記録ID: 1554394
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
日程 | 2018年08月11日(土) ~ 2018年08月13日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目:雨→曇(一時晴れ) 2日目:曇り時々晴れ(夜はゲリラ豪雨) 3日目:雨が降ったり止んだり |
アクセス |
利用交通機関
折立駐車場(臨時駐車場:500m離れてます)
車・バイク
有峰林道は東谷線を利用(1,900円) 6:15にゲート通過(東谷線当日は15台並んでたとのこと) 臨時駐車場到着時はスペースが有り
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間40分
- 休憩
- 1時間30分
- 合計
- 7時間10分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 折立には登山ポストが無く太郎平小屋で提出するようにと張り紙がある。 (結局、忘れて未提出…) ■折立→太郎平 危険個所なし 三角点を過ぎると石畳と木道の道が増えてきて歩きやすい (下山時に大掛かりな整備をいていました。感謝) ■太郎平小屋→薬師岳→薬師峠(テント場) 途中まで木道 危険個所なし テント場の受付は12:30から ■薬師峠(テント場)→薬師沢→雲ノ平山荘 危険個所ないが、薬師沢から雲ノ平への上りはかなりの急登 2日目の序盤にもかかわらず体力消耗…(*_*; ■雲ノ平山荘→祖父岳→ワリモ北分岐 危険個所なし 水晶岳へはワリモ北分岐からのピストンになるのでザックをデポする ■ワリモ北分岐→水晶小屋→水晶岳 水晶岳手前までは緩やかな稜線歩きで危険個所なし 水晶岳手前からは岩場が連続するも難易度は高くはない 渋滞するので譲り合いを。。。 ■ワリモ北分岐→ワリモ岳→鷲羽岳 岩場の稜線でアップダウンがあるも、登山道がしっかりしており問題ない ■鷲羽岳→三俣山荘(テント場) 急な下り 浮石が多いので慎重に ■三俣山荘(テント場)→三俣蓮華岳→黒部五郎小舎 テント場の中央を突っ切ると三俣蓮華岳への登山道がある 暗かったこともあり三俣蓮華岳山頂で黒部五郎小舎への方向が分からなく迷う (双六方面へ100mほど下ると分岐があり) ■黒部五郎小舎(カールコース)→黒部五郎岳 カール終盤から黒部五郎岳の肩へのルートは急登 ■黒部五郎岳→北ノ俣岳 危険個所ないが距離が長い… ■北ノ俣岳→太郎平 木道が多く良く整備されている |
---|---|
その他周辺情報 | 帰りは「道の駅」奥飛騨温泉郷でお土産を購入 ひらゆの森で温泉で3日分の汗を流す(客が多すぎて芋洗い状態…お盆期間だったので場所を変えればよかった) |
過去天気図(気象庁) |
2018年08月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by 432
長期の休みが取れないと計画できないこの企画。
でも、いつかは行きたいとずっーと思い続けてきてようやく実現することができました。
当初の予定ではお盆期間中の折立駐車場は満車と考え、11(土)を移動日(前泊)で入り、12(日)の早朝出発し1泊目が雲ノ平キャンプ場、2泊目が黒部五郎キャンプ場で14日(火)に下山する予定でした。
でしたが、11日にすんなり駐車できたため当日出発に変更し、出発が遅れたこともあり1泊目が薬師峠キャンプ場、2泊目が三俣蓮華岳キャンプ場に変更しました。
日程的にはキツくなりはしましたが、13日・14日と天気が良くなかったので結果前倒しで正解でした。
また、以下の不安要素を強行したことや2日目夜のゲリラ豪雨などチョッと無茶しすぎた感はあります。反省。。。
・初めてのテント泊(しかもいきなりの2泊)
・約15kgの重い荷物を背負う
・約60kmを3日で歩く
※結果、下山後も肩・腰の痛みが取れなかったり足の爪が剥がれたりしました。
テント泊ならではの反省点は数え切れないほどたくさんありますが、体力的な達成感はこれまでの登山には無かったと思います。
しばらくはこの余韻に浸りながらも、9月へ向けて次の計画を立てていこうと思ってます。
この3日間で一時的に行動を共にしてくれた方、また、すれ違い時に話しかけてくれた方、ありがとうございました。m(_ _)m
累積標高差
上り下りともに:約5,004m
でもホント疲れたーおしまい。
でも、いつかは行きたいとずっーと思い続けてきてようやく実現することができました。
当初の予定ではお盆期間中の折立駐車場は満車と考え、11(土)を移動日(前泊)で入り、12(日)の早朝出発し1泊目が雲ノ平キャンプ場、2泊目が黒部五郎キャンプ場で14日(火)に下山する予定でした。
でしたが、11日にすんなり駐車できたため当日出発に変更し、出発が遅れたこともあり1泊目が薬師峠キャンプ場、2泊目が三俣蓮華岳キャンプ場に変更しました。
日程的にはキツくなりはしましたが、13日・14日と天気が良くなかったので結果前倒しで正解でした。
また、以下の不安要素を強行したことや2日目夜のゲリラ豪雨などチョッと無茶しすぎた感はあります。反省。。。
・初めてのテント泊(しかもいきなりの2泊)
・約15kgの重い荷物を背負う
・約60kmを3日で歩く
※結果、下山後も肩・腰の痛みが取れなかったり足の爪が剥がれたりしました。
テント泊ならではの反省点は数え切れないほどたくさんありますが、体力的な達成感はこれまでの登山には無かったと思います。
しばらくはこの余韻に浸りながらも、9月へ向けて次の計画を立てていこうと思ってます。
この3日間で一時的に行動を共にしてくれた方、また、すれ違い時に話しかけてくれた方、ありがとうございました。m(_ _)m
累積標高差
上り下りともに:約5,004m
でもホント疲れたーおしまい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1043人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 薬師岳 (2926.01m)
- 黒部五郎岳 (2839.6m)
- 水晶岳 (2986m)
- 鷲羽岳 (2924.19m)
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 北ノ俣岳 (2662m)
- 祖父岳 (2825m)
- 折立 (1350m)
- 太郎平小屋 (2330m)
- 薬師峠 (2294m)
- 薬師岳山荘 (2701m)
- 黒部五郎小舎 (2340m)
- 三俣山荘 (2550m)
- 薬師沢小屋 (1920m)
- 雲ノ平山荘 (2650m)
- ワリモ岳 (2888m)
- 岩苔乗越 (2730m)
- 水晶小屋 (2900m)
- スイス庭園 (2630m)
- 中俣乗越 (2450m)
- 五光岩ベンチ (2170m)
- アラスカ庭園 (2464m)
- 奥日本庭園 (2530m)
- 薬師岳避難小屋跡 (2895m)
- 青淵三角点 (1869m)
- 太郎坂
- 薬師平 (2470m)
- 太郎山 (2372.9m)
- 神岡新道分岐 (2620m)
- 赤木岳 (2622m)
- 黒部五郎の肩 (2770m)
- 三俣蓮華岳巻道分岐 (2670m)
- ワリモ北分岐 (2800m)
- 岩苔小谷水場 (2690m)
- 雲ノ平テント場 (2560m)
- 祖父岳分岐 (2680m)
- 三俣峠 (2750m)
- 雷岩(黒部五郎カール) (2555m)
- カベッケが原
- 第一徒渉点
- 第二徒渉点
- 第三徒渉点
- 十三重之塔 慰霊碑 (1362m)
- 積雪深計測ポール (1919m)
- 太郎兵衛平 (2218m)
- ベンチ
- 赤木岳南峰 (2610m)
- 薬師沢ベンチ
- 水晶岳北峰 (2977.9m)
関連する山の用語
ザック テント 鞍部 ケルン 乗越 チングルマ カール ガス 急登 三角点 避難小屋 雪渓 テン 累積標高 山行 峠 デポ サブザック 木道 チング 肩 耳栓 橋 天水 縦走 合 ピークハント テント場 登山計画書 ピストン 標高 座登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する