展望は満点 but 登山は70点「荒沢山北無名峰1120m」

日程 | 2018年03月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー3人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
・・上越線「越後中里」駅
電車、
車・バイク
|
コースタイム [注]
越後中里駅南の北西尾根末端取り付き8:19→11:20【1120mピーク】12:20→14:19取り付き
写真
撮影機材:
感想/記録
by mizuki
・昨年の同時期、上越の荒沢山に登った。その時北に見えた特徴的な無名のピーク(1148mピーク)が、今回のお目当て。
・しかし、手前の1120mで、リーダーが、まさか?!の「ここまで。」の判断。
・指呼の間に、1148mピークがそびえているというのに・・・。しかも、私自身は十分な余力を残しているというのに・・・。
・目的達成のためには、単独か、自分が集めたメンバーが一番だね!
・という訳で、展望は百点。しかし、登山は70点の消化不良でした。
以下、ルート概略。
・登路は、湯沢中里スキー場の南端に流れ落ちる北西稜。雪が藪を覆う時期のみの登路。
・上越自動車道沿いの一般道の除雪終了点に駐車。送電線の鉄塔「湯沢ー土樽 31号」が目印。
・登山口から800m位までは、スノーシューかワカン。その後アイゼン装着。南に雪庇が張り出している。
・標高1000m付近で柄沢山からの稜線に合流し南南東へ大きく向きを変える。
・1120mピークからは、20m〜30m下り、すぐ登りに転じて1148mピークとなる。
・しかし、手前の1120mで、リーダーが、まさか?!の「ここまで。」の判断。
・指呼の間に、1148mピークがそびえているというのに・・・。しかも、私自身は十分な余力を残しているというのに・・・。
・目的達成のためには、単独か、自分が集めたメンバーが一番だね!
・という訳で、展望は百点。しかし、登山は70点の消化不良でした。
以下、ルート概略。
・登路は、湯沢中里スキー場の南端に流れ落ちる北西稜。雪が藪を覆う時期のみの登路。
・上越自動車道沿いの一般道の除雪終了点に駐車。送電線の鉄塔「湯沢ー土樽 31号」が目印。
・登山口から800m位までは、スノーシューかワカン。その後アイゼン装着。南に雪庇が張り出している。
・標高1000m付近で柄沢山からの稜線に合流し南南東へ大きく向きを変える。
・1120mピークからは、20m〜30m下り、すぐ登りに転じて1148mピークとなる。
訪問者数:118人



人



拍手
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1139
投稿数: 553
お元気でしたか? 風邪などひきませんでしたか?
関東地方はインフルエンザが猛威を振るっていましたが、やっと、沈静化しました。入れ替わりに、今度は杉の花粉が飛びまわっています。
私は、この山にどうしても登りたいと思う時は、その目的を共に完遂出来る体力とスキルを備えたメンバーに声をかけます。
今回は、メンバーがまず最初にありきでしたから、リーダーが、メンバーの疲れ具合と雪稜歩きのスキルを総合的に判断して決めたのでしょう。雪庇の発達した急傾斜のセクションになるので、安全を優先したのですね。
仕方が有りませんが、未消化感が残りました