フクジュソウ咲く入道ヶ岳へ(井戸谷コース~北尾根コース)

日程 | 2018年03月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り 後 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
椿大神社 第三駐車場に駐車。登山者はここへ。
車・バイク
車は9:40の時点で半分以上は空いていました。 (キャパは目測60台ぐらい?適当です。写真参照ください。) 第二駐車場はもっと空いていました。 井戸谷登山口にも10台程度停めれるスペースがありました。 トイレは第一駐車場にあります。立派です。 登山ポストは、入道ヶ岳 北尾根登山口にあります。 (それぞれ写真参照ください。)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間48分
- 休憩
- 18分
- 合計
- 4時間6分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 道は分かり易いとおもいます。 この日は、一部残雪がありました。アイゼンは必要ありませんでした。 雪解けに伴い、泥濘化しています。ゲイターは効果的でした。 |
---|
写真
感想/記録
by vega2000
例年通り、多くの福寿草のレコが咲き乱れ、その美しさの誘惑に耐え切れず計画しました。
多くのレコを参考にさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
おかげで、ほぼターゲットの位置は分かりました。
それ以上に、その画像は足を運ばせてくれるきっかけになりました。
行って良かったです。
曇っていて眺望は割り引かれましたが、山頂付近は気持ちよく歩けました。
暑くなった分、疲労感はありましたが、翌日のダメージは思ったよりありませんでした。
入道ヶ岳は別ルートで又来ようと思います。
多くのレコを参考にさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
おかげで、ほぼターゲットの位置は分かりました。
それ以上に、その画像は足を運ばせてくれるきっかけになりました。
行って良かったです。
曇っていて眺望は割り引かれましたが、山頂付近は気持ちよく歩けました。
暑くなった分、疲労感はありましたが、翌日のダメージは思ったよりありませんでした。
入道ヶ岳は別ルートで又来ようと思います。
訪問者数:353人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 入道ヶ岳 (906m)
- 椿大神社バス停 (205m)
- 愛宕社の鳥居/北尾根登山口 (240m)
- 北の頭 (910m)
- 椿大神社奥宮 (910m)
- 宮妻新道 林道・宮妻峡キャンプ場分岐
- 椿大神社第3駐車場 (184m)
- 北尾根の送電鉄塔 (430m)
- 通報ポイント北尾根2 (431m)
- 椿大神社 (220m)
- 愛宕社 (310m)
- 通報ポイント北尾根3 (443m)
- 通報ポイント北尾根5 (490m)
- 通報ポイント北尾根4 (425m)
- 北尾根避難小屋 (520m)
- 通報ポイント北尾根9 (852m)
- 通報ポイント北尾根8 (784m)
- 通報ポイント北尾根7 (712m)
- 通報ポイント北尾根6 (598m)
- 通報ポイント北尾根10 (905m)
- 入道ヶ岳最高点 (915m)
- 通報ポイント池ヶ谷10 (873m)
- 通報ポイント二本松1 (274m)
- 椿渓谷キャンプ場入口駐車場 (274m)
- 井戸谷1 (316m)
- 井戸谷2 (394m)
- 井戸谷3 (石神) (456m)
- 井戸谷避難小屋 (544m)
- 井戸谷4 (565m)
- 井戸谷5 (635m)
- 井戸谷6 (719m)
- 井戸谷コース降り口 (884m)
- 椿大神社第1駐車場トイレ (198m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント