また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1515264
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

歓喜!感動!南ア頂上縦走[広河原⇒北岳⇒間ノ岳⇒仙丈ケ岳⇒北沢峠]

2018年07月01日(日) 〜 2018年07月02日(月)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
29:34
距離
25.6km
登り
3,184m
下り
2,649m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:17
休憩
0:42
合計
5:59
8:04
8:04
15
8:19
8:19
76
9:35
9:41
75
10:56
10:57
11
11:08
11:11
38
11:49
12:09
16
12:25
12:25
18
12:43
12:55
22
13:17
13:17
16
13:33
13:33
22
13:55
2日目
山行
8:42
休憩
1:24
合計
10:06
3:22
27
3:49
3:51
39
4:30
4:56
27
5:23
5:27
94
7:01
7:10
25
7:35
7:35
28
8:03
8:05
21
8:26
8:27
11
8:38
8:38
19
8:57
8:57
98
10:35
10:45
26
11:11
11:29
15
11:44
11:44
23
12:07
12:17
23
12:40
12:42
46
13:28
北沢峠
初日の下記区間は、キタダケソウを探して歩いたのでゆったりペース。
[草すべり分岐⇒北岳⇒北岳山荘]
天候 晴れ時々曇り(午前10時までは快晴♬)
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
◆仙流荘の無料駐車場を利用
 ・駐車スペースは100台以上有り
 ・バス乗り場にトイレや自販機等もある

◆仙流荘⇔北沢峠は、バスで移動
 ・【往路】午前6時5分(仙流荘)⇒午前7時(北沢峠) 
 ・【復路】午後3時(北沢峠)⇒午後3時45分(仙流荘)
 ・料金は、1340円/人(片道) 18リットル以上のザックがある場合
 ※詳細は、http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html

◆北沢峠⇒広河原は、バスで移動
 ・【往路】午前7時25分(北沢峠)⇒午前7時50分(広河原)
 ※詳細は、https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/docs/mycar_bus_taxi_tozan.html

※時期、曜日等によって、時刻表が異なるため注意が必要。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2〜4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等
★登山道の眺望:3〜5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


●すれ違った登山者の数
 ・広河原⇒北岳⇒北岳山荘:50人以上
 ・北岳山荘⇒間ノ岳⇒仙丈ケ岳:3人
 ・仙丈ケ岳⇒北沢峠:20人


◆登山道の状況(広河原⇒白根御池小屋⇒肩ノ小屋⇒北岳)
・全体的に鎖場やロープ設置箇所はなく、技術的難易度は低いので、登山経験が浅くても特に支障はないルート(万全な準備はしましょう!)。
・広河原から白根御池小屋までは比較的歩きやすい樹林帯の登山道となるが、白根御池小屋からの草スベリは急登を標高差600mほど登るので体力的にややキツイ。
・小太郎尾根まで登りきると、眺望が非常に良い稜線歩きとなる。一部でガレた急登区間もあるので、下りは注意して進もう。
・白根御池小屋から北岳山頂までは、登山道周辺が花畑のように咲き乱れており、特にシナノキンバイ、ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ、タカネグンナイフウロ、タカネシオガマ、イブキジャコウソウ、キバナシャクナゲ、チングルマ、ミヤマシオガマ、イワカガミ、イワベンケイ等が見頃となっている。(この区間では、キタダケソウは発見できず。)

◆登山道の状況(北岳⇒北岳山荘⇒間ノ岳)
・北岳から北岳山荘までは、標高差300m弱の岩稜を下る。技術難易度は中程度で、やや急峻な岩場もあるので、下りは足元に注意して進もう。ルート上、山と高原地図で○危となった箇所があるが、どの場所が分からなかった。
・北岳山荘から間ノ岳までのルートは、比較的緩やかな岩稜歩きとなる。一部区間で西側斜面のトラバースがあるが、危険性のある箇所はないと思う。
・全区間で眺望の良い稜線が続き、この時期は、一面の花盛りも楽しめるお勧めできるルート。花の種類は小太郎尾根と同等だったが、北岳から北岳山荘に下る途中で、念願のキタダケソウが4株ほど咲いていた。キタダケソウの見頃時期は終盤となっているので、開花した花が見られるのはあと1週間が限界かも。

