹氷美しい
百蔵山への尾根道。トレースなし
2018年02月03日 12:00撮影 by ILCE-7M2SONY
百蔵山への尾根道。トレースなし
こちらは扇山方面
2018年02月03日 12:10撮影 by ILCE-7M2SONY
こちらは扇山方面
山頂なう
2018年02月03日 12:13撮影 by ILCE-7M2SONY
山頂なう
1
下山路
2018年02月03日 13:16撮影 by ILCE-7M2SONY
下山路
こちらは尾根道側、膝上くらいまで積もってます
2018年02月03日 13:26撮影 by ILCE-7M2SONY
こちらは尾根道側、膝上くらいまで積もってます
松ぼっくり
2018年02月03日 13:29撮影 by ILCE-7M2SONY
松ぼっくり
雪だるま
2018年02月03日 13:42撮影 by ILCE-7M2SONY
雪だるま
1
東側を通って帰ります
2018年02月03日 13:54撮影 by ILCE-7M2SONY
東側を通って帰ります
木々の合間を縫って
2018年02月03日 13:58撮影 by ILCE-7M2SONY
木々の合間を縫って
少しガス気味
2018年02月03日 14:02撮影 by ILCE-7M2SONY
少しガス気味
ここから少し雪が腐り気味
2018年02月03日 14:19撮影 by ILCE-7M2SONY
ここから少し雪が腐り気味
切り株
2018年02月03日 14:23撮影 by ILCE-7M2SONY
切り株
北側だけ雪化粧
2018年02月03日 14:25撮影 by ILCE-7M2SONY
北側だけ雪化粧
傍の枝に積もる
2018年02月03日 14:37撮影 by ILCE-7M2SONY
傍の枝に積もる
読めねェ
2018年02月03日 14:40撮影 by ILCE-7M2SONY
読めねェ
等間隔
2018年02月03日 14:42撮影 by ILCE-7M2SONY
等間隔
南側を見渡す
2018年02月03日 14:45撮影 by ILCE-7M2SONY
南側を見渡す
大月市の山々
2018年02月03日 14:46撮影 by ILCE-7M2SONY
大月市の山々
こちらは左折です
2018年02月03日 14:50撮影 by ILCE-7M2SONY
こちらは左折です
雪解け水を被りながらの樹林帯
2018年02月03日 15:05撮影 by ILCE-7M2SONY
雪解け水を被りながらの樹林帯
2018年02月03日 15:12撮影 by ILCE-7M2SONY
くぐる
2018年02月03日 15:13撮影 by ILCE-7M2SONY
くぐる
つらら
2018年02月03日 15:15撮影 by ILCE-7M2SONY
つらら
枝とツタ
2018年02月03日 15:17撮影 by ILCE-7M2SONY
枝とツタ
今日はここまで!
2018年02月03日 15:20撮影 by ILCE-7M2SONY
今日はここまで!
どちらへ行けばよいのか?
2018年02月03日 15:30撮影 by ILCE-7M2SONY
どちらへ行けばよいのか?
撮影機材:

感想/記録

先週ほどではないものの、つい先日雪が降ったばかりの関東地方。今日もまた低山を歩いてまいりました。

今回は以前歩いたことのある、扇山から百蔵山への縦走を予定していました。が、尾根道は予想以上に雪が多く、百蔵山方面はトレースもなかったため今回は扇山のみを歩くことに。

◾鳥沢〜梨ノ木平
登山口までは歩いて行くことに。市街地は丁寧に除雪されていましたが、林道にはまだ靴が埋まるほどの雪が残っていました。
まだログすら取っていないというのに、既に雪道を歩いています。ショートカットコースはまだトレースもありません!

◾梨ノ木平〜扇山山頂
幸い、先行していた方の踏み跡があるので道迷いの心配はありませんでした。が、思っていたよりも雪が軽くて深かったので、ふわふわの新雪に足を取られそうになることも何度か。

登山口からはチェーンスパイクを装着しましたが、これは逆効果だったみたいです。柔らかい雪の上ではグリップもなく、むしろ付着してしまって足が重くなるほど。傾斜の緩い山ですし、ツボ足で歩いた方が良かったように思います。

先行していた方から頂いた情報の通り、尾根道は深いところで膝上までの積雪。都心ではあっという間に溶けてしまったのが嘘のようです。
写真のように百蔵山方面へはトレースもなく、素人の私達には危険と思いここで予定を変更。今回は扇山だけを登ることにします。

◾扇山山頂〜三界
雲を被ってはいたものの、到着直後は富士山も見える良いコンディション。
景色も良いので、ベンチの雪を払ってここで昼食&コーヒータイム。雪景色を見ながらの温かいご飯は良いですね…。
ちなみに今回は、カレーメシの亜種?チキンラーメンぶっこみ飯。個人的にこれは当たりでした。カレーメシの酸味もなくて結構食べやすい感じ。

山頂でしばらくゆっくり。新しく買ったレンズで色々撮ったりしてから下山します。
ピストンでは面白くないので、下山ルートは三境方面から降りることに。
ところがこちらのルート、時間帯の影響もあったのか、雪が溶け気味でやや滑りやすくなっていました。

そんな感じで雪と泥の混じった登山道を降りて、舗装路に出たところでログは停止。そこからしばらく歩いて鳥沢駅まで戻ります。
駅まではやや距離もありましたが、友人との会話も弾んだまったり登山でした。

雪山は雪山でも、考察直後の低山は他のコンディションとはまた違った表情ですね。
次はどこへ行くのやら、今年は関東の低山でも雪道を歩くチャンスが多くて楽しいです。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:828人

コメント

お疲れ様でした
お疲れ様でした。
crowsclawさんが登頂してすぐに、下山していった者です。トレースも少なく、静かな雪山を楽しめましたね。
下山時に木々からの雪解け水が雨のようで、びしょぬれになりました。
2018/2/4 8:46
Re: お疲れ様でした
お疲れ様でした、コメントありがとうございます!
静かで良い雰囲気の山歩きでしたね。私も雪解け水でびしょ濡れでしたが、この雰囲気を味わえるのも僅かな期間だけ……と思えば気になりません!
2018/2/4 15:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