ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1377408
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

はじめての丹沢(大倉尾根・明け方ハイク)

2018年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:29
距離
20.0km
登り
1,713m
下り
1,705m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
2:23
合計
10:24
距離 20.0km 登り 1,713m 下り 1,712m
4:30
4
4:34
6
4:39
4:41
17
4:58
16
5:23
4
5:27
5:28
15
5:42
25
6:07
9
6:16
7
6:23
6:27
23
6:50
33
7:23
7:24
8
7:32
4
7:36
7:37
21
7:57
8:00
0
8:00
8:02
1
8:03
8:07
5
8:11
9:00
0
9:00
9:05
0
9:05
9:13
22
9:36
12
9:47
9:48
3
9:51
15
10:06
3
10:09
10:14
2
10:16
13
10:28
3
10:32
11
10:43
26
11:09
0
11:09
11:35
0
11:35
11:52
0
11:52
12
12:05
4
12:09
5
12:14
12:16
23
12:39
27
13:06
13:09
8
13:17
8
13:25
22
13:48
17
14:04
14:14
3
14:17
13
14:31
14:38
16
14:58
1
15:00
ゴール地点
天候 薄曇り(西◯、東△)
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停付近
コインパーキング(1日800円)停車
コース状況/
危険箇所等
早朝は凍結箇所多し、午後はとけてドロドロ
駒止茶屋の手前よりところどころ雪あり
その他周辺情報 手打ちそばさか間(大倉バス停向かい側)
今回のお山は塔ノ岳
2018年02月10日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/10 7:55
今回のお山は塔ノ岳
さらに丹沢山も
2018年02月10日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 10:14
さらに丹沢山も
夜明けの富士山
2018年02月10日 07:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 7:17
夜明けの富士山
明け方ハイク♪
2018年02月10日 06:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 6:38
明け方ハイク♪
【ここから本編スタート】
月の輝く大倉バス停からクライムオン♪
2018年02月10日 04:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 4:28
【ここから本編スタート】
月の輝く大倉バス停からクライムオン♪
心のオアシス、どんぐりハウス
(2018.2.28で閉店するらしいです)
2018年02月10日 04:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2/10 4:03
心のオアシス、どんぐりハウス
(2018.2.28で閉店するらしいです)
丹沢クリステルさん
予想より小さくて怖かった
2018年02月10日 04:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2/10 4:36
丹沢クリステルさん
予想より小さくて怖かった
暗いうちからの登山は、ほぼ初めて
さあ、レッツゴー!
2018年02月10日 04:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2/10 4:41
暗いうちからの登山は、ほぼ初めて
さあ、レッツゴー!
観音茶屋
暗くてとにかく怖いです
2018年02月10日 05:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 5:02
観音茶屋
暗くてとにかく怖いです
振り返ると木々の間から夜景が
2018年02月10日 05:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 5:15
振り返ると木々の間から夜景が
最初の分岐
どちらに進んでもあとで合流します
今回は左の大観望へ
2018年02月10日 05:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 5:06
最初の分岐
どちらに進んでもあとで合流します
今回は左の大観望へ
大倉高原山の家
こちらも怖いです
2018年02月10日 05:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 5:19
大倉高原山の家
こちらも怖いです
大観望
月と夜景に救われました
2018年02月10日 05:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 5:19
大観望
月と夜景に救われました
見晴茶屋
怖くて近づけません
2018年02月10日 05:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 5:26
見晴茶屋
怖くて近づけません
序盤の石畳みと冬靴がミスマッチ
足が痛くなりました
2018年02月10日 05:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 5:44
序盤の石畳みと冬靴がミスマッチ
足が痛くなりました
駒止茶屋の手前あたりでチェーンスパイク装着
2018年02月10日 05:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 5:51
駒止茶屋の手前あたりでチェーンスパイク装着
少しずつ色づく東の空
2018年02月10日 06:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 6:28
少しずつ色づく東の空
東の空は雲が多く、この時点では日の出はあきらめていました…
2018年02月10日 06:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 6:28
東の空は雲が多く、この時点では日の出はあきらめていました…
足元は雪というより氷のところが多いです
2018年02月10日 06:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 6:03
足元は雪というより氷のところが多いです
駒止茶屋
塔ノ岳まであと半分くらいでしょうか
2018年02月10日 06:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 6:04
駒止茶屋
塔ノ岳まであと半分くらいでしょうか
雪らしくなるとチェーンスパイクの食いつきがいいですね
2018年02月10日 06:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 6:08
雪らしくなるとチェーンスパイクの食いつきがいいですね
堀山の家
だいぶ明るくなってきました
2018年02月10日 06:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 6:24
堀山の家
だいぶ明るくなってきました
東の空がさらに染まります
2018年02月10日 06:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 6:33
東の空がさらに染まります
お!お!でた〜♪
見れないと思っていた日の出が!!
2018年02月10日 06:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 6:35
