佐久市 佐久の岩場でクライミング

日程 | 2018年02月11日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
|
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
---|
感想/記録
by Sue-chan
2018年になってから3回ほど長野県佐久市方面にクライミングに通っている。
佐久の岩場は、知る人ぞ知る、いわば地元ご用達の岩場。
そんな岩場へ、よそ者がのこのこ行くのは気が引けるが、
実は開拓者の清水博さんとは顔見知りで、その昔、手書きのTOPOをいただいた経緯がある。
地元集落との摩擦もあるらしく永久非公開の岩場なので、
アクセスの詳細は伏せるが、備忘録として簡単に記録する。
岩質は砂岩で、岩の全面に横筋が入ったような模様が特徴的である。
この横筋は、一見カチホールドに見えるが、実は指のかかりが悪いスローパーが多いので、見た目に騙されて取り付くと痛い目にあうよ。
各エリアの詳細はこちらから → http://hikingbird.exblog.jp/29551478/
TOPOがあって無いようなもの(一応、手書きのTOPOが岩場に置いてあるようだが・・)なので、TOPOをあてにしてはいけない。
佐久の岩場は、5.10 〜5.11のルートが多く、初級から中級のクライマー向けである。
エリアは他にも【一本杉エリア】、【けやきエリア】、【大天社エリア】などがある。
前記した通り、この岩場は地元の承認が得られていない私有地にあり、
利用者のマナーが問われるセンシィティブな岩場なので、利用に際しては下記厳守でお願いします。
・林道への車の出入り禁止!
・ガスコンロなどの火気厳禁!
・ゴミの持ち帰りなどの環境への配慮をすること。
・無事故への絶対的な安全対策をすること。
・地元の方への挨拶など、摩擦軽減への姿勢をとること。
利用者は、マナーを守って、いつまでも登らせてもらえるように心掛けましょう。
佐久の岩場は、知る人ぞ知る、いわば地元ご用達の岩場。
そんな岩場へ、よそ者がのこのこ行くのは気が引けるが、
実は開拓者の清水博さんとは顔見知りで、その昔、手書きのTOPOをいただいた経緯がある。
地元集落との摩擦もあるらしく永久非公開の岩場なので、
アクセスの詳細は伏せるが、備忘録として簡単に記録する。
岩質は砂岩で、岩の全面に横筋が入ったような模様が特徴的である。
この横筋は、一見カチホールドに見えるが、実は指のかかりが悪いスローパーが多いので、見た目に騙されて取り付くと痛い目にあうよ。
各エリアの詳細はこちらから → http://hikingbird.exblog.jp/29551478/
TOPOがあって無いようなもの(一応、手書きのTOPOが岩場に置いてあるようだが・・)なので、TOPOをあてにしてはいけない。
佐久の岩場は、5.10 〜5.11のルートが多く、初級から中級のクライマー向けである。
エリアは他にも【一本杉エリア】、【けやきエリア】、【大天社エリア】などがある。
前記した通り、この岩場は地元の承認が得られていない私有地にあり、
利用者のマナーが問われるセンシィティブな岩場なので、利用に際しては下記厳守でお願いします。
・林道への車の出入り禁止!
・ガスコンロなどの火気厳禁!
・ゴミの持ち帰りなどの環境への配慮をすること。
・無事故への絶対的な安全対策をすること。
・地元の方への挨拶など、摩擦軽減への姿勢をとること。
利用者は、マナーを守って、いつまでも登らせてもらえるように心掛けましょう。
訪問者数:171人



人



拍手
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント