記録ID: 1531116
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2018年07月14日(土) ~ 2018年07月16日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 三日間快晴! |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス、
タクシー
|
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間0分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 6時間0分
- 2日目
- 山行
- 8時間30分
- 休憩
- 3時間0分
- 合計
- 11時間30分
- 3日目
- 山行
- 6時間50分
- 休憩
- 2時間10分
- 合計
- 9時間0分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2018年07月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by gakupapa7
晴天に恵まれた海の日の三連休、念願の黒戸尾根&早川尾根のテン泊縦走をやってきました。
テントを背負っての黒戸尾根、暑さの心配もありましたが、急登もそれほどなく、途中まで展望がないことを除けば、非常に歩きやすい尾根道でした(^-^)
たどり着いた七丈小屋のテント場、鳳凰三山と富士を望む好立地、とっても素敵なテント場でした(水場とトイレは3分ほど離れた小屋まで行く必要がありますが、気になるほどでもないです。)
二日目前半、七丈小屋から甲斐駒山頂までのルート、ここサイコーです。適度な岩登りと森林限界超えたあとの大展望を満喫しながら山頂へと詰めあがっていく感じ、「甲斐駒登るなら黒戸尾根から!」昔からよく言われてますが、登ってみて、はっきりそう思いました。
で、二日目後半、甲斐駒から栗沢山、アサヨ峰を経ての早川尾根小屋、ここがきつかった。栗沢山まではなんてことなかったのが、そこから早川尾根小屋までの2時間、水不足と暑さによりバテでへろへろに。特に、水、七丈小屋から2L持って行ったのがアサヨ峰で飲みきってしまい、大反省。その分、早川尾根小屋の、キンキンに冷えた流水をガン飲み。粉末ポカリがちょーうまかったっす。
最終日、クライマックスは地蔵岳のオベリスクですが、途中の2ピーク、赤薙沢ノ頭、高嶺、いずれも、最高の絶景堪能スポット。特に高嶺、ここからは360度の大展望、北岳、富士山、越し方振り返っての仙丈、アサヨ峰、甲斐駒の揃い踏み等々、ホントに素晴らしい景色でした。下山後、御座石温泉で汗を流し、いっぱいやって、サイコーの絞めとなりました。(御座石温泉のおばちゃんがサービスでくれた”桃”、これがまたうまかった。)
二日目、水の量を読み違えるという反省もありましたが、予想を良いほうに裏切る、大満足の山行となりました。オシマイ。
テントを背負っての黒戸尾根、暑さの心配もありましたが、急登もそれほどなく、途中まで展望がないことを除けば、非常に歩きやすい尾根道でした(^-^)
たどり着いた七丈小屋のテント場、鳳凰三山と富士を望む好立地、とっても素敵なテント場でした(水場とトイレは3分ほど離れた小屋まで行く必要がありますが、気になるほどでもないです。)
二日目前半、七丈小屋から甲斐駒山頂までのルート、ここサイコーです。適度な岩登りと森林限界超えたあとの大展望を満喫しながら山頂へと詰めあがっていく感じ、「甲斐駒登るなら黒戸尾根から!」昔からよく言われてますが、登ってみて、はっきりそう思いました。
で、二日目後半、甲斐駒から栗沢山、アサヨ峰を経ての早川尾根小屋、ここがきつかった。栗沢山まではなんてことなかったのが、そこから早川尾根小屋までの2時間、水不足と暑さによりバテでへろへろに。特に、水、七丈小屋から2L持って行ったのがアサヨ峰で飲みきってしまい、大反省。その分、早川尾根小屋の、キンキンに冷えた流水をガン飲み。粉末ポカリがちょーうまかったっす。
最終日、クライマックスは地蔵岳のオベリスクですが、途中の2ピーク、赤薙沢ノ頭、高嶺、いずれも、最高の絶景堪能スポット。特に高嶺、ここからは360度の大展望、北岳、富士山、越し方振り返っての仙丈、アサヨ峰、甲斐駒の揃い踏み等々、ホントに素晴らしい景色でした。下山後、御座石温泉で汗を流し、いっぱいやって、サイコーの絞めとなりました。(御座石温泉のおばちゃんがサービスでくれた”桃”、これがまたうまかった。)
二日目、水の量を読み違えるという反省もありましたが、予想を良いほうに裏切る、大満足の山行となりました。オシマイ。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:361人
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 269
このコース、いいですねー
私もやりたいと思ってます!
広河原峠から赤薙沢ノ頭~白鳳峠までの道が地図では通行止めになってますが、問題なく通れましたか? 私も来年辺りチャレンジしてみたいと思います。
投稿数: 51