◆登山道の状況(間ノ岳⇒三峰岳⇒野呂川越⇒仙丈ケ岳)
・間ノ岳から三峰岳まではガレた岩稜を下る。やや滑りやすいので、下りはスリップ注意。
・三峰岳から野呂川越までは、アップダウンを繰り返しながら標高差700mを下る。標高2750mを下回ると森林限界の範囲内となるため、ルートの大半はシラビソ等の樹林となり眺望はない。
・野呂川越から仙丈ヶ岳までのルートは、緩やかなアップダウンを繰り返しながら標高差700mを登る。何回ピークを踏んだのかと気が滅入るルートで、標高2650m以上は下り同様に森林限界を超えるので、日差しが強く気温も上昇し、ボディーブローのように身体に応え、久しぶりに水分を多くとった。
・ルートの全般は、技術難易度は低いが、2〜3箇所ほど岩場の急登(1箇所は鎖有り)があるので注意して通過しよう。
・三峰岳から大仙丈ケ岳までの樹林帯区間は、シラビソの倒木が非常に多い。大小合わせて100本ほどの倒木を跨いだり、下を通過したりするのでやや歩き難い。

◆登山道の状況(仙丈ケ岳⇒小仙丈ケ岳⇒北沢峠)
・全区間で技術難易度の高い箇所はないが、転石が多いので下りはスリップに注意したい。
・仙丈ケ岳から小仙丈ケ岳までは、眺望の良い稜線歩きとなるが、小仙丈ケ岳の下方、標高2800m以下は、灌木林、樹林帯となり、後半は眺望の無いシラビソ林を歩く。
・小仙丈ケ岳のピークを踏まず通過することもできるが、ピークから眺める仙丈ケ岳、小仙丈沢カールは見応えがあるので、天候の良い日は立ち寄ったほうが良いかも。
・仙丈ケ岳の山頂周辺も様々な花が咲いていたが、北岳のほうが、量、種類共に多い印象を受けた。

◆残雪状況(残雪装備)
・全区間、残雪なし。(間ノ岳山頂付近に平坦地に少しあるが、全く支障はない。)
・このルートであれば、雪装備は特に必要ない。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘のバス乗り場。
いや〜、人が多いね〜
入山届を提出し、朝6時発のバス(3台目)に乗車。
2018年07月01日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/1 5:52
仙流荘のバス乗り場。
いや〜、人が多いね〜
入山届を提出し、朝6時発のバス(3台目)に乗車。
仙流荘から50分ほどバスに乗車し北沢峠に到着。
2018年07月01日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/1 6:50
仙流荘から50分ほどバスに乗車し北沢峠に到着。
次に7時25分発の広河原行のバスに乗車するため、30分ほど北沢峠で待機する。
2018年07月01日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/1 6:53
次に7時25分発の広河原行のバスに乗車するため、30分ほど北沢峠で待機する。
7時50分に広河原インフォメーション(標高1520m)に到着。
2018年07月01日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/1 7:56
7時50分に広河原インフォメーション(標高1520m)に到着。
広河原から見上げると迫力の北岳が早速現れた。
2018年07月01日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
7/1 7:58
広河原から見上げると迫力の北岳が早速現れた。
まず、野呂川右岸に吊橋で渡る。
2018年07月01日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/1 7:59
まず、野呂川右岸に吊橋で渡る。
広河原山荘。
ここから北岳までの標高差は1700m弱。
では、出発‼
2018年07月01日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/1 8:01
広河原山荘。
ここから北岳までの標高差は1700m弱。
では、出発‼
序盤は緑豊かな樹林帯を進む。
2018年07月01日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/1 8:07
序盤は緑豊かな樹林帯を進む。
白根御池小屋分岐を右折し、小屋方面へ。
2018年07月01日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/1 8:19
白根御池小屋分岐を右折し、小屋方面へ。
比較的歩きやすい登山道が続く。
一部で木製の階段が設置されている。
2018年07月01日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/1 8:53
比較的歩きやすい登山道が続く。
一部で木製の階段が設置されている。
標高2200mまで登ると登山道の勾配が緩やかになる。
2018年07月01日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/1 9:15
標高2200mまで登ると登山道の勾配が緩やかになる。
標高2236mの白根御池小屋に到着。
この小屋は、無料で小屋左端の蛇口から南アルプス天然水を頂けるので補水する。
2018年07月01日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/1 9:36
標高2236mの白根御池小屋に到着。
この小屋は、無料で小屋左端の蛇口から南アルプス天然水を頂けるので補水する。
では、白根御池小屋から再出発しよう。
2018年07月01日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/1 9:40
では、白根御池小屋から再出発しよう。
草すべりを登り始める。
ここから急登の九十九折になる。
2018年07月01日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/1 9:44
草すべりを登り始める。
ここから急登の九十九折になる。
少し登って、白根御池を振り返る。
2018年07月01日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/1 9:54
少し登って、白根御池を振り返る。
10時を過ぎると急に雲が多くなってきた。
夏場は、11時前にガスってしまうことが多いので、山頂に着くころは雲に覆われそうだ。
2018年07月01日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/1 10:22
10時を過ぎると急に雲が多くなってきた。
夏場は、11時前にガスってしまうことが多いので、山頂に着くころは雲に覆われそうだ。
標高2600mを超えるとガスの中に入ってしまう。
2018年07月01日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/1 10:30
標高2600mを超えるとガスの中に入ってしまう。
お〜、スゴイ!
シナノキンバイの花畑。
2018年07月01日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
