そよ風赤岳 地蔵尾根〜文三郎

日程 | 2018年02月26日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ ほぼ風無し |
アクセス |
利用交通機関
八ヶ岳山荘駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 南沢ルートは踏み固められとても歩きやすかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン グローブ アウター手袋 予備手袋 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 ファーストエイドキット サングラス ツェルト ヘルメット |
---|
写真
感想/記録
by sat778
今回は八ヶ岳の主峰赤岳へ
前日の天気予報は9時〜12時曇り晴れ
最悪曇りでも良いかーと思っていました。
夜中赤岳に向けて運転中に朧月
八ヶ岳山荘につくと星空が!
これは期待出来そう。
ながーい林道を歩いて行者小屋へ着く頃には
とても良い天気、風もほとんど無い!
今回は地蔵尾根から赤岳文三郎で下るルートを
とりました。
どのルートもトレースはしっかりとありました。雪も適度に締まっているのでアイゼンも良く効きます。
地蔵尾根の核心部も風がほとんどなかったので、それほど怖い思いはせずにすみました。
稜線に上がると、そよ風程度で暑くなった体に
心地良い位。途中からオーバーグローブを外して丁度良かったです。
赤岳ピークに団体さんがいたので、
頂上山荘脇で昼食。素手になっても大丈夫
まさかこの時期の稜線で素手になれるとは(笑)
一緒に昼食をとっていた方はストーブを使って
お湯を作ってました。それほど風もなく暖かかったです。
下りの文三郎の急登部分は雪でステップが
出来ていたので、簡単に降りることが出来ました。
帰りの林道のショートカット部分で
まさかのスリップ。お尻とザックがドロドロ・・・
天気、風、気温とこれ以上ない絶好のコンディションで楽しめました。山の神様に感謝
前日の天気予報は9時〜12時曇り晴れ
最悪曇りでも良いかーと思っていました。
夜中赤岳に向けて運転中に朧月
八ヶ岳山荘につくと星空が!
これは期待出来そう。
ながーい林道を歩いて行者小屋へ着く頃には
とても良い天気、風もほとんど無い!
今回は地蔵尾根から赤岳文三郎で下るルートを
とりました。
どのルートもトレースはしっかりとありました。雪も適度に締まっているのでアイゼンも良く効きます。
地蔵尾根の核心部も風がほとんどなかったので、それほど怖い思いはせずにすみました。
稜線に上がると、そよ風程度で暑くなった体に
心地良い位。途中からオーバーグローブを外して丁度良かったです。
赤岳ピークに団体さんがいたので、
頂上山荘脇で昼食。素手になっても大丈夫
まさかこの時期の稜線で素手になれるとは(笑)
一緒に昼食をとっていた方はストーブを使って
お湯を作ってました。それほど風もなく暖かかったです。
下りの文三郎の急登部分は雪でステップが
出来ていたので、簡単に降りることが出来ました。
帰りの林道のショートカット部分で
まさかのスリップ。お尻とザックがドロドロ・・・
天気、風、気温とこれ以上ない絶好のコンディションで楽しめました。山の神様に感謝
訪問者数:320人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 4
ほんとにいい日に登れてよかったです 。
投稿数: 3
稜線でのんびりとご飯を食べられる
最高の天気でしたね。
またどこかの山で!