また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1396460
全員に公開
雪山ハイキング
東海

【揖斐】四等・県民の山【気になる山】

2018年03月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:17
距離
12.3km
登り
913m
下り
917m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
1:57
合計
9:18
6:45
7
駐車地
6:52
6:57
105
取付き
8:42
8:45
80
横谷分岐
10:05
10:08
45
・881
10:53
11:16
38
四等・県民の山
11:54
13:13
57
・881
14:10
14:14
92
横谷分岐
15:46
15:46
17
坂本ふれあい農園
16:03
駐車地
雪はよく締まっており、スノーシューで歩けばラッセルはありませんでした。
最後の着地前後で時間をかなりくっています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道303号線から県道274号線を揖斐高原方面へ進み、白川の集落へ入る橋の手前に駐車。
コース状況/
危険箇所等
登山道ではありません。万が一出かけられる際には(いないと思いますが)自己責任でお願いします。
雪の状態によると思いますが、当日は特に危険個所はありませんでした。
その他周辺情報 「道の駅 星のふる里ふじはし」
http://www.ibikogen.com/michinoeki.html
道の駅敷地内に「いび川温泉・藤橋の湯」
http://ibigawafujihashisp.wixsite.com/987654321
県道274号線の白川の集落へ入る橋の手前のスペースに駐車。奥が揖斐高原方面。
2018年03月03日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 6:44
県道274号線の白川の集落へ入る橋の手前のスペースに駐車。奥が揖斐高原方面。
この橋を渡ったら、対岸の道を右折して北へ進みます。対岸の道は除雪されていません。
2018年03月03日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 6:46
この橋を渡ったら、対岸の道を右折して北へ進みます。対岸の道は除雪されていません。
ここでスノーシューを装着、この左の(作業)道へ入ります。
2018年03月03日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/3 6:56
ここでスノーシューを装着、この左の(作業)道へ入ります。
ここに道があるのはもちろん下調べ済みで、実際に入ってみるとちゃんとした道でした。
2018年03月03日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 6:56
ここに道があるのはもちろん下調べ済みで、実際に入ってみるとちゃんとした道でした。
なんと道は尾根へと上がっています。ラッキーでした。
2018年03月03日 06:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 6:58
なんと道は尾根へと上がっています。ラッキーでした。
と思ったら、こんな広場に出て道はここまで。
2018年03月03日 07:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/3 7:01
と思ったら、こんな広場に出て道はここまで。
適当に取付きます。
2018年03月03日 07:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 7:04
適当に取付きます。
尾根は雪がつながってなく、傾斜はあっても雪のしっかり詰まっている谷形状を登りました。
2018年03月03日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 7:09
尾根は雪がつながってなく、傾斜はあっても雪のしっかり詰まっている谷形状を登りました。
100mほど登ると緩やかになります。
2018年03月03日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/3 7:20
100mほど登ると緩やかになります。
予想以上に自然林の尾根。木々の向こうに天狗山。左の木には熊棚がありました。
2018年03月03日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 7:21
予想以上に自然林の尾根。木々の向こうに天狗山。左の木には熊棚がありました。
まだブナはないけど、いい感じの雑木林。尾根の雪もしっかり。
2018年03月03日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/3 7:46
まだブナはないけど、いい感じの雑木林。尾根の雪もしっかり。
左手の谷も雰囲気が良かった。
2018年03月03日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 8:02
左手の谷も雰囲気が良かった。
雪は締まってかなり快適。ただこのあと尾根が痩せてくると雪の状態も不安定となり、午後になれば踏み抜き地獄が予想されます。
2018年03月03日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 8:20
雪は締まってかなり快適。ただこのあと尾根が痩せてくると雪の状態も不安定となり、午後になれば踏み抜き地獄が予想されます。
スッキリとはいきませんが、蕎麦粒山〜天狗山の展望。
2018年03月03日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/3 8:30
スッキリとはいきませんが、蕎麦粒山〜天狗山の展望。
標高750m付近で尾根は形が緩み、丘陵地の様相に。いままで右手に見てきた谷の源頭部です。奥に花房山〜小津権現。
2018年03月03日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 8:34
標高750m付近で尾根は形が緩み、丘陵地の様相に。いままで右手に見てきた谷の源頭部です。奥に花房山〜小津権現。
こんな感じ。
2018年03月03日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 8:37
こんな感じ。
蕎麦粒山・小蕎麦粒山。
2018年03月03日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/3 8:39