7/1 10:49
お〜、スゴイ!
シナノキンバイの花畑。
本日は行程に余裕があるので、花を眺めながらゆったり登る。
2018年07月01日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/1 11:03
本日は行程に余裕があるので、花を眺めながらゆったり登る。
ようやく小太郎尾根分岐(標高2850m)に到着。
2018年07月01日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/1 11:15
ようやく小太郎尾根分岐(標高2850m)に到着。
小太郎尾根の西側は雲に覆われていないので、最終目的地の仙丈ケ岳が見えた。
2018年07月01日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
7/1 11:15
小太郎尾根の西側は雲に覆われていないので、最終目的地の仙丈ケ岳が見えた。
小太郎尾根分岐から北側の小太郎尾根を眺める。
2018年07月01日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/1 11:15
小太郎尾根分岐から北側の小太郎尾根を眺める。
小太郎尾根分岐から肩ノ小屋を目指して進む。
2018年07月01日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/1 11:15
小太郎尾根分岐から肩ノ小屋を目指して進む。
標高2900m付近の急登のガレ場はやや渋滞中。
特に危険性は無いが、下りは足元に注意した方が良い感じだ。
2018年07月01日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/1 11:21
標高2900m付近の急登のガレ場はやや渋滞中。
特に危険性は無いが、下りは足元に注意した方が良い感じだ。
登山道の周辺はハクサンイチゲが一面に咲いている。
キタダケソウを探しながら歩くが、全く見つからない。
2018年07月01日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
7/1 11:38
登山道の周辺はハクサンイチゲが一面に咲いている。
キタダケソウを探しながら歩くが、全く見つからない。
標高3000mの北岳肩ノ小屋に到着。
コーラ(500円)を購入し、昼食休憩。
2018年07月01日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/1 11:47
標高3000mの北岳肩ノ小屋に到着。
コーラ(500円)を購入し、昼食休憩。
本日は、荷揚げラッシュのようで、ヘリが飛び交っていた。
2018年07月01日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/1 11:50
本日は、荷揚げラッシュのようで、ヘリが飛び交っていた。
北岳肩ノ小屋から再出発し、北岳山頂を目指す。
2018年07月01日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/1 12:12
北岳肩ノ小屋から再出発し、北岳山頂を目指す。
山頂周辺の岩場にはキバナシャクナゲが沢山咲いている。
2018年07月01日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/1 12:17
山頂周辺の岩場にはキバナシャクナゲが沢山咲いている。
標高3100mの両俣小屋分岐を通過。
2018年07月01日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/1 12:25
標高3100mの両俣小屋分岐を通過。
雲の隙間から北岳山頂が見えてきた。
2018年07月01日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/1 12:39
雲の隙間から北岳山頂が見えてきた。
北岳山頂に到着。
2018年07月01日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
7/1 12:47
北岳山頂に到着。
北岳の三角点にタッチ。
2018年07月01日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/1 12:44
北岳の三角点にタッチ。
北岳の眺望はこの程度。
辛うじて西側は雲の隙間から見渡すことができた。
2018年07月01日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/1 12:46
北岳の眺望はこの程度。
辛うじて西側は雲の隙間から見渡すことができた。
ガスって見えないので、早々に北岳山頂から北岳山荘へ。
2018年07月01日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/1 12:54
ガスって見えないので、早々に北岳山頂から北岳山荘へ。
山頂周辺の岩稜西側は、一面の花畑。
ハクサンイチゲ:7、ミヤマキンバイ:2、イブキジャコウソウ:1といった感じ。
2018年07月01日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
7/1 12:57
山頂周辺の岩稜西側は、一面の花畑。
ハクサンイチゲ:7、ミヤマキンバイ:2、イブキジャコウソウ:1といった感じ。
なかなかキタダケソウは無いなぁと諦めて岩稜を下っていると、
2018年07月01日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/1 12:59
なかなかキタダケソウは無いなぁと諦めて岩稜を下っていると、
お〜、ついにキタダケソウに出会うことができました。
2018年07月01日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
7/1 13:06
お〜、ついにキタダケソウに出会うことができました。
離れて見るとハクサンイチゲに似ていますが、花弁と葉は全く違うなぁ。
ポイントは、花柄と葉裏に葉毛が無いのが、キタダケソウ。
2018年07月01日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
7/1 13:08
離れて見るとハクサンイチゲに似ていますが、花弁と葉は全く違うなぁ。
ポイントは、花柄と葉裏に葉毛が無いのが、キタダケソウ。
キタダケソウの見頃は終わりらしく、今回は、この周辺に4株ほどしか見つけることができなかった。
2018年07月01日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12
7/1 13:08
キタダケソウの見頃は終わりらしく、今回は、この周辺に4株ほどしか見つけることができなかった。
北岳から北岳山荘まで標高差300mほどを下る。
2018年07月01日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/1 13:18
北岳から北岳山荘まで標高差300mほどを下る。
急登箇所は、こんな階段もある。
2018年07月01日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/1 13:25
急登箇所は、こんな階段もある。
本日の宿となる北岳山荘が見えてきた。
2018年07月01日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/1 13:32
本日の宿となる北岳山荘が見えてきた。
チョウノスケソウも可愛いね〜
2018年07月01日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/1 13:38
チョウノスケソウも可愛いね〜
ライチョウの親子。
雛鳥は4羽のようだ。
2018年07月01日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
7/1 13:48
ライチョウの親子。
雛鳥は4羽のようだ。
愛らしい表情は、いつ見ても和むなぁ。
2018年07月01日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
7/1 16:23
愛らしい表情は、いつ見ても和むなぁ。
北岳山荘に予定通り到着。
2018年07月01日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/1 13:56
北岳山荘に予定通り到着。
本日は、大部屋になったが、布団数に対し6〜7割ほど。
比較的ゆったり利用することができた。
2018年07月01日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/1 16:37
本日は、大部屋になったが、布団数に対し6〜7割ほど。
比較的ゆったり利用することができた。
夕食の時間まで、神奈川県から来られた方と小屋前でビールとワインを飲んで楽しんでいると、雲が取れはじめ、北岳の山頂部が見え始めた。
2018年07月01日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
7/1 16:16
夕食の時間まで、神奈川県から来られた方と小屋前でビールとワインを飲んで楽しんでいると、雲が取れはじめ、北岳の山頂部が見え始めた。
夕食は午後5時30分からで、50人ほど入る食堂がいっぱいになった。
夕食は、ややボリューム感が少なかったが、サバの味噌煮は美味しかった。
2018年07月01日 17:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
7/1 17:37
夕食は午後5時30分からで、50人ほど入る食堂がいっぱいになった。
夕食は、ややボリューム感が少なかったが、サバの味噌煮は美味しかった。
夕食後、小屋から北岳を眺める。
2018年07月01日 18:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
7/1 18:06
夕食後、小屋から北岳を眺める。
北岳山荘から間ノ岳の稜線も日没前に雲が取れた。
間ノ岳は左奥のピーク、右手前は中白根山。
2018年07月01日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/1 18:28
北岳山荘から間ノ岳の稜線も日没前に雲が取れた。
間ノ岳は左奥のピーク、右手前は中白根山。
夕日は中央アルプスの北側に沈んだ。
2018年07月01日 19:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
7/1 19:03
夕日は中央アルプスの北側に沈んだ。
アーベントロートに染まる北岳。
まるで火星のような色になった。
2018年07月01日 18:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12
7/1 18:58
アーベントロートに染まる北岳。
まるで火星のような色になった。
日没後、雲が焼けて美しくなった。

2018年07月01日 19:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
7/1 19:13
日没後、雲が焼けて美しくなった。

【2日目】
北側岳山荘の消灯は午後8時と早かったため、午前3時前に起床。
月明かりが強く、星空はイマイチだが、東の夜景を撮影してみた。
2018年07月02日 02:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
7/2 2:54
【2日目】
北側岳山荘の消灯は午後8時と早かったため、午前3時前に起床。
月明かりが強く、星空はイマイチだが、東の夜景を撮影してみた。
北岳を背景に同じように星空撮影。
2018年07月02日 03:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
7/2 3:02
北岳を背景に同じように星空撮影。
早起きは三文の徳。
本日は比較的ロングなので、予定より1時間早く出発する。
2018年07月02日 03:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 3:28
早起きは三文の徳。
本日は比較的ロングなので、予定より1時間早く出発する。
まずは、標高3055mの中白根山に到着。
2018年07月02日 03:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 3:50
まずは、標高3055mの中白根山に到着。
中白根山から北東側を望むと空が焼けだした。
左のシルエットは北岳。
2018年07月02日 03:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/2 3:51
中白根山から北東側を望むと空が焼けだした。
左のシルエットは北岳。
中白根山から間ノ岳までは、緩やかな稜線を歩く。
2018年07月02日 03:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 3:56
中白根山から間ノ岳までは、緩やかな稜線を歩く。
ケルン?を通過。
2018年07月02日 04:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/2 4:06
ケルン?を通過。
南アから眺める富士山は、いつ見てもいいね〜
2018年07月02日 04:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
13
7/2 4:07
南アから眺める富士山は、いつ見てもいいね〜
ようやく間ノ岳の山頂が近づいてきた。
2018年07月02日 04:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 4:14
ようやく間ノ岳の山頂が近づいてきた。
金峰山から国師ヶ岳の稜線方向から日が昇りそうだ。
2018年07月02日 04:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
7/2 4:18
金峰山から国師ヶ岳の稜線方向から日が昇りそうだ。
さあ、間ノ岳まであと一息。
2018年07月02日 04:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 4:28
さあ、間ノ岳まであと一息。
ちょうど、間ノ岳の頂に立つと同時に日の出を迎えた。
2018年07月02日 04:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
7/2 4:32
ちょうど、間ノ岳の頂に立つと同時に日の出を迎えた。
間ノ岳の三角点もタッチ。
2018年07月02日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
7/2 4:37
間ノ岳の三角点もタッチ。
貸切の山頂で、記念撮影してみた。
2018年07月02日 04:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
14
7/2 4:38
貸切の山頂で、記念撮影してみた。
間ノ岳から眺めた北側の眺望。
モルゲンロートに染まる南アの鋭鋒(北)。
左奥から仙丈ケ岳、中央奥は甲斐駒ヶ岳、右は北岳。
2018年07月02日 04:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
7/2 4:32
間ノ岳から眺めた北側の眺望。
モルゲンロートに染まる南アの鋭鋒(北)。
左奥から仙丈ケ岳、中央奥は甲斐駒ヶ岳、右は北岳。
間ノ岳から眺めた南側の眺望。
モルゲンロートに染まる南アの鋭鋒(南)。
左手前から農取岳、中央は悪沢岳と赤石岳、右は塩見岳。
2018年07月02日 04:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
7/2 4:33
間ノ岳から眺めた南側の眺望。
モルゲンロートに染まる南アの鋭鋒(南)。
左手前から農取岳、中央は悪沢岳と赤石岳、右は塩見岳。
間ノ岳の山頂部は緩やかだが、三角の影ができた。
2018年07月02日 04:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
7/2 4:33
間ノ岳の山頂部は緩やかだが、三角の影ができた。
間ノ岳山頂の東側ピークに移動して再び北岳を眺める。
2018年07月02日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
7/2 4:44
間ノ岳山頂の東側ピークに移動して再び北岳を眺める。
雲海もオレンジに染まる感動的な朝日だった。
2018年07月02日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11
7/2 4:44
雲海もオレンジに染まる感動的な朝日だった。
幻想的な風景だな〜
2018年07月02日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12
7/2 4:45
幻想的な風景だな〜
再び富士山。
2018年07月02日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
7/2 4:45
再び富士山。
では、ここから長い長い仙丈ケ岳までの縦走をスタートしよう!
2018年07月02日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 4:56
では、ここから長い長い仙丈ケ岳までの縦走をスタートしよう!
まずは三峰岳までガレた岩稜を下る。
2018年07月02日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 5:02
まずは三峰岳までガレた岩稜を下る。
農鳥岳を眺める。
左ピークが農取岳、右が西農鳥岳。
2018年07月02日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
7/2 5:09
農鳥岳を眺める。
左ピークが農取岳、右が西農鳥岳。
間ノ岳から三峰岳までは標高差200m弱下る。
2018年07月02日 05:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 5:10
間ノ岳から三峰岳までは標高差200m弱下る。
三峰岳のピークは寄らなくても通過できるが、
2018年07月02日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 5:19
三峰岳のピークは寄らなくても通過できるが、
せっかくなので、三峰岳のピークに寄り道。
2018年07月02日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 5:24
せっかくなので、三峰岳のピークに寄り道。
間ノ岳から下ってきた稜線を三峰岳ピークから見上げる。
2018年07月02日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 5:25
間ノ岳から下ってきた稜線を三峰岳ピークから見上げる。
三峰岳から南側の眺望。
塩見岳までの稜線も長そうだね〜
2018年07月02日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/2 5:25
三峰岳から南側の眺望。
塩見岳までの稜線も長そうだね〜
三峰岳から北アの穂高、槍を最大望遠で撮影。
2018年07月02日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
7/2 5:26
三峰岳から北アの穂高、槍を最大望遠で撮影。
では、仙丈ケ岳まで歩こう。
所要時間が、7時間50分か、遠い。。。
2018年07月02日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 5:29
では、仙丈ケ岳まで歩こう。
所要時間が、7時間50分か、遠い。。。
比較的緩やかな稜線で、見た目は3時間もあれば着けそうに見えるが、現実は厳しい。
2018年07月02日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/2 5:40
比較的緩やかな稜線で、見た目は3時間もあれば着けそうに見えるが、現実は厳しい。
一部は、岩場の急登があったり、アップダウンを繰り返しながら、三峰山から野呂川越まで標高差700mを下る。
2018年07月02日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 5:50
一部は、岩場の急登があったり、アップダウンを繰り返しながら、三峰山から野呂川越まで標高差700mを下る。
標高2800mを下まわると、シラビソ林となった。
樹林帯の登山道をひたすら歩く。
2018年07月02日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 6:07
標高2800mを下まわると、シラビソ林となった。
樹林帯の登山道をひたすら歩く。
木々の隙間から仙丈ケ岳が見えるが、なかなか近づかない。
2018年07月02日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 6:38
木々の隙間から仙丈ケ岳が見えるが、なかなか近づかない。
このルートの最低標高(2290m)の野呂川越に到着。
2018年07月02日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 7:01
このルートの最低標高(2290m)の野呂川越に到着。
野呂川越から仙丈ケ岳までは、標高差700m強を小さなアップダウンを繰り返しながら登り返す。
2018年07月02日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 7:21
野呂川越から仙丈ケ岳までは、標高差700m強を小さなアップダウンを繰り返しながら登り返す。
標高2478mの横川岳を通過。
2018年07月02日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 7:35
標高2478mの横川岳を通過。
眺望の良い独標(標高2499m)から乗鞍岳を眺める。
2018年07月02日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/2 8:02
眺望の良い独標(標高2499m)から乗鞍岳を眺める。
独標から甲斐駒ヶ岳(左)とアサヨ峰(右)を眺める。
2018年07月02日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/2 8:04
独標から甲斐駒ヶ岳(左)とアサヨ峰(右)を眺める。
独標からから仙丈ケ岳を眺める。
ようやく中間地点といった感じだ。
2018年07月02日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/2 8:04
独標からから仙丈ケ岳を眺める。
ようやく中間地点といった感じだ。
眺望の悪い樹林帯歩きが続く。
2018年07月02日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 8:17
眺望の悪い樹林帯歩きが続く。
高望池を通過。
2018年07月02日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 8:28
高望池を通過。
標高2518mの伊那荒倉岳を通過。
2018年07月02日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 8:35
標高2518mの伊那荒倉岳を通過。
標高が上がると大きな樹木が少なくなってきた。
2018年07月02日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 9:04
標高が上がると大きな樹木が少なくなってきた。
標高2650mを超えるとハイマツ帯となり眺望が良くなってきた。
2018年07月02日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 9:16
標高2650mを超えるとハイマツ帯となり眺望が良くなってきた。
北岳(左)と間ノ岳(右)を振り返る。
2018年07月02日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/2 9:17
北岳(左)と間ノ岳(右)を振り返る。
甲斐駒ヶ岳の山体は、迫力満点だね〜
2018年07月02日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
7/2 9:18
甲斐駒ヶ岳の山体は、迫力満点だね〜
鳳凰山のオベリスクは、どこから眺めても分かりやすい。
2018年07月02日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/2 9:30
鳳凰山のオベリスクは、どこから眺めても分かりやすい。
登山道にハイマツが被り、歩き難い区間もあった。
2018年07月02日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 9:35
登山道にハイマツが被り、歩き難い区間もあった。
間ノ岳から歩いてきた稜線を振り返る。
2018年07月02日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 9:36
間ノ岳から歩いてきた稜線を振り返る。
西側眼下には、駒ケ根市街。
2018年07月02日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/2 9:37
西側眼下には、駒ケ根市街。
ようやく仙丈ケ岳に間近になってきた。
2018年07月02日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/2 9:45
