記録ID: 1558215
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2018年08月15日(水) ~ 2018年08月16日(木) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 8/15:AM晴れ、PM雨 8/16:大雨 |
アクセス |
利用交通機関
往:沢渡バスターミナル第2駐車場に駐車 600円/1日、タクシーで上高地へ4200円
タクシー、
車・バイク
復:上高地から沢渡バスターミナルまでタクシー
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 8時間0分
- 休憩
- 2時間11分
- 合計
- 10時間11分
- 2日目
- 山行
- 6時間52分
- 休憩
- 1時間8分
- 合計
- 8時間0分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
1日目に天狗原分岐で携帯のバッテリー切れで、ヒュッテ大槍まで手入力です。
コース状況/ 危険箇所等 | トイレ:横尾から先は、槍沢ロッジ、ババ平キャンプ場、ヒュッテ大槍にあり。 危険個所や道に迷いやすいところは無いのですが、距離が長く、曲沢からは歩けどもなかなか稜線に近付かない感じ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年08月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by nimen3311
ハイカー憧れの槍ヶ岳に登ろうと、息子と7月からお盆の比較的混雑しない時期を狙って、1泊2日で計画して8月15日のあさ6時に上高地をスタート。1日目の午前中はいい天気で順調でしたが、午後に2200m付近でガスから雨になり、しばらくして強い雨足に変わりました。このまま登るか、引き返すか登りながら天気の様子を見ていると、風があまりなく、さらに雨足も弱まってきたので、ヒュッテ大槍を目指すことにしました。
しかし、それまでの長い距離の疲れがでて、進んでは休みの繰り返し。先を行くグループが見えていたので、頑張って足を運び16時にヒュッテ大槍に到着しました。
我々の後に、もう一人後から到着した方がいましたが、以降雨足がかなり強くなったので、その前に到着できてよかったです。
ヒュッテ大槍は、こじんまりしたいい感じの山小屋でした。食事がおいしく、スタッフも親切でとても気に入りました。
夜は、暴風雨が吹き荒れていました。
2日目は朝から大雨、なので槍ヶ岳はあきらめ下山を決め、小降りになった6時30分に小屋から下山開始。雨と風で寒いくらい、槍沢ロッジについてやっと休憩し、コヒーで暖まり、横尾から上高地まで長い距離を雨の中歩きました。
今回は槍を見ることもかなわずでしたが、槍沢ルートの下見と3000m登山の雨に対する防水対応について勉強した山旅でした。
でもとても楽しかったです。
しかし、それまでの長い距離の疲れがでて、進んでは休みの繰り返し。先を行くグループが見えていたので、頑張って足を運び16時にヒュッテ大槍に到着しました。
我々の後に、もう一人後から到着した方がいましたが、以降雨足がかなり強くなったので、その前に到着できてよかったです。
ヒュッテ大槍は、こじんまりしたいい感じの山小屋でした。食事がおいしく、スタッフも親切でとても気に入りました。
夜は、暴風雨が吹き荒れていました。
2日目は朝から大雨、なので槍ヶ岳はあきらめ下山を決め、小降りになった6時30分に小屋から下山開始。雨と風で寒いくらい、槍沢ロッジについてやっと休憩し、コヒーで暖まり、横尾から上高地まで長い距離を雨の中歩きました。
今回は槍を見ることもかなわずでしたが、槍沢ルートの下見と3000m登山の雨に対する防水対応について勉強した山旅でした。
でもとても楽しかったです。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:2566人
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 4
まずは、今回の登山のため、山小屋や山岳保険の手続きをして頂きありがとうございました!
どちらも経験がなかったので、とても助かりました…?
残念ながら登頂とはならなかったけれど、山小屋泊、雨中の、3000m級への挑戦と、初物づくしでとても充実した登山でした!
今回の経験も活かしつつ、次こそは登頂しましょう!