お!お!でた〜♪
見れないと思っていた日の出が!!
あぁあ〜日の出です!
きてよかった〜感動です♪
2018年02月10日 06:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 6:38
あぁあ〜日の出です!
きてよかった〜感動です♪
西側には富士山
天使の輪がかかってました!
2018年02月10日 06:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 6:59
西側には富士山
天使の輪がかかってました!
さあ、日の出で元気元気♪
むき出しのガレ場も登ります
2018年02月10日 07:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 7:02
さあ、日の出で元気元気♪
むき出しのガレ場も登ります
花立山荘
そういえば、ここまで誰とも会ってません…
2018年02月10日 07:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 7:16
花立山荘
そういえば、ここまで誰とも会ってません…
大倉尾根の代名詞
日の当たる場所は雪がありません
2018年02月10日 07:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 7:14
大倉尾根の代名詞
日の当たる場所は雪がありません
西を向くと富士山
すごい笠雲も見れました
2018年02月10日 07:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 7:17
西を向くと富士山
すごい笠雲も見れました
日陰ゾーンはこんな場所も
2018年02月10日 07:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 7:34
日陰ゾーンはこんな場所も
途中にあったThank'sの文字
自分も同じ気持ちです(山に感謝)
2018年02月10日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 7:51
途中にあったThank'sの文字
自分も同じ気持ちです(山に感謝)
いよいよラストの登り
空が青くてテンション上がります
2018年02月10日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 7:52
いよいよラストの登り
空が青くてテンション上がります
尊仏山荘が見えました!!
2018年02月10日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 7:53
尊仏山荘が見えました!!
塔ノ岳(1491m)登頂です
2018年02月10日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 7:57
塔ノ岳(1491m)登頂です
塔ノ岳からの富士山
笠雲は崩れてました
2018年02月10日 07:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 7:59
塔ノ岳からの富士山
笠雲は崩れてました
丹沢の山並み
奥には大山(1252m)
2018年02月10日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 7:54
丹沢の山並み
奥には大山(1252m)
シャッターありがとうございました
2018年02月10日 07:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 7:59
シャッターありがとうございました
吹き流しの通りの強風
不思議な雲と富士山…最高です
2018年02月10日 08:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 8:03
吹き流しの通りの強風
不思議な雲と富士山…最高です
あこがれの尊仏山荘へ
2018年02月10日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 8:02
あこがれの尊仏山荘へ
手ぬぐいと山バッジを購入
休憩してカップ麺を食べました
2018年02月10日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 8:10
手ぬぐいと山バッジを購入
休憩してカップ麺を食べました
そして…行くか…戻るか…丹沢山
2018年02月10日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2/10 9:00
そして…行くか…戻るか…丹沢山
少し悩みましたが
天気が持ちそうだったので足をのばすことに
2018年02月10日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 9:52
少し悩みましたが
天気が持ちそうだったので足をのばすことに
塔ノ岳から先は雪質が変わってモフモフです
2018年02月10日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 9:54
塔ノ岳から先は雪質が変わってモフモフです
丹沢主脈から富士山
西側にも少し雲が増えてきました
2018年02月10日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 9:57
丹沢主脈から富士山
西側にも少し雲が増えてきました
急いでいたので写真割愛
1時間ほどで丹沢山に
2018年02月10日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:12
急いでいたので写真割愛
1時間ほどで丹沢山に
丹沢山(1567.1m)登頂です!
2018年02月10日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:13
丹沢山(1567.1m)登頂です!
みやま山荘には立ち寄りませんでした
(丹沢山のバッジを買い忘れ…泣)
2018年02月10日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:09
みやま山荘には立ち寄りませんでした
(丹沢山のバッジを買い忘れ…泣)
帰り道にはハートも
2018年02月10日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:35
帰り道にはハートも
雪かげんはこんな感じ
2018年02月10日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:39
雪かげんはこんな感じ
日高からのぞむ塔ノ岳
2018年02月10日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:51
日高からのぞむ塔ノ岳
危険箇所はここが一番だったかも
尊仏山荘にて再び休憩して…
2018年02月10日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:54
危険箇所はここが一番だったかも
尊仏山荘にて再び休憩して…
実は下山時にヒザを痛めてしまい
写真を撮る余裕が一切なくなりました
2018年02月10日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2/10 13:30
実は下山時にヒザを痛めてしまい
写真を撮る余裕が一切なくなりました
満身創痍
なんとかクリステルさんに再会
2018年02月10日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2/10 14:54
満身創痍
なんとかクリステルさんに再会
ヨレヨレになりながら大倉バス停近くの「手打ちそばさか間」へ
2018年02月10日 15:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2/10 15:21
ヨレヨレになりながら大倉バス停近くの「手打ちそばさか間」へ
かき揚げせいろをいただいて帰りました
3
かき揚げせいろをいただいて帰りました