蕎麦粒山・小蕎麦粒山。
下山で使うことになる尾根との分岐。そのまままっすぐ進めば横谷へ行ける尾根です。
2018年03月03日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 8:42
下山で使うことになる尾根との分岐。そのまままっすぐ進めば横谷へ行ける尾根です。
こちらが反対側、これから向かう尾根。
2018年03月03日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 8:42
こちらが反対側、これから向かう尾根。
ここから格段に雪が多くなり、まさに揖斐の雪山といったムードが満ち溢れます。
2018年03月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 8:45
ここから格段に雪が多くなり、まさに揖斐の雪山といったムードが満ち溢れます。
安定したセッピの広い尾根。この平和を待っていた。
2018年03月03日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/3 8:47
安定したセッピの広い尾根。この平和を待っていた。
左手は見える限り自然林です。右手は?時々植林でした。
2018年03月03日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 8:47
左手は見える限り自然林です。右手は?時々植林でした。
約800mコブへの登り、右手の地形・雰囲気が素晴しくいいです。
2018年03月03日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 8:56
約800mコブへの登り、右手の地形・雰囲気が素晴しくいいです。
約800mコブに上がりました。ここでザックをおろし、おやつ休憩。
2018年03月03日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/3 8:59
約800mコブに上がりました。ここでザックをおろし、おやつ休憩。
一旦下ります。すると左手が植林に。途中の支尾根の方が自然林だっただけに、ちょっと残念ですね。
2018年03月03日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 9:12
一旦下ります。すると左手が植林に。途中の支尾根の方が自然林だっただけに、ちょっと残念ですね。
まあでもなんとか許せる範囲かな。
2018年03月03日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 9:14
まあでもなんとか許せる範囲かな。
やがて植林は一旦遠ざかり、自然林一色の明るい尾根道になりました。
2018年03月03日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/3 9:22
やがて植林は一旦遠ざかり、自然林一色の明るい尾根道になりました。
そう、これこれ。
2018年03月03日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/3 9:26
そう、これこれ。
尾根が最初にクランクするところには小ぶりなセッピ。右手に再び植林の影。
2018年03月03日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 9:31
尾根が最初にクランクするところには小ぶりなセッピ。右手に再び植林の影。
このエリアらしく、やはり900mあたりからブナが登場。
2018年03月03日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/3 9:35
このエリアらしく、やはり900mあたりからブナが登場。
そしてほぼブナ一色。静かな山を満喫です。
2018年03月03日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 9:38
そしてほぼブナ一色。静かな山を満喫です。
三等・打谷がある尾根は、セッピで降り口が全く見えず、通り過ぎてから気が付きました。登り返しが面倒なのでパスしましたが。
2018年03月03日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 9:52
三等・打谷がある尾根は、セッピで降り口が全く見えず、通り過ぎてから気が付きました。登り返しが面倒なのでパスしましたが。
いい感じのコブがいくつも続くアップダウンの尾根。
2018年03月03日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 9:58
いい感じのコブがいくつも続くアップダウンの尾根。
・881は好みの小広場でした。ランチはここがよさそうです。
2018年03月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/3 10:04
・881は好みの小広場でした。ランチはここがよさそうです。
「県民の山」はどのあたりだろう?
2018年03月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 10:07
「県民の山」はどのあたりだろう?
左手の展望が開けます。貝月〜ブンゲン方面のみとなりますが。
2018年03月03日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 10:10
左手の展望が開けます。貝月〜ブンゲン方面のみとなりますが。
一か所だけ右手の植林が切れて、黒壁・烏帽子の姿が。
2018年03月03日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/3 10:15
一か所だけ右手の植林が切れて、黒壁・烏帽子の姿が。
基本、平和な尾根でしたがここだけかなり切れた所でした。雪も柔らかく、気を使いました。これ以上雪が緩む前に山頂まで行って引き返してきたいと焦ります。
2018年03月03日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 10:20
基本、平和な尾根でしたがここだけかなり切れた所でした。雪も柔らかく、気を使いました。これ以上雪が緩む前に山頂まで行って引き返してきたいと焦ります。
尾根が南西に向きを変えるところにもセッピ。そしてやっぱり右手に植林。
2018年03月03日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 10:24
尾根が南西に向きを変えるところにもセッピ。そしてやっぱり右手に植林。
それを登るとさらに展望がよくなります。後で知りましたが、右手のブンゲンに山友が登っていました。
