1120岩湧山、強風にツルツルの登山道

日程 | 2018年02月17日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ、1℃~4℃ |
アクセス |
利用交通機関
岩湧寺前P
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by annyon
今日は岩湧寺から岩湧山へ登ったが、強風が吹き荒れて寒かった。
さらに標高700m付近から残雪が現れ、すぐにツルツルの硬い凍結路になった。
即、アイゼンを装着したがスケートリンクの様な氷でアイゼンの爪も歯が立たない感じ、階段や急坂の道は危険だった。
(推測ですが、12~13日にたくさん積もった雪が、13~16日の陽気で融け、16~17日の冷え込みで融けて水を含んだ残雪が一塊になって凍った)
下山後、kasumi410さんにお会いしました。
あちこちでお会いしますが、よく歩かれていてお元気です。
さらに標高700m付近から残雪が現れ、すぐにツルツルの硬い凍結路になった。
即、アイゼンを装着したがスケートリンクの様な氷でアイゼンの爪も歯が立たない感じ、階段や急坂の道は危険だった。
(推測ですが、12~13日にたくさん積もった雪が、13~16日の陽気で融け、16~17日の冷え込みで融けて水を含んだ残雪が一塊になって凍った)
下山後、kasumi410さんにお会いしました。
あちこちでお会いしますが、よく歩かれていてお元気です。
訪問者数:256人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 岩湧山 (897.2m)
- 五ツ辻 (754m)
- 岩湧山東峰 (870m)
- いわわきの道登り口
- いわわきの道下り口
- みはらしの道下り口
- 展望台・ぎょうじゃの道下り口
- きゅうざかの道登り口
- 四季彩館
- 岩湧寺
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1317
春の気配が漂い始めましたね。
勝手に森カフェ、たまには岩湧山でも良いかな〜と思ったり?
しかしながら、溶けた所が凍ってて、ほんと怖いです〜(^o^;
投稿数: 1662
標高が低くても積もって融けて凍ってのタイミングでアイスリンクのような危険地帯ってたまに遭遇しますね。雪多いほうがしんどいけど歩きやすいですわ。アイスリンクと言えば、(うまい振り)昨日のショートと今日のフリー。
感動ものでしたね。元気をもらえました。
投稿数: 3712
いつもコメントをいただきありがとうございます。
まだ2月半ばですね。
花探しモードに移るのは早すぎますが、気持ちは花探しです。
ツルツルの氷が嫌で、金剛山避けてます。
勝手に森のカフェ、2月は金剛山・ちはや園地Bデッキでお願いします。
3月になれば岩湧山麓でいろんな花が咲くので、変更するのもいいかもです。
2月25日に集まった時、相談しましょう。
投稿数: 3712
この凍り方は異常ですね。
この状態、岩湧山では標高750m付近から始まってました。
金剛山は標高が高いので、さらに広範囲にツルツルの凍結道になってますね。
しばらく低い山で花探しに行きます。
雪の方がいいですね。ただこの上に雪が積もったらどうなるのか?
それも心配です。