大楠山(すっかり春の三浦半島)

日程 | 2018年02月24日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
久里浜に所用の機に車で。
車・バイク
県営立石駐車場を利用。数台待ち10分位で入れました。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

コースタイム [注]
駐車場 1255
前田橋バス停 1305 0.10
雨量観測所 1350 0.45 0.55
大楠山 1355/1425 0.05 1.00
県道 1505 0.40 1.40
駐車場 1545 0.40 2.20
前田橋バス停 1305 0.10
雨量観測所 1350 0.45 0.55
大楠山 1355/1425 0.05 1.00
県道 1505 0.40 1.40
駐車場 1545 0.40 2.20
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
---|
装備
個人装備 | デイパック 軽登山靴 ペットボトル(0.5L&水) 昼食 ガスコンロ シェラカップ コップ スマフォ(地図&GPS) モバイルバッテリー ヘッデン |
---|
写真
感想/記録
by marui
今週末は土曜に三浦半島久里浜で所用があり、日曜の天気は今一つ、ということで、久里浜まで行く機に、まだ行ったことのなかった三浦半島最高峰の大楠山に登ってきました。
朝、バタバタと出たこともあって、ハイキングシューズと着替えは持ったものの、カメラは忘れる、防寒着もなしでしたが、この日は気温も高く、花も咲いている三浦半島はすっかり春でした。
今シーズン2月は、忙しかったり週末の天気のサイクルが悪かったりで、本格的な雪山はなんとゼロ
3月は巻き返し図ります。
朝、バタバタと出たこともあって、ハイキングシューズと着替えは持ったものの、カメラは忘れる、防寒着もなしでしたが、この日は気温も高く、花も咲いている三浦半島はすっかり春でした。
今シーズン2月は、忙しかったり週末の天気のサイクルが悪かったりで、本格的な雪山はなんとゼロ

訪問者数:273人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大楠山 (241.3m)
- 前田橋バス停
- 大楠山レーダ雨量観測所 (211m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 2540
三浦半島最高点だったんですね〜(o^-^)o♪
なにか離島や半島の最高点とか最東西南北端とかって
凄く魅かれますね〜
専ら横断したくなりますがね〜
兄者♪も河津桜見れてよかったでつ(^-^❁
らせんの展望台めちゃ高いですね!
恐るべし大楠山でつ
堤防に三角点ってのはびっくらです
測量の基準点が天然ではなかなか良い場所がなかったのカモ
しかしレアな三角点発見ですね!
見てみて〜
何か同じような事やってますね!
ぽぽはおくつ自体を準備してなかったので
サンダルで行ってきました
急登部では靴下が脱げる脱げるで、裸足サンダルでした
冬季限定ルート楽しみにしちょりますデス<(^-^)>
投稿数: 1336
いやいや、安曇野も雪少ないなと思ってたら
三浦半島の方は桜に水仙ですか
33の写真はバックもしかして菜の花畑だったりして
海からの風の暖かさが写真から伝わってくるようですよ
早く冬山楽しまないとですね
お疲れさまでした〜
投稿数: 1801
どもどもコメありがとうございます。
やっぱり河津桜でしたか。
ヘックション、先週の高尾山以後、目は痒いは鼻は詰まるはで、身体もすっかり春モードですよ
梅レコ、サンダルでしたか
こちら靴は用意していましたが、まさかフリース忘れるとは
ま、200mの低山ですから、寒ければ戻れば良いですよね
大楠山の展望台は腐食の跡も見えて高所の苦手な自分にはマジ怖かったです。風が吹くと揺れるし
これで三浦半島の主な山は残す所2〜3座という所です。
それにしても堤防の三角点は気になりますよ。
天保山の三角点より低い三角点ですよね。
これ堤防だからこその1.4mですよね。砂浜だったら埋もれてしまう訳で。
別に漁船の出入りがあった訳でもなく、立ち入り禁止に構わず行くべきだったか...
三角点があるってことは明治時代からあったのでしょうかね。
いよいよ積雪期限定ルートの季節になりました。
熊太郎に会わないことを祈りつつ、出かけてきま〜す
投稿数: 1801
へっくしょん、いきなり失礼しました
2週連続の低山で、すっかり花粉症になってしまいました。
はい、33のバックは菜の花です。
春爛漫ですね。昨日はほんと暖かかったです〜
明日はまた寒くなるようで三寒四温の季節になってきました。
雪融ける前に早く冬山行かなきゃ