記録ID: 1546578
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20180805-芦屋ロックガーデン-右顧左眄
2018年08月05日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 642m
- 下り
- 466m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:20
距離 6.9km
登り 642m
下り 479m
11:17
11:19
1分
高座の滝1回目
11:20
23分
芦屋地獄谷梅谷堰堤上1回目
11:43
29分
西南稜
12:12
4分
高座川渡渉
12:16
12:22
1分
高座の滝2回目
12:23
9分
芦屋地獄谷梅谷堰堤上2回目
12:32
17分
芦屋地獄谷F5
12:49
8分
芦屋地獄谷F14小便滝
12:57
12:58
10分
A懸ピーク下
13:08
15分
A懸下の沢
13:23
13:41
1分
中央稜第1鉄塔
13:42
13:43
1分
東岩尾根分岐
13:44
13:45
6分
左手上展望箇所
13:51
4分
左手階段道分岐
13:55
6分
中央稜登り右折箇所合流
14:01
2分
B懸跡裏からの合流箇所
14:03
2分
T字路
14:05
2分
T字路引き返し箇所
14:07
14:08
1分
岩見茶屋跡
14:09
2分
十字路
14:30
14:49
6分
宝寿水
14:55
2分
五分岐
14:57
3分
アカシア尾根見晴らし木
15:00
1分
アカシア尾根奥高座方向分岐
15:01
15:02
1分
展望岩
15:03
15:11
1分
奥高座谷筋渡渉
15:12
11分
荒地山ハイキングコース合流
15:29
47分
L字堰堤
16:16
高座の滝
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:阪急電鉄芦屋川駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2 週間前は出会わなかったスズメバチ、先週から遭遇があり、今日は各所で警戒を受けました。 |
その他周辺情報 | 六甲山カフェさんで、今日もアイスコーヒー 400 円、美味しい。 |
写真
高座の滝の下で皆さんが自動車や単車を停めておられる所よりも 50m ほど手前の高座川の右岸に高座川の支流、梅谷と東高座砂防ダムが見えます。
今日の 1 番目の課題は、地獄谷を横断して、西南稜からここへ下りてくることができるかどうかです。
今日の 1 番目の課題は、地獄谷を横断して、西南稜からここへ下りてくることができるかどうかです。
西南稜に登ってきました。左手上に稜線があり、西南稜はこの稜線直下の砂地のルートを西へ進むのですが、今日は、この左手の稜線を越え、東高座砂防ダムの方へ下りることができるかどうか、行ってみます。
六甲山系アラカルートさん
2015 年 6 月 24 日の記録、2573 東高座谷〜西南稜
http://alacaroute1.web.fc2.com/2573.html
六甲山系アラカルートさん
2015 年 6 月 24 日の記録、2573 東高座谷〜西南稜
http://alacaroute1.web.fc2.com/2573.html
マーキングの右下には、枯れ枝がバリケードのように置かれています。
左下の方にもマーキングが見えますので、そちらへ下りました。
枯れ枝の方に下りることができれば、東高座砂防ダムの方向だったようです。
左下の方にもマーキングが見えますので、そちらへ下りました。
枯れ枝の方に下りることができれば、東高座砂防ダムの方向だったようです。
前の写真の踏み跡を見上げています。
多分このルートでしょう。
六甲山系アラカルートさん 2016 年 4 月 3 日の記録
2773 地獄谷〜西南稜(2)
http://alacaroute1.web.fc2.com/2773.html
多分このルートでしょう。
六甲山系アラカルートさん 2016 年 4 月 3 日の記録
2773 地獄谷〜西南稜(2)
http://alacaroute1.web.fc2.com/2773.html
A 懸垂岩の下の沢から、右(北東)斜め上にある第一鉄塔へ向けて、斜面の道がありそうだったりなかったりするところを斜め上へ上がり、途中、この写真の第一鉄塔と A 懸垂岩の下の沢とのルートに北がわから合流し、第一鉄塔まで登って、第一鉄塔のベンチで休憩しました。
ここも蜘蛛の巣多数です。
ここも蜘蛛の巣多数です。
右手に入りまして、足下、正面下が東岩尾根。右下が B 懸跡方向。
六甲山系アラカルートさん 2014 年 7 月 5 日の記録
2777 東岩尾根
http://alacaroute1.web.fc2.com/2777.html
2017 年 12 月 23 日の記録
2781 中央稜〜B懸跡
http://alacaroute1.web.fc2.com/2781.html
六甲山系アラカルートさん 2014 年 7 月 5 日の記録
2777 東岩尾根
http://alacaroute1.web.fc2.com/2777.html
2017 年 12 月 23 日の記録
2781 中央稜〜B懸跡
http://alacaroute1.web.fc2.com/2781.html
中央稜を風吹岩の方へ登っていきました。左手、B 懸跡の裏手を中央稜の方へ登ると出てくるあたり。
20170504-芦屋地獄谷-A懸-B懸跡-風吹岩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1126266.html
20170504-芦屋地獄谷-A懸-B懸跡-風吹岩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1126266.html
撮影機器:
装備
個人装備 |
半袖ポロシャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
ウエストポーチ
行動食
非常食
飲料2.3L
ファーストエイドキット
筆記用具
保険証
携帯電話(ガラケー)
時計
タオル
ストック
カメラ
GPS付携帯型情報端末
地図(六甲登山詳細図 芦屋市詳細図)
コンパス
笛
帽子
団扇
腰ベルトライト
着替え一式
(飲料以外約4.2kg)
|
---|
感想
暑いので遠出を避け、近場をうろうろして、涼しいところを探しました。宝寿水の居心地が最もよかったです。
西南稜から高座川への下り、地獄谷と、中央稜の T 字路から万物相の方への下りでは、スズメバチの警戒に遭いました。先週から、スズメバチが増えてきた印象です。
西南稜への登り、西南稜から高座川への下り、第一鉄塔の登りの藪と山林の中は、多数の蜘蛛の巣でした。
山中で出会った方がおっしゃるのには、行方不明になられた方はまだ見つかっておらず、報道以上のことも分からないのだそうです。
+++++
水分 2.8L を含む約 7.5kg の荷物で、宝寿水でコンビニおにぎり 1 個とカツサンドの行動食兼昼食で一休み。水を 2L 補給。携行した水 1L、宝寿水で補給した水のうち 1L、スポーツドリンク 1.3L、ライフガード 500ml を消費しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する