感想

リスペクトする方が尊仏山荘で小屋番をしていた昔話を聞き、以前から憧れていた大倉尾根を登りたくて仕方なくなりました。

しかも、深夜・早朝からの明け方ハイクも道迷いの少なそうなルートで絶好のチャンス…でも、小心者の自分は誰もいない暗闇が怖くてしょうがなかったです(笑)

結果的には天候にも恵まれ、塔ノ岳、丹沢山に登頂。
稜線からの朝日や富士山の笠雲など貴重な景色も目に焼きつけることができ、充実した山行になりました。

唯一の後悔は冬靴でいったこと。
積雪箇所の少ない大倉尾根はもちろん、丹沢主脈もチェーンスパイクでOKでした。
下山時には多くの登山者とすれ違い、足元の装備はチェーンスパイクが最多、軽アイゼン、何もなしと続き、12本爪アイゼンはかなりの少数(2人くらい)

左足のかかとに靴ズレができ、右足はヒザまわりに痛みが。休憩しながら何とか下山し、20kmにおよぶ丹沢ピストンは終了しました。

夏靴にチェーンスパイクで行っていれば…
この判断ミスがなければ、石畳みやガレ場もなんなくこなせたのではないかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

懐かしいですね!
takemountさん
朝活して気持ちの良い景色に会えたようで、良かったですね〜(^∇^)
尊仏山荘の中の様子が映ってましたが、懐かしいです。基本的な感じは私がバイトしていた頃の雰囲気ですが、当時は薪ストーブに灯油のランプで、ホヤを磨く時によく割って、買いに行かされたことを思い出しました。
色々なお山のレコ、これからも楽しみにしてますね〜
2018/2/21 15:44
初コメントいただきました!
kiyohisaさん
ヤマレコ の初コメントです。ありがとうございます😊
そして、ヤマレコ 不慣れで返信おそくなりました💦
キヨさんの同時に思いをはせながら、ゆっくり休憩させてもらいました。
そして、ヤマレコ の便利さもよくわかったので、今後も使っていこうと思います✨よろしくお願いします🙋‍♂️
2018/2/27 7:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら