また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1465184
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

葵祭 2018 路頭の儀

2018年05月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:36
距離
11.2km
登り
40m
下り
0m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
0:00
合計
2:36
10:40
156
スタート地点
13:16
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
地下鉄で駆けつける。
葵祭
”路頭の儀”がはじまったばかり

五月十五日に行われる葵祭、正式名称賀茂祭は、古くは旧暦四月中酉日に行われていた。賀茂社(上賀茂神社および下鴨神社)の例祭である。

午前十時、御所内で進発の儀が行われ、行列の先頭が建礼門前を出発すると、路頭の儀(行列)が始まる。行列は近衛便代(勅使代)を申心とした本列(近衛使代列)と斎王代を中心とした斎王代列(女人列)がある。
(京都検定テキスト)
2018年05月15日 10:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/15 10:47
地下鉄で駆けつける。
葵祭
”路頭の儀”がはじまったばかり

五月十五日に行われる葵祭、正式名称賀茂祭は、古くは旧暦四月中酉日に行われていた。賀茂社(上賀茂神社および下鴨神社)の例祭である。

午前十時、御所内で進発の儀が行われ、行列の先頭が建礼門前を出発すると、路頭の儀(行列)が始まる。行列は近衛便代(勅使代)を申心とした本列(近衛使代列)と斎王代を中心とした斎王代列(女人列)がある。
(京都検定テキスト)
これが”葵”
祭祀に関わるすべての人たちが双葉葵(二葉葵)を飾ったことから、江戸時代以降「葵祭」と呼ばれるよう
になった。
2018年05月15日 10:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/15 10:54
これが”葵”
祭祀に関わるすべての人たちが双葉葵(二葉葵)を飾ったことから、江戸時代以降「葵祭」と呼ばれるよう
になった。
これがそうかな?
天皇からのお供え物を納めた御幣櫃
2018年05月15日 10:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/15 10:56
これがそうかな?
天皇からのお供え物を納めた御幣櫃
お馬さんがご機嫌が悪く暴れまわっています(^_^;)
2018年05月15日 11:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/15 11:09
お馬さんがご機嫌が悪く暴れまわっています(^_^;)
斎王代
葵祭では「斎王代」の女人列が有名だが、それは「斎王」の代わりとして昭和三十一年に復興された。斎王とは、天皇即位の時に、伊勢神宮や上賀茂神社・下鴨神社に精進潔斎して奉仕する皇女や王女のことで、賀茂においては、嵯峨天皇が第八皇女の有智子内親王を斎王としたのが始まりと伝えられる。
天皇の即位のたびにト定され、譲位または崩御の際に退下するならわしであった。
斎王が住まう賀茂斎院)は紫野に設けられ、現在の櫟谷七野神社のあたりにあったと推定されている。
(京都検定テキスト)

昨年訪れた櫟谷七野神社、実り多い訪問でした!
なんと試験に2問も出題された♫
2018年05月15日 11:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/15 11:14
斎王代
葵祭では「斎王代」の女人列が有名だが、それは「斎王」の代わりとして昭和三十一年に復興された。斎王とは、天皇即位の時に、伊勢神宮や上賀茂神社・下鴨神社に精進潔斎して奉仕する皇女や王女のことで、賀茂においては、嵯峨天皇が第八皇女の有智子内親王を斎王としたのが始まりと伝えられる。
天皇の即位のたびにト定され、譲位または崩御の際に退下するならわしであった。
斎王が住まう賀茂斎院)は紫野に設けられ、現在の櫟谷七野神社のあたりにあったと推定されている。
(京都検定テキスト)

昨年訪れた櫟谷七野神社、実り多い訪問でした!
なんと試験に2問も出題された♫
腰輿に乗った斎王代
きっとそうだよね!
腰輿は”およよ”と読む(^_^;)
2018年05月15日 11:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
5/15 11:14
腰輿に乗った斎王代
きっとそうだよね!
腰輿は”およよ”と読む(^_^;)
場所を移動
出町橋を渡る斎王代、背景は大文字山♫
2018年05月15日 11:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/15 11:49
場所を移動
出町橋を渡る斎王代、背景は大文字山♫
下鴨神社まで来ましたが
人が多く動けない。
それに立入禁止のところばかり
きっと今頃は”社頭の儀”が執り行われているに違いない。
写真が撮れない(^_^;)
2018年05月15日 12:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/15 12:08
下鴨神社まで来ましたが
人が多く動けない。
それに立入禁止のところばかり
きっと今頃は”社頭の儀”が執り行われているに違いない。
写真が撮れない(^_^;)
これから馬が走るのでしょうか。
馬を疾走させる”走馬の儀”が行われるのだが
人いっぱい、待てない(^_^;)
2018年05月15日 12:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/15 12:10
これから馬が走るのでしょうか。
馬を疾走させる”走馬の儀”が行われるのだが
人いっぱい、待てない(^_^;)
上賀茂神社まで移動
2018年05月15日 12:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/15 12:56
上賀茂神社まで移動
写真は撮るところいっぱいですが
被写体がない(^_^;)
2018年05月15日 12:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/15 12:57
写真は撮るところいっぱいですが
被写体がない(^_^;)
2018年05月15日 13:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/15 13:00
2018年05月15日 13:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/15 13:01
炎天下
2時間も3時間も待てない。
早々と帰宅(^_^;)
2018年05月15日 13:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/15 13:03
炎天下
2時間も3時間も待てない。
早々と帰宅(^_^;)
撮影機器:

感想

葵祭・・・。
”行っとかなくちゃ”とでかけたものの、
イマイチうまく写真が撮れません(^_^;)
どうも雑踏の中で写真を撮るのは苦手。
場所は移動できないし進行具合もつかめていない。

わたしが撮りたかったのは葵祭に関する主な祭事。
5/1から始まって
加茂競馬
流鏑馬神事
歩射神事
賀茂競馬
斎王代女人列禊神事-
御阿礼神事
御蔭祭
いろいろ用事がありどれひとつ参加で来ていない(^_^;)

そして今日は
十五日葵祭(本祭)
午前十時、御所内で進発の儀が行われ、行列の先頭が建礼門前を出発すると、路頭の儀(行列)が始まる。行列は近衛便代(勅使代)を申心とした本列(近衛使代列)と斎王代を中心とした斎王代列(女人列)がある。

本列は警衛の行列として検非違使や山城使とその従者たち、天皇からのお供え物を納めた御幣櫃を運ぶ内蔵寮の役人たちの列、走馬に関わる馬寮の役人と奉納の馬、そして近衛使代と随行の陪従、舞人に牛車や風流傘の加わった列に分けられる。

女入列は腰輿に乗った斎王代を中心とし、女別当、内侍、命婦、女嬬、騎女、童女など女官たちの華麗な行列が続く。

行列が下鴨神社に到着すると直ちに社頭の儀が執り行われる。近衛使代は社頭に着くと勅使と交代し、勅使はお祓いを受け、舞人、陪従を従えて楼門を入り、剣の間で腰の剣を解き、舞殿の御祭文の座に着座、微音で御祭文を奏上する。

次に宮司、権宮司が御幣物を神前に奉奠すると、続いて勅使が神禄(白杖の先に葵と桂を挟んだ神からの贈り物)を受け、冠に挿す。陪従が歌を唱え、馬寮便が二頭の馬を率いて舞殿を三度回る牽馬の儀を行う。次いで、陪従が駿河歌を唱え、舞人は舞殿へ昇り東遊を舞う。

この後、糺の森の馬場では、馬を疾走させる走馬の儀が行われる。午
後二時過ぎ、行列を整えて、上賀茂神社に向かって出発する。上賀茂
神社に到着すると、下鴨神社同様の社頭の儀が行われ、祭は終わる。
(京都検定テキストより)

なんと”陪従”
”べいじゅう”と読むらしい。
これでは試験に通りそうにない。
記述式だよ!
読めないし、書けない(^_^;)

【過去問】2015年 第12回京都検定1級(4/10ページ)
[4]【公開テーマ問題】京都三大祭に関する記述について、次の問いに答えなさい。 (10問×2点=20点)
(32) 葵祭において、賀茂両社の社頭で駿河歌などの歌を唱え、楽器を奏する役を勤める武官を何というか。

解答チェック
《解答》陪従(べいじゅう)

待つのは嫌、並ぶのも嫌・・・。
神社での写真撮影なんて不可能。
さっさと帰ってきました。

ブログは
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/59cc56fe5b288e37357519fb081fd4e6

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人

コメント

バイトしました
葵祭は、母校の学生課に毎年バイト要請が来ていたんです。
ご存知でしたよね。
ボクはジャイケンで負けて、名もない雑兵役で歩きましたよ。
あー懐かしい。
クマ
2018/5/16 13:31
Re: バイトしました
それはそれは
おつかれさまでした。
一日歩いて日当はそれほどよくないですね。
でも京都にいて歴史に触れることは大切です。

アルバイトができるのは余裕があるから
わたしは苦学生でしたからお仕事が・・・。

山行記録を読ませていただいていますが
よくそれだけ身体が動けますね
2018/5/16 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら