阿蘇山・高岳 荒涼の世界から華やかなピンクの世界へ
- GPS
- 06:06
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 536m
- 下り
- 522m
コースタイム
天候 | 晴れ☀♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
当日はR57,県道299,198,111利用し阿蘇山山上公園駐車場へ。 R57のミルクロード入口交差点近くのファミリーマートが最後のコンビニでした。 無料駐車場の最後の空きスペースが目の前で埋まり、有料駐車場(410円)に駐車。 駐車場代は草千里駐車場も共通なので結果オーライだったかな。 下山し、帰省後、翌日のFDAで福岡より帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は概ねしっかりしています。 砂千里から稜線への急登が核心で落石に注意です。 稜線では崖上も多く慎重に。 なお、当日の火口見学は全面不可でしたが登山は許可されていました。 ただし、砂千里まではガスを強く感じました。 タオル(濡れているとなお良し)を持って歩くと安心です。 山の上は涼しくても、歩くと暑くなります。 熱中症にも注意しましょう。 □阿蘇市ホームページ http://www.city.aso.kumamoto.jp/tourism/spot/asosan/ 火口規制情報や登山道の案内が掲載されています。 □阿蘇火山火口規制情報 http://www.aso.ne.jp/~volcano/i/ 「火口見学の閉鎖」=「登山道の規制」ではないようですが、濃霧時などは立ち入り規制になるようです。 |
写真
感想
初めての阿蘇山・高岳へ。
今まで観光として何度か中岳火口までは行ったことがあったけど。
最近になり登ろうと思う頃にはすでに火山活動で入れず、このままずっと登れないのかなと。
だけど、グレトラをきっかけに今は登れることを知って。
ならば今のうちにということで、今回の目標に。
前日は平治岳でミヤマキリシマを楽しんだので、この日は完全なるピークハントの予定で。しかも火山ガスで火口見学は禁止されていたので、完全に登りきることだけが目的として。
火山ガスを気にしながら、砂、岩の山を登り。
急登をあがると火口、外輪山、くじゅうや祖母山などの山々を見ながら最高峰、高岳まで。
とりあえず43座目の百名山山頂をゆっくりと楽しんでましたが。
高岳に着いて見えた東峰のミヤマキリシマ。
ミヤマキリシマは昨日平治岳で思う存分に見ていたし、時間もあるから寄っておくかー。程度の気持ちだったけど。
実際に行ってみると、見頃だらけのミヤマキリシマ。
その中を歩き、また過ぎてから振り返るとより華やかで。
特に天狗の舞台からは眺めといい雰囲気といい素晴らしい場所でした。
だから、みんな山頂はさっと通り過ごしていたんですね(笑)
短時間で往復するつもりが、休憩時間の長い山行になってしまいましたが、
満開のミヤマキリシマに青空の飛行機雲、遠くのくじゅうや祖母山、そして犬っぽい岩。荒涼の世界だけを想像していたのに、そのすぐ近くに期待以上、多くの楽しみを味わえました。
阿蘇山はまだまだ火山活動が活発なので心配はあるけれど、これからも平穏で、もっと安心してみんなが登れるようになるといいですね。
前日の平治岳のレコはこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1487688.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する