明神前山で雪遊び

日程 | 2018年02月20日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー4人 |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
大又林道はヘリポート広場奥から時々凍結、次第に川沿いの坂道は分厚いアイスバーンになる。今の時期チェーンなしで乗り込むのは無謀でかつ危険。土日のレポを読んでいると立往生した車が見られた。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 積雪60〜100cm |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | アイゼン ワカン スノーシュー ストック |
---|
写真
感想/記録
by silverboy
大又林道Pに着くまでが、大仕事。林道は凍結しアイスバーン。
手前のヘリポート広場で、雪道を予想してノーマルタイヤにチェーンを着ける。これが正解。途中に白い車が一台あきらめて駐車してた。
ガリガリ凍結の道を踏んで進む、後ろのタイヤが横滑りするのが分かる。車はわだちにとられる、底をガリガリこする。
ヒヤヒヤしながらようやく大又林道Pに着いた時は拍手を頂きました。
この前のこともあり、乗っているとよほど怖かったのだろう。
日曜日のレコで車が横向きになり8人で押したとありましたが、チェーン無しではこうなります。
さて、いつものように渡渉を繰り返す。ジグザグ道に差し掛かるとショウタンさん壺足で直登。これはアカンとワカンを着ける。
武ちゃんは慣れないスノーシュ−で登り始める。この信州生まれの大ベテランでも初のようです。
手術して間もないショウタンさん、前山への急斜面を登り始める。
明神平周りで行こうと弱気でいた仲間も、、行くしかない。
この前山の登りは楽しい。強風がまともにあたり、樹氷の氷が一面に落ちてキラキラ輝いてる場面もありましたが、フカフカの雪を踏んで登る。眼下にアシビ山荘が見えてくると前山でした。
で、前山でゆっくりした後一目散に下りました。
今日は他に赤い和泉ナンバーがまだ停まってました。薊の方に足跡がついてたからそちらに、、。
手前のヘリポート広場で、雪道を予想してノーマルタイヤにチェーンを着ける。これが正解。途中に白い車が一台あきらめて駐車してた。
ガリガリ凍結の道を踏んで進む、後ろのタイヤが横滑りするのが分かる。車はわだちにとられる、底をガリガリこする。
ヒヤヒヤしながらようやく大又林道Pに着いた時は拍手を頂きました。
この前のこともあり、乗っているとよほど怖かったのだろう。
日曜日のレコで車が横向きになり8人で押したとありましたが、チェーン無しではこうなります。
さて、いつものように渡渉を繰り返す。ジグザグ道に差し掛かるとショウタンさん壺足で直登。これはアカンとワカンを着ける。
武ちゃんは慣れないスノーシュ−で登り始める。この信州生まれの大ベテランでも初のようです。
手術して間もないショウタンさん、前山への急斜面を登り始める。
明神平周りで行こうと弱気でいた仲間も、、行くしかない。
この前山の登りは楽しい。強風がまともにあたり、樹氷の氷が一面に落ちてキラキラ輝いてる場面もありましたが、フカフカの雪を踏んで登る。眼下にアシビ山荘が見えてくると前山でした。
で、前山でゆっくりした後一目散に下りました。
今日は他に赤い和泉ナンバーがまだ停まってました。薊の方に足跡がついてたからそちらに、、。
訪問者数:287人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 873
あの尾根、かなり急ですよね。
ショウタンさん、リハビリ中のはずなのに、もう我慢できないんでしょうね(笑)
最後の写真、制御しそこなったらそのまま沢に落ちそうでコワイです(>_<)
投稿数: 218
最高のお天気
ご一緒できなくて残念でした
来年はスノシューデビュー
前山からの景色もキレイですね
投稿数: 437
ショウタンさん、まさかあの前山尾根を直登するとは思って無かったです。
それで皆ついて行きました。でも登ってみて良かったですよ。
樹氷は見られ無かったですが、それより楽しい体験をしました。
ヒップソリは狭いところでやると危ないね。
投稿数: 437
皆車に乗っている人が緊張してるのがよく分かりましたよ。
後輪がゆらゆらしては無理もないですね。
私はアイスバーンではこんなものと思っていました。
明神は寒くて震え上がる天気の方が樹氷がよく見られるようです。
でも樹氷が無くても日当たりのよい雪原でゆっくりとする方が好みです。
また、行きましょうか。段取りよくし、もう少し奥まで足を延ばせば綺麗な樹氷が見られますよ。