日連アルプス+金剛山×3+α

日程 | 2018年03月03日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
日連橋付近の道路脇デッドスペースにバイク停める
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間39分
- 休憩
- 37分
- 合計
- 7時間16分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 最初の名無しピークの所と、鉄網の橋に降りる所は、コースではありません。 その他はハイキングコースなどになっています。 |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) ライト(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1) |
---|
写真
感想/記録
by thin_rider
今日も低山巡りに出掛けてみた・・・みた。。。
バイク停めたのは日連橋近くの道路脇デッドスペース。
まずは相模湖の方に降りてH***Lの脇を抜けて湖岸を行くと「勝瀬ふるさとの碑」というのが有りました。湖に沈んだ勝瀬という地を記念した碑らしく、隣に解説された碑も有りました。読んでから相模湖を見渡すと、一段と感慨深い眺めに見えます。
ハイキングコースのようなトコを先まで行き、ゲートの有る藪イッパイの林道?で尾根に出る。山登りなら廻り込まずにショートカットで登った方が良さそうでした。途中で見えたピンクテープの所から登れば良かったかな?
名も無いピークを通り舗装路に降りる。降りてみたら、水源林作業路で関係者以外立ち入り禁止と書いた看板が有ったので、あまり誰もが行く所ではなかったようでした。
日連アルプス入口からはハイキングコース通り。尾根に上がる所こそロープの急坂ですが、全体的にはちゃんとコース化されているので歩き易いです。
枝の間からは相模湖や富士山のテッペンも見えて、楽しく歩けました。
日連峰山は広く開けていて、眺めが宜しい所でした。
金剛山を降りて、高倉山に向かったのですが、鉄網の橋を渡って行くのですが、地図にある道は今は無く、厳しい藪の超急坂を滑り落ちながら橋の付近に降りましたが、もう少し南側から降りて来る道が有るようでした。厳しい藪だったので30分位予定よりロスしたかな。
長い階段を登っている所で昼になったので昼食をとり、さらに続く階段を登り高倉山へ。
高倉山を過ぎると「山の目」って書いた案内板が。その時は、なんだこれ?と思ったけど、下に降りてから見上げると山の中に浮かび上がる目の芸術作品でした。
更に、名倉金剛山と鶴島金剛山を廻る。鶴島金剛山の方はハイキングの案内図には出ていないようでしたが、ロープが張られている崖の所からの眺めはこっちの方が良かったかも。
次に寄ったのは石楯山。しあわせの鐘を叩いてみる。こぉ〜〜〜〜ん。
で、最後は一本松山・坊主山・古峯山・京塚山と歩き、ショートカットで(民家横の階段から降りて行けました)秋川橋を渡り、もう暫く舗装路を歩いたら戻り。
最初の名無しのピークは外して、日連アルプスに直接行った方が良かったかも。
鉄網橋への降り口は、南側から降りて行けば良かったなぁ。(反省)
藤野の方は、舗装路をグルッと廻りながら芸術作品を30か所ほど見れる「芸術の道」になっていて、歩いて行くにも飽きなくて宜しいです。
眺めの良いピークも何ヶ所か有り、歩いて楽しめるコースで、たいへん宜しゅーございました。
今日のハイクもGOOD・・・GOOD。。。
バイク停めたのは日連橋近くの道路脇デッドスペース。
まずは相模湖の方に降りてH***Lの脇を抜けて湖岸を行くと「勝瀬ふるさとの碑」というのが有りました。湖に沈んだ勝瀬という地を記念した碑らしく、隣に解説された碑も有りました。読んでから相模湖を見渡すと、一段と感慨深い眺めに見えます。
ハイキングコースのようなトコを先まで行き、ゲートの有る藪イッパイの林道?で尾根に出る。山登りなら廻り込まずにショートカットで登った方が良さそうでした。途中で見えたピンクテープの所から登れば良かったかな?
名も無いピークを通り舗装路に降りる。降りてみたら、水源林作業路で関係者以外立ち入り禁止と書いた看板が有ったので、あまり誰もが行く所ではなかったようでした。
日連アルプス入口からはハイキングコース通り。尾根に上がる所こそロープの急坂ですが、全体的にはちゃんとコース化されているので歩き易いです。
枝の間からは相模湖や富士山のテッペンも見えて、楽しく歩けました。
日連峰山は広く開けていて、眺めが宜しい所でした。
金剛山を降りて、高倉山に向かったのですが、鉄網の橋を渡って行くのですが、地図にある道は今は無く、厳しい藪の超急坂を滑り落ちながら橋の付近に降りましたが、もう少し南側から降りて来る道が有るようでした。厳しい藪だったので30分位予定よりロスしたかな。
長い階段を登っている所で昼になったので昼食をとり、さらに続く階段を登り高倉山へ。
高倉山を過ぎると「山の目」って書いた案内板が。その時は、なんだこれ?と思ったけど、下に降りてから見上げると山の中に浮かび上がる目の芸術作品でした。
更に、名倉金剛山と鶴島金剛山を廻る。鶴島金剛山の方はハイキングの案内図には出ていないようでしたが、ロープが張られている崖の所からの眺めはこっちの方が良かったかも。
次に寄ったのは石楯山。しあわせの鐘を叩いてみる。こぉ〜〜〜〜ん。
で、最後は一本松山・坊主山・古峯山・京塚山と歩き、ショートカットで(民家横の階段から降りて行けました)秋川橋を渡り、もう暫く舗装路を歩いたら戻り。
最初の名無しのピークは外して、日連アルプスに直接行った方が良かったかも。
鉄網橋への降り口は、南側から降りて行けば良かったなぁ。(反省)
藤野の方は、舗装路をグルッと廻りながら芸術作品を30か所ほど見れる「芸術の道」になっていて、歩いて行くにも飽きなくて宜しいです。
眺めの良いピークも何ヶ所か有り、歩いて楽しめるコースで、たいへん宜しゅーございました。
今日のハイクもGOOD・・・GOOD。。。
訪問者数:150人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント