記録ID: 1521588
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2018年07月13日(金) ~ 2018年07月14日(土) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 4時間40分
- 休憩
- 1時間34分
- 合計
- 6時間14分
- 2日目
- 山行
- 4時間6分
- 休憩
- 2時間7分
- 合計
- 6時間13分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2018年07月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by Morokatsu
1泊で南八ヶ岳縦走
忘れ物取りに行った為、美濃戸山荘 10:00出発 南沢から入り行者小屋でお昼食べ 阿弥陀へ行く予定だったが、時間の都合で赤岳経由で赤岳天望荘へ16:00チェックイン 行者小屋から赤岳迄の道のりは急な斜面 長く続く階段 危険な鎖場と非常に過酷な道のりだった。宿は個室で風呂ありメシウマしで非常に快適だった。
2日目は山荘からの朝日と富士山が感動的だった、横岳は険しい岩場あったが、硫黄岳は危険箇所なし、硫黄岳が今回の中で一番景色良かったな。午後美濃戸山荘へ到着したら、凄い人と車 美濃戸口の駐車場も一杯だった 恐るべし山シーズンの連休
忘れ物取りに行った為、美濃戸山荘 10:00出発 南沢から入り行者小屋でお昼食べ 阿弥陀へ行く予定だったが、時間の都合で赤岳経由で赤岳天望荘へ16:00チェックイン 行者小屋から赤岳迄の道のりは急な斜面 長く続く階段 危険な鎖場と非常に過酷な道のりだった。宿は個室で風呂ありメシウマしで非常に快適だった。
2日目は山荘からの朝日と富士山が感動的だった、横岳は険しい岩場あったが、硫黄岳は危険箇所なし、硫黄岳が今回の中で一番景色良かったな。午後美濃戸山荘へ到着したら、凄い人と車 美濃戸口の駐車場も一杯だった 恐るべし山シーズンの連休
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:390人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 三叉峰 (2825m)
- 硫黄岳山荘 (2650m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- 赤岩の頭 (2656m)
- 台座ノ頭 (2795m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 行者小屋 (2350m)
- 赤岳鉱泉 (2215m)
- 竜頭峰 (2860m)
- 美濃戸山荘 (1720m)
- 赤岳山荘 (1690m)
- やまのこ村 (1679m)
- 中山尾根展望台 (2393m)
- 大同心 (2715m)
- 小同心 (2720m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 横岳 (2830m)
- 大同心沢(大同心ルンゼ)分岐
- ジョウゴ沢
- 堰堤広場
- 中ノ行者小屋跡 (2064m)
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 文三郎尾根分岐 (2737m)
- 阿弥陀岳分岐 (2395m)
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- 美濃戸 (1716m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
- 南沢大滝
- 南沢小滝 (2100m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する