ようやく仙丈ケ岳に間近になってきた。
チングルマ達も良いね〜
2018年07月02日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
7/2 9:54
チングルマ達も良いね〜
ここから大仙丈ケ岳まで一気に登る。
2018年07月02日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
7/2 10:02
ここから大仙丈ケ岳まで一気に登る。
久しぶりのミヤマオダマキを1株発見。
2018年07月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
7/2 10:08
久しぶりのミヤマオダマキを1株発見。
縦走路の細かいアップダウンがボディーブローのように効き、急登区間はペースが上がらない。
2018年07月02日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/2 10:10
縦走路の細かいアップダウンがボディーブローのように効き、急登区間はペースが上がらない。
ようやく大仙丈ケ岳のピークが見えてきた。
2018年07月02日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 10:29
ようやく大仙丈ケ岳のピークが見えてきた。
標高2975mの大仙丈ケ岳に到着。
2018年07月02日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/2 10:35
標高2975mの大仙丈ケ岳に到着。
大仙丈ケ岳から仙丈ケ岳を眺める。
やはり、本日も10時を過ぎると、急に雲が多くなってきた。
2018年07月02日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 10:35
大仙丈ケ岳から仙丈ケ岳を眺める。
やはり、本日も10時を過ぎると、急に雲が多くなってきた。
では、仙丈ケ岳を見つめながら最後まで登りきろう!
2018年07月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 10:57
では、仙丈ケ岳を見つめながら最後まで登りきろう!
大仙丈ケ岳から歩いてきた稜線を振り返る。
本日は、稜線西側が雲が多いようだ。
2018年07月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/2 11:06
大仙丈ケ岳から歩いてきた稜線を振り返る。
本日は、稜線西側が雲が多いようだ。
ようやく、最終目的地の仙丈ケ岳の山頂に到着。
山頂で休んでいた方に撮影して頂きました。
2018年07月02日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
7/2 11:20
ようやく、最終目的地の仙丈ケ岳の山頂に到着。
山頂で休んでいた方に撮影して頂きました。
3つ目の三角点にタッチ!
2018年07月02日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/2 11:12
3つ目の三角点にタッチ!
仙丈ケ岳の山頂から北側眼下の仙丈小屋を眺める。
2018年07月02日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 11:13
仙丈ケ岳の山頂から北側眼下の仙丈小屋を眺める。
では、北沢峠まで下山しよう。
帰りのバス時間は、午後3時と4時。
時間に余裕があるので、ゆったり下ろう。
2018年07月02日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/2 11:11
では、北沢峠まで下山しよう。
帰りのバス時間は、午後3時と4時。
時間に余裕があるので、ゆったり下ろう。
途中で小仙丈ケ岳に立ち寄ってみよう。
2018年07月02日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 11:50
途中で小仙丈ケ岳に立ち寄ってみよう。
標高2864mの小仙丈ケ岳に到着。
2018年07月02日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 12:08
標高2864mの小仙丈ケ岳に到着。
小仙丈ケ岳から山頂方面を見上げる。
さすが、南アルプスの女王と呼ばれる美しい稜線だ。
2018年07月02日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
7/2 12:13
小仙丈ケ岳から山頂方面を見上げる。
さすが、南アルプスの女王と呼ばれる美しい稜線だ。
小仙丈ケ岳から下ると樹林帯となった。
薮沢・小仙丈分岐を通過。
2018年07月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 12:40
小仙丈ケ岳から下ると樹林帯となった。
薮沢・小仙丈分岐を通過。
3合目を通過。
2018年07月02日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 12:55
3合目を通過。
シラビソの森を歩くと、
2018年07月02日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 13:13
シラビソの森を歩くと、
ゴール地点の北沢峠が見えてきた。
2018年07月02日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 13:26
ゴール地点の北沢峠が見えてきた。
北沢峠に到着。
13時10分なんてバスもあったんだね。
事前に調べていれば良かったかも。。。
2018年07月02日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 13:59
北沢峠に到着。
13時10分なんてバスもあったんだね。
事前に調べていれば良かったかも。。。
こもれび山荘でコーラ(300円)を買って、15時のバスまで時間調整。
2018年07月02日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/2 13:33
こもれび山荘でコーラ(300円)を買って、15時のバスまで時間調整。
満席となった15時のマイクロバスで、北沢峠から仙流荘に戻る。
お疲れさまでした!!
2018年07月02日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/2 15:47
満席となった15時のマイクロバスで、北沢峠から仙流荘に戻る。
お疲れさまでした!!
撮影機器:

感想

今回の山行は、以前から計画していたルートです。
ですが、ハイシーズンの北岳山荘は混み合うので、なかなか行く気になれず、ずっとチャンスを逃していました。

今回、関東甲信地方が観測史上初の6月に梅雨明け。
お〜、晴れた夏空にキタダケソウが見れるかも。
まだ、ハイシーズン前?、小屋も空いているかも。
と、色々と、かも、かもですが、急きょ、南アルプスに行くことにしました。

始発のバスの大行列に、出発前は不安要素もありましたが、日曜、月曜の2日間だったためか、かも、かもは、全て大当たり。
お花畑とキタダケソウに始まり、アーベントロート&モルゲンロートに染まった南アルプスの至高の峰々は、本当に圧巻でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら