比良山系 : 権現山 ホッケ山 小女郎山

日程 | 2018年02月12日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴のち曇り小雪 |
アクセス |
利用交通機関
標高約420mとなる栗原登山口に駐車。車は冬用タイヤもしくはチェーン必要です。妙道会教団聖地との別れを過ぎた辺りから道路上は雪が氷結しています。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間20分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 4時間20分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
小女郎山に到着が11:50。下山開始が12:25で、栗原登山口まで2時間半ぐらいで下山しました。
コース状況/ 危険箇所等 | 林道歩きは雪で平たんとなり楽でした。権現山直下が危険。権現山から小女郎山までは右側を注意し雪の張り出しに近づかねば、大丈夫。 なお、往復の為、往路の時間のみ記載しましたが。還りは2時間半ほど掛けて降りました。 |
---|---|
その他周辺情報 | ホッケ山から小女郎山までは、強風で雪が飛んで地肌が見えるところがあるぐらいのところ。権現山まで暑くてもここから風で寒いです。だからもう一枚の重ね着をインナーに着て、防風着がいります。汗をかかない程度にゆっくりと歩きました。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by muran
栗原登山口の奥の水場からずっと雪道で林道はとても歩きやすく感じました。林道終点から権現山への急坂は注意して歩けば問題なし。
しかし、最後の権現山直下はとても急坂です。登りは各自自由にステップ切って登っているものの、下りは慎重に慎重に自分でステップを作ってから確実に降りました。同伴者が一緒なら補助ロープで確保がいったかも知れません。
何気なく夏に登り上がるところですが、冬は滑り台のようでした。
ひさびさの歩きでツエルトをザックの底にしまっていたので、山中ですぐ取り出せなかった。もし、山中で食事をしていた時に、被っていたら強風でも少しマシでしたでしょう。
しかし、最後の権現山直下はとても急坂です。登りは各自自由にステップ切って登っているものの、下りは慎重に慎重に自分でステップを作ってから確実に降りました。同伴者が一緒なら補助ロープで確保がいったかも知れません。
何気なく夏に登り上がるところですが、冬は滑り台のようでした。
ひさびさの歩きでツエルトをザックの底にしまっていたので、山中ですぐ取り出せなかった。もし、山中で食事をしていた時に、被っていたら強風でも少しマシでしたでしょう。
訪問者数:265人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 661
小女郎山まで行かれたんですね。というか、あのお地蔵さんの所が小女郎山と言うとは知りませんでした
この日は本当に良い天気でしたね。私ももう少し行けば良かったと、下からクッキリ見える比良稜線を見て思いました。
権現山直下、サラサラ雪でステップができにくく、やはり歩きにくいですよね。最初からシリセードで降りたほうが安全かも
投稿数: 14
行動が早いんですね。早朝からの朝明けの天気の変化など、楽しんで見させていただきました。ここ数年、権現山往復や小女郎池(やま)往復で年に一度は栗原登山口から登ります。冬は花折峠ルートで登っただけでした。
出会ってヤマレコの話が出たおかげ様で2年ぶりに記事アップする気になりました。
(前年書きかけの敦賀・岩籠山も下書き途中のままでした・・・)
では、また比良で出会う機会もあることでしょう。またよろしくおねがいします。