武尊山塊、鹿俣山と獅子ヶ鼻山 モルゲンの谷川岳に感動! 午後は榛名連山の水沢山

日程 | 2018年03月24日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 早朝、ゲレンデベース-4度、鹿俣山-6度、無風。獅子ヶ鼻山、-2度位、西の風3m/s位。 沼田のアメダス 4時 -2.2℃ 北西0.9m/s。8時 3.8℃ 南西0.7m/s 前橋のアメダス 14時 16.6℃ 東3.6m/s *備忘録:24日アメダス藤原68センチ、湯沢10センチ、水上は前日にゼロセンチになる。東京で桜満開。 |
アクセス |
利用交通機関
第一駐車場、土日は午前5時開場、リフトは8時から。
車・バイク
第二駐車場にもトイレがありました。ただし女性トイレ故障中の張り紙あり、緊急時は男性トイレの和式便所が使えます。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
水沢山登山口13:15ー13:40水沢山14:07ー14:27水沢山登山口
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストはスキーセンター前にあるらしいです。早朝出発のため、私は家族に提出しました。なおリフトを使って登山する場合は、スキー場専用の登山届を提出するようです。 積雪:ゲレンデベースで1m位。山頂付近は2m位。 雪質:ゲレンデは凍結した圧雪バーン。尾根は新雪20センチ位と新雪が風で飛ばされ古い雪が露出したクラスト。鹿俣山から先の新雪と古い雪の割合は8対2位でした。新雪はアイゼンで5から15センチ位の沈み込み。古い雪はアイゼンが小気味よく効く位の固さ。 下山時、ゲレンデ中間部から森の中に入りましたが、つぼ足で3〜5センチくらいの沈み込み、踏み抜き皆無で非常に歩きやすかったです。 |
---|
写真
感想/記録
by mtken
この日を待ってました!
休みと好天が合わず、3月はムリかなと思っていました。24日の土曜日、ヤマテンで谷川岳、燧ヶ岳いずれも晴れ予報がでました。21日に南岸低気圧で雪(ゲレンデベースで20センチ)、22〜23日午前中は冬型、新雪と霧氷が期待できました。
新雪に輝く山並み、鹿俣山からはモルゲンの谷川連山。山頂付近では霧氷に彩られた尾根と雪庇、見上げれば雲一つ無い青空。そしてノートレースの雪面に自分だけの足跡を記し、誰もいない山頂に一人立つ。
ああ、雪山よ、あなたは何故にそれほど美しいのだ!
なぜ、雪山に登る?それは神々しいまでの美しさに惹かれるからだ。そして大自然との一体感を得ることで生きていることの喜び、幸福感を感じるからだ。
水沢山:
天気が良かったので、展望の良い水沢山に寄り道しました。
帰りの渋滞が気になったので、最短距離の水沢山登山口からピストンしました。
多少霞んできましたが、素晴らしい展望が得られました。
数名とスライド。山頂で数人が水沢観音から登ってきました。
帰路、高速を使わずに帰りました。途中、道の駅[おおた]で2時間ほど仮眠、午後9時頃自宅に着きました。
ぐんま100名山 鹿俣山 55/100
3月23日 ぐんま100名山・牛伏山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1409523.html
3月24日 ぐんま100名山・鹿俣山と獅子ヶ鼻山 午後は榛名連山の水沢山 当レコ
休みと好天が合わず、3月はムリかなと思っていました。24日の土曜日、ヤマテンで谷川岳、燧ヶ岳いずれも晴れ予報がでました。21日に南岸低気圧で雪(ゲレンデベースで20センチ)、22〜23日午前中は冬型、新雪と霧氷が期待できました。
新雪に輝く山並み、鹿俣山からはモルゲンの谷川連山。山頂付近では霧氷に彩られた尾根と雪庇、見上げれば雲一つ無い青空。そしてノートレースの雪面に自分だけの足跡を記し、誰もいない山頂に一人立つ。
ああ、雪山よ、あなたは何故にそれほど美しいのだ!
なぜ、雪山に登る?それは神々しいまでの美しさに惹かれるからだ。そして大自然との一体感を得ることで生きていることの喜び、幸福感を感じるからだ。
水沢山:
天気が良かったので、展望の良い水沢山に寄り道しました。
帰りの渋滞が気になったので、最短距離の水沢山登山口からピストンしました。
多少霞んできましたが、素晴らしい展望が得られました。
数名とスライド。山頂で数人が水沢観音から登ってきました。
帰路、高速を使わずに帰りました。途中、道の駅[おおた]で2時間ほど仮眠、午後9時頃自宅に着きました。
ぐんま100名山 鹿俣山 55/100
3月23日 ぐんま100名山・牛伏山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1409523.html
3月24日 ぐんま100名山・鹿俣山と獅子ヶ鼻山 午後は榛名連山の水沢山 当レコ
訪問者数:222人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
関連する山の用語
アイゼン ザック ピッケル ダケカンバ 急登 カタクリ 雪庇 ご来光 滑落 イワヒバリ 行動食 テン モンスター つぼ足 ブナ 踏み抜き シャクナゲ ピストン リフト 道標 クリ 霧氷 南岸低気圧 キャンプ場 登山ポスト 時計回り 反時計回り登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 79
極上の好天に恵まれ、『年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ』という達成感の余韻に浸っていらっことかと思います。
利根川源流域の広大な山岳展望は予想以上ではなかったでしょうか?
私は土日に仕事でした。絶好の山日和で、歯ぎしりすることしきりでした。
前回の山行で、浅間山の左に見える山が違うようなので少し遅れますが、、後日メッセージを差し上げます。
投稿数: 1006
takayama2さんの、獅子ヶ鼻山レコをお気に入りして予習してから行きました。
おっしゃるとおり、展望は予想以上でした。
残念だったのは、同定できる山が少なく、現地で山地図を広げても同定は難しかったです。山に詳しい同行者がいれば、芋ずる式に同定できる山が増えると常々思います。自分が登った山でさえ同定できない事が多々あり、山頂で残念に思う事があります。今回もそうでした。
私の山行日数はさほど多くないので(1ヶ月で2〜3日)、絶好の山日和なのに山に行けず、歯ぎしりすることは多々あります。1ヶ月に6日以上行ける方を羨ましく思うこともあります。
メッセージ了解です。
コメントありがとうございました。