2018年03月03日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 10:28
それを登るとさらに展望がよくなります。後で知りましたが、右手のブンゲンに山友が登っていました。
いよいよ最後の直線。奥の植林で黒いのは県境稜線かな?「県民の山」はその手前のコブのどれか。
2018年03月03日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 10:33
いよいよ最後の直線。奥の植林で黒いのは県境稜線かな?「県民の山」はその手前のコブのどれか。
最後のコブを越えていきます。
2018年03月03日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 10:41
最後のコブを越えていきます。
そしてついに「県民の山」へ。
2018年03月03日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 10:49
そしてついに「県民の山」へ。
そこは全くなんの変哲もないコブ。展望もほとんどなし。三角点もどこにあるのか見当がつきません。でも大満足。
2018年03月03日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/3 10:51
そこは全くなんの変哲もないコブ。展望もほとんどなし。三角点もどこにあるのか見当がつきません。でも大満足。
登ってきた方向。
2018年03月03日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 10:51
登ってきた方向。
さらに稜線の先、県境方面。
2018年03月03日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 10:52
さらに稜線の先、県境方面。
少し外れたところにテープがありました。やはり来る人は来るんですね。
2018年03月03日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/3 10:55
少し外れたところにテープがありました。やはり来る人は来るんですね。
雪が緩む前に、ランチ場所にと決めた・881目指して引き返します。
2018年03月03日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 11:16
雪が緩む前に、ランチ場所にと決めた・881目指して引き返します。
やはりセッピの上が一番の展望ポイント。花房山〜小津権現山。
2018年03月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/3 11:32
やはりセッピの上が一番の展望ポイント。花房山〜小津権現山。
蕎麦粒山〜小蕎麦粒〜アラクラ〜黒津〜天狗山。手前のちいさいのが横谷でしょうか、いい感じです。
2018年03月03日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/3 11:35
蕎麦粒山〜小蕎麦粒〜アラクラ〜黒津〜天狗山。手前のちいさいのが横谷でしょうか、いい感じです。
そして気がかりな痩せ尾根箇所を慎重に通過。右側は崩落地です。と言ってもそれほどでもありません。
2018年03月03日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 11:40
そして気がかりな痩せ尾根箇所を慎重に通過。右側は崩落地です。と言ってもそれほどでもありません。
ブナ林の・881に戻って、のんびりお昼の大休止。このひと時がとても大事です。
2018年03月03日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 11:53
ブナ林の・881に戻って、のんびりお昼の大休止。このひと時がとても大事です。
さて下山は、登りの尾根との分岐から横谷方面へ。
2018年03月03日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 14:13
さて下山は、登りの尾根との分岐から横谷方面へ。
こちらの尾根はひとつピークを登らなくちゃいけないのが難です。ありゃりゃ、尾根芯は雪が切れてる?
2018年03月03日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 14:17
こちらの尾根はひとつピークを登らなくちゃいけないのが難です。ありゃりゃ、尾根芯は雪が切れてる?
いやいや、何とか拾えました。このピーク先からは再び雪はしっかりありました。しかもずっと自然林。
2018年03月03日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 14:19
いやいや、何とか拾えました。このピーク先からは再び雪はしっかりありました。しかもずっと自然林。
横谷へ続く稜線と別れ、まだまだ雪たっぷりな尾根をドンドン下ります。いつしか空は白くなってしまいました。
2018年03月03日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 14:27
横谷へ続く稜線と別れ、まだまだ雪たっぷりな尾根をドンドン下ります。いつしか空は白くなってしまいました。
そして急降下。ここは方向が定めにくいです。
2018年03月03日 15:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 15:04
そして急降下。ここは方向が定めにくいです。
最後はちょっと目指す方向からずれながら植林へ突入。
2018年03月03日 15:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 15:23
最後はちょっと目指す方向からずれながら植林へ突入。
とりあえず着地。坂本ふれあい農園の上部なんですが、ここから道路へ降りるのに右往左往。時間をくいました。
2018年03月03日 15:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/3 15:43
とりあえず着地。坂本ふれあい農園の上部なんですが、ここから道路へ降りるのに右往左往。時間をくいました。
本当はここへ降りてきたかった。奥に見えてる道へ着地できれば100点でしたが。あとはのんびりと駐車地へと向かいました。
2018年03月03日 15:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/3 15:50
本当はここへ降りてきたかった。奥に見えてる道へ着地できれば100点でしたが。あとはのんびりと駐車地へと向かいました。
撮影機器:

感想

2月は仕事やらなんやらで山に行けず、久しぶりの山遊び&レコとなります。

久しぶりの山となれば、絶対人間に会わない山へ行きたいというものです(←意味不明)。
ということで少し前にその存在に気づいてから、気になってしょうがなかった揖斐・坂内の四等三角点・県民の山に出かけてみることにしました。
この山、最初に調べたときはその点名に目を疑いましたが、一応は岐阜県人である私としてはとても興味を持ちました。
なにしろ北アルプスを始め、星の数ほどの素敵な山々がひしめく山国・岐阜県において、栄えある「県民の山」の称号をいただいているんですから(←そこまでの意味があるんかい)、どんなとこなんだろう!という感じで(笑)
それからというもの、ネットでその山行記録を探しまわりましたが、私のリサーチ能力では全く見つけることができませんでした。
なので今回は全く私の適当なコース取りとなっていまして、他にもっと気の利いたコース取りがいくらでもあるかと思います。

さて、結果としては今回もまた展望は微妙、植林も多々ありではありましたが、私好みの山だったなということで、十分楽しめました。
人間に会わなかったのは当然として、トレース跡など微塵もなし。ただ山頂には古めのテープがあり、全く登られていない山ではなさそうでした。ただ特別なこともなかったかも。県民の山という名前の由来はなんなんでしょうか。

自信を持って人に勧められる山ではありませんが、岐阜百とかやられている地元愛なハイカーさんになら、その登頂コレクションの一つに加えてみてはいかがでしょうか?程度にお勧めしておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:778人

コメント

お元気ですか
こんにちわ、hermitさん。
今日、坂内の点名横谷に行ってきました。
東面からのコースを検討していたところこちらのレポが目に留まり下りの611〜横谷〜4等友谷と周回してきました。
藪を覚悟してたんですけど実にいいコースでめったに再訪を言わない相棒が季節を変えて来たいね です。
上りの尾根も良さそうなのでまた歩いてみたいと思っています、情報ありがとうございました。
また良いレポ、期待です。
2020/3/30 18:18
Re: お元気ですか
kuehikoさん、コメントありがとうございます。
県民の山への稜線北側は植林がビッシリ入っているので、東面から横谷のほうがずっと素敵ですね。
しかも無雪期でもよかったですか。となると、新緑萌え期にこの東面周回に横谷ピストンがかなりよさげですね。こちらこそいつも耳寄り情報ありがとうございます。
そろそろ私も動き出したいところですが、生まれつきの首の骨の変形からくる、首から肩のキビシイ痛みが久しぶりに発症してしまい焦っております(今日もリハビリやってきました)(^^;
2020/3/30 20:32
打谷周回
お久しぶりです、お元気そうで。
レポ拝見してこちらからのルートも面白そうだなと思っていましたがやっと先週実現しました。
白川から上がって打谷南南東尾根周回、南東尾根にすれば良かったと少し後悔。
この辺り殆ど歩いていないので見渡す山々の形状は新鮮でした。
土蔵は4回行っていますがすべて岐阜側で異なったコース。
滋賀県側も行きたいんですが鉱山跡付近には戦前雪で亡くなった23人の墓があるので一人ではちょっと。
2020/12/11 16:48
Re: 打谷周回
kuehikoさん、こんにちは。
白川から上がったというと、私が登りに使った尾根でしょうか?
打谷南南東尾根からの下山は最後は殿又谷を渡渉ですか?
私もこちら方面からを考えていて、この渡渉を心配してるのですが。
2020/12/11 20:20
Re[2]: 打谷周回
こんばんわ。
尾根形状が鮮明な4等白川の南東尾根突端から取りつきました。
南南東尾根の600m辺り(多分)の両側植林になる辺りから小道が現れ谷手前の分岐で上流側に行き西の谷を(水量僅か)越えた辺りで渡渉しました。
スパッツをしていれば濡れない程度です。
また、ここだと林道に上がるのも安全です。
えっ、行くんですか? まあ日の短い今頃が最適でしょう、それでもゆっくりできます。
2020/12/11 22:03
Re[3]: 打谷周回
kuehikoさん、回答ありがとうございます。

今日は天気も時々時雨れたりとイマイチだったので、春に情報いただいたコースで横谷行ってきました。
県民の山はまた来春かなと思っています。

今後とも耳より情報よろしくお願いいたします
2020/12/12 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら