棒ノ折山

日程 | 2018年02月17日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登り白谷沢ルートは沢筋前から残雪箇所あり。沢筋のルートは登山ルート上はほぼアイスのため、チェーンスパイクがあったほうが安心です。自分は林道合流地点まで露出している岩、雪の箇所を選んでなんとかこなしました。 林道合流後はチェーンスパイクを使用。頂上直下まではチェーンスパイクがないと相当きついと思います。 山頂近辺は霜の影響もあるのかかなり泥ぬた状態です。 下り尾根、河又ルートも岩茸石からの分岐後しばらくはチェーンスパイクがないと不安です。 後半は全く雪、アイスともありませんでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | さわらびの湯は土曜日のお昼時間でしたが5〜6名くらいで空いていました。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
装備
備考 | 車におやつのバームクーヘンを忘れてきてしまった。汗をふくタオルを忘れた。予備のグローブはもっと薄いタイプのをもっていったほうが汎用性がありよかったと思う。 |
---|
写真
感想/記録
by bluepugsley
以前、犬と一緒に登った最初の山が棒ノ折山。
先月亡くなった犬の思い出とともに、今回はソロで棒ノ折山に。
雪、アイス、岩、そして泥とレパートリー豊かな登山道の状況でした。
気温は登り始め0度。山頂では10度くらいまであがってました。
登りは白谷沢ルート。かなりアイスがおおくてびびりながらなんとか林道まで出て、そこからチェーンスパイクを履いて登りました。この先はチェーンスパイクないとかなり大変、というか危険だと思います。
山頂は溶けた雪と霜のせいでどろどろねちゃねちゃの状態。周りにある雪をうまく使ってベンチ等に移動する必要があります。
下は岩茸石から尾根ルートの河又方面へ。車を停めたさわらびの湯に出るコース。以前来たときは最後の入間川で犬に水浴びをさせましたっけ。
途中すれ違った、棒ノ折山にしょっちゅう登ってるという方が「この山は標高低いからってみんなバカにして登るんだよねぇ。すごいいい山なのにねぇ。」とおっしゃってた通り、バラエティに飛んだ登山道で、山頂も広く、景色も開けて、さらに帰りには良い湯の温泉が待ってる、かなり贅沢な山だと思いました。
先月亡くなった犬の思い出とともに、今回はソロで棒ノ折山に。
雪、アイス、岩、そして泥とレパートリー豊かな登山道の状況でした。
気温は登り始め0度。山頂では10度くらいまであがってました。
登りは白谷沢ルート。かなりアイスがおおくてびびりながらなんとか林道まで出て、そこからチェーンスパイクを履いて登りました。この先はチェーンスパイクないとかなり大変、というか危険だと思います。
山頂は溶けた雪と霜のせいでどろどろねちゃねちゃの状態。周りにある雪をうまく使ってベンチ等に移動する必要があります。
下は岩茸石から尾根ルートの河又方面へ。車を停めたさわらびの湯に出るコース。以前来たときは最後の入間川で犬に水浴びをさせましたっけ。
途中すれ違った、棒ノ折山にしょっちゅう登ってるという方が「この山は標高低いからってみんなバカにして登るんだよねぇ。すごいいい山なのにねぇ。」とおっしゃってた通り、バラエティに飛んだ登山道で、山頂も広く、景色も開けて、さらに帰りには良い湯の温泉が待ってる、かなり贅沢な山だと思いました。
訪問者数:408人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント