大倉〜塔ノ岳〜ヤビツ〜大山縦走

日程 | 2018年02月18日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
渋沢駅北口からか神奈中バスで大倉バス停へ
電車、
バス
帰りは大山ケーブルバス停から神奈中バス伊勢原駅北口行
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間43分
- 休憩
- 1時間11分
- 合計
- 9時間54分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
毎度のことながらルート図は手書きで適当です
コース状況/ 危険箇所等 | 大倉尾根は花立までアイゼン未使用で余裕で登れましたが、花立の先はアイゼンがないと怖いと思います。ところどころ凍ってました。(何もつけていない人がステンと転んでました) 表尾根は、雪、凍結、むき出しの岩、ぬかるみ、登山道の状態がくるくる変わります。 ヤビツまでの舗装林道はさすがに雪はありませんでした。。 大山へのイタツミ尾根は雪は少なかったですが、やはり時々雪、凍結あり。 下りの表参道は、富士見台をすぎてアイゼンを外しましたが、ときどき凍結気味の雪があってかなり気をつけながら下山。下社から下、男坂は雪なしです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Nobu00
アイゼンの練習のつもりで歩き慣れた大倉尾根、表尾根を歩きました。元日に歩いたコースの逆コース、先週も大山を登って、今年3回目の大山ですが、逆方向歩くのは初めて、しかも雪道なので、違った感じがしました。
(慣れてるつもりでしたが、表尾根入り口手前で道を間違ってしまいました。(><))
登山道は、雪、凍結、雪なしの岩場、木道、木の階段、泥濘が交互にあらわれ、アイゼン装着、取り外しのタイミングが非常に悩ましかった。
この時期は心配なら早目に装着して、遅めに外したほうが無難なんだろうなぁ。
一月ぶりのロングコース、しかも雪道。かなり、ばてました。_| ̄|○
泥濘の道を歩いたので、登山靴、アイゼン、スパッツが泥だらけ。洗うのが大変。
(TT)
大山ケーブルバス停のところにあるインフォメーションセンターの洗い場で泥を落としました。大倉、大山は洗い場があるので助かります。
(^^)
(慣れてるつもりでしたが、表尾根入り口手前で道を間違ってしまいました。(><))
登山道は、雪、凍結、雪なしの岩場、木道、木の階段、泥濘が交互にあらわれ、アイゼン装着、取り外しのタイミングが非常に悩ましかった。
この時期は心配なら早目に装着して、遅めに外したほうが無難なんだろうなぁ。
一月ぶりのロングコース、しかも雪道。かなり、ばてました。_| ̄|○
泥濘の道を歩いたので、登山靴、アイゼン、スパッツが泥だらけ。洗うのが大変。
(TT)
大山ケーブルバス停のところにあるインフォメーションセンターの洗い場で泥を落としました。大倉、大山は洗い場があるので助かります。
(^^)
訪問者数:370人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大山 (1252m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (960m)
- 駒止茶屋 (890m)
- 見晴茶屋 (610m)
- 木ノ又小屋
- 新大日茶屋
- 烏尾山荘
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 観音茶屋 (350m)
- 三ノ塔 (1204.8m)
- 二ノ塔 (1140m)
- 護摩屋敷の水
- ヤビツ峠 (761m)
- 行者ヶ岳 (1180m)
- 大山ケーブルバス停
- 阿夫利神社下社
- 烏尾山 (1136m)
- 三ノ塔地蔵菩薩
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 書策新道分岐 (1250m)
- 政次郎ノ頭 (1209m)
- 木ノ又大日 (1396m)
- 新大日 (1340m)
- 花立 (1370m)
- 雷神社
- 春岳山 (949m)
- 大山寺
- 大倉バス停 (290m)
- 16丁目
- 25丁目
- 20丁目
- 西の峠
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 900
大倉尾根、表尾根、そしてヤビツから大山は
何回も歩かれているお好きなコースのようですね
この時期は、凍結、積雪、岩場、泥道、木道、階段と
足元が賑やか過ぎて滑り止めの取り外しが悩ましいですね
泥んこになったようですが下山コース に洗い場が有り良かったですね。公共交通機関を使う場合は助かります
前半は青空で塔ノ岳の眺望も有り楽しめたご様子で何よりです。
お疲れ様でした。
投稿数: 540
アイゼン使うのが2回目の初心者で、登山道の変化にうまく対応できずに、基本的に登山道はアイゼン付けっぱなし、舗装道路で外して歩いてました。岩場はアイゼン付けているとかえって怖かったです。
(>_<)
歩き慣れた大倉尾根、表尾根でしたが、雪道の景色、雪の富士山、南アルプスなとの眺望は素晴らしくて、十分楽しめました。
今回は雪が少なかったですが、積もったばかりの、ノートレースだともっと大変でしょうね〜。
そのうち、そういうのも挑戦してみたいです。
投稿数: 313
今回もアイゼン付けてのロングコースを辿りましたねー
私もアイゼン買って、一回だけ赤城山登りましたが
そのあとはもう、ホコリ被って、ず〜っと眠ってます。笑
アイゼン付けて長距離歩くの疲れないですか?
歩くの気は使うし…。凄いですねー。
でも相変わらず綺麗な富士山を間近に眺めながら
歩けて羨ましい〜
ってか、この日私もお山行ってたんですが
めちゃくちゃ風が強くなかったですか?
稜線歩いててカバも飛ばされるかと思った。笑
(低山だけど…。笑)
お話し脱線しましたが、お疲れ様でした〜
(๑>◡<๑) /
投稿数: 540
去年の春に買ったアイゼンをようやく使い始めたら、思いの外、安心して雪道歩けるので、楽しくて、ついロングコース歩いちゃいました。
^_^
今回かなりバテバテになりました。雪道というのもありますが、一ヶ月くらい山をほとんど歩いてなかったですからね〜〜。>_<
この日、moomin2013さんも山を登っていたんですね。丹沢は割と暖かく感じました。最後の大山は日が陰ったので凍えましたが
((((;゚Д゚)))))))寒っ
それではレコ楽しみにしてますね〜。
ヽ(*^ω^*)ノ
投稿数: 396
素晴らしいロングコースですね。
表尾根の稜線歩きたまらないですよね、そして三ノ塔からのあの景色、たまらない絶景。Nobuさんのレコで自分もそこを歩いている気持ちになりました。
アイゼンを外すタイミングって難しいですよね、外したらまた雪道が現れたりと。お陰で装着上手くて素早く出来るようになりました。
大山までの縦走私には無理だー Nobuさん健脚で羨ましいです。
投稿数: 540
表尾根は何度登ってもいいですね〜。私も三ノ塔の眺めに毎回感動してます。
(((o(*゚▽゚*)o)))
アイゼンはモンベルのスノースパイク6クイックフィットを使ってますが、外すのに手間取ってしまいます。スノースパイク6の在庫がなくて、クイックフィット買って、少し後悔。
うそうそ、モンベルさん、ごめんなさい
(>人<;)
本当は着脱が簡単なので、クイックフィットという名前なんですよね。私が慣れていないだけです。使い方を確認し直します。
(